• ベストアンサー

メディアの計算方法について

メディアのカタログ表記を見ていていつも思うのですが、なぜ1GB=1,000MBとか、1TB=1,000GBとかで計算しているのだろうかと思います。 PCで認識される容量は1GB=1,024MB、1TB=1,024GBであり、メディアの設計もこれに合わせてしてほしいと思います。 1GB=1,000MBや1TB=1,000GBでメディア設計をしているのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.8

>当方は2TBといえば1)の「2,199,023,255,552バイト」に統一してもらいたいと思いますね。 ですから、それは感情論だと申し上げているわけです。私も、初めて個人用として買ったハードディスクが40MBのSASIだった人間ですから、容量が1024倍の単位にならないのはすっきりしないという気持ちは理解しますよ。でもそれは、俗世間の物差しから外れているということを理解しないと、この話は終わらないでしょうね。ただし1TBではなく、1TiBと書いてあるのに2^40バイトに満たないのなら詐欺で、断じて許しがたいことです。 >で、3)の「2,000,398,934,016バイト」はどのようにして出てきたのでしょうか? 日立が発売しているハードディスクのセクタ数(製品に貼られたラベルに記載された値)から計算した容量で、これを2.0TBのドライブであると称して売っています。これを2TBと定義しているわけではなくて、2.0003TBなんて半端なことになるから、単純に端数を切り捨てただけでは?別の会社の製品だと、同じ2TBであってもセクタ数すなわち容量が異なる可能性もありえるでしょう。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 俗世間の物差しですか…1,024というのは中途半端と言えばそうですけどね…

その他の回答 (8)

noname#159916
noname#159916
回答No.9

>「何故Windows上の表現方法に合わせられないのか」 先の「サイズが過小に見えるのを避ける」他に 「先発だろうが巨人だろうが、1私企業のよくない習慣に倣う義理はなく むしろ変えたいから」だと思います、私見ですが。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 PCでも1,024倍よりも1,000倍のほうが合理的なのでしょうか…

noname#159916
noname#159916
回答No.7

>「容量は4.3Gバイト」は動かしようのない事実ですから… Windows 上の表現方法は、と枕詞が付きませんか? >1GB=1,000MBとか、1TB=1,000GBとかで計算 これも紛れもない事実ですよね。 混在もそうだすが、キロ、メガ、ギガ...を使うには 1,024倍表現より1,000倍表現の方が いいよねぇということで、No.1で引用した「2進接頭辞」が 国際規格団体 IEC によって造られたわけなんですが。 お好みを変えてくださいとは言いません。が、どちらの表現方法がより世の中の為によいでしょうかね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 今回お聞きしたかったことは、「何故Windows上の表現方法に合わせられないのか」ですね。

noname#159916
noname#159916
回答No.6

>当方は2TBといえば1)の「2,199,023,255,552バイト」に統一してもらいたいと思いますね。 じゃあ 2,000,000,000,000 バイトのHDDは 1.818989403545856475830078125 Tバイト って表示されてれば文句ないという事ですね。 1セクタ4,096バイトが不良で使用可能サイズが 1999999995904 バイトの時は 1.8189893998205661773681640625 Tバイト って表示されることになりますが、ピンと来るでしょうか。 むしろ鬱陶しいと思いますけどね。 結局「そういう表示方法が好み」っていう事だけで、どちらも 長所もあれば短所もある事ですが。 私は2TBなら2,000,000,000,000バイト「ぴったり」の方が解り易くていいと思います。 と切望しても、多少の不良な領域が残り、ここは使われないように処理されて 結局使用可能領域は少し減って、カタログ上のサイズは端数になるんですけどね。 >DVDだって、4.3GBしか記録できないのに4.7GBと表記したり、 それは 1,000倍表現のせいでなく、1,024倍と混在したせいですよ。 先に 1km=1,000m などという生活に密着したルールがあるのに、それに倣わず 異なる倍率を使ったから混在する結果になったのだと思います。 「4,700,000バイト記録できる」のに「容量は4.3Gバイト」と表現するより 「容量は4.7Gバイト」の方が数字が同じでスムーズだと思いますけどね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 愚痴になってしまいましたが、メディアの表記や製造は全て1,024倍で行ってほしいのに、それができないのはなぜだろうという質問です。 4,700,000,000バイトは約4.377GBですので、「4,700,000,000バイト記録できる」のに「容量は4.3Gバイト」は動かしようのない事実ですから…

klht2prea
質問者

補足

>じゃあ 2,000,000,000,000 バイトのHDDは1.818989403545856475830078125 Tバイトって表示されてれば文句ないという事ですね。 正確には、2TBのHDDは未フォーマット状態で2,199,023,255,552バイトあれば文句ないという事です。

noname#194317
noname#194317
回答No.5

2TBと書かれていた場合、それが次の3つのいずれであっても正しいです。それが納得できないと言われても、どうすることもできません。あいまいな定義のせいで起きてしまった感情論ですから。 1)2,199,023,255,552バイト 2)2,000,000,000,000バイト 3)2,000,398,934,016バイト だからこそNo1の回答者さんの指摘にある、2TiBといった記述方法ができたわけです。1MHz=1,000,000Hzなのに1MB=1,048,576Bという、複数の解釈があるのは単位系として好ましいことではない、いや、異常であるとさえ言えるでしょう。 Windowsもオプションか何かで、表示する単位系を2進とSIで切り替えられるようになっているか、ハードディスクメーカーが「2.0TB/1.9TiB」などと表示してくれればっていう対策案もありますね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 当方は2TBといえば1)の「2,199,023,255,552バイト」に統一してもらいたいと思いますね。 で、3)の「2,000,398,934,016バイト」はどのようにして出てきたのでしょうか?

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.4

> PCが2進数でしか数を表せない以上、1,000倍での統一は物理的に困難です。 > 1,000倍で統一となれば、基礎から多大な費用と時間をかけて開発しなおさねければならないと思われるため、1,024倍を変えるのは非常に難しいのが実情です。 今まで 1,048,576 Byteのことを1MBと表記していたのを、 1MiB または 約1.05MB と表記すればすむ話です。 これは技術上の話ではなく、単位をどのように表記すれば便利かという便宜の問題。 あと、容量が2の累乗に強く縛られるメディアって、 アドレスビットをフルに使い切る必要がある半導体メモリくらいで、 HDDとかにとっては結構どうでもいい話です。 (フラッシュメモリの見かけの容量の切りが悪いのは予備領域が見えない為で メモリチップ自体はちゃんとぴったりの容量になってる。)

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 当方は、HDDもプラッター自体がちゃんとぴったりの容量になっているのが本来あるべき姿だと思います。たとえば2TBのHDDなら、未フォーマット状態で2,199,023,255,552バイトあるべきだと思うのに、どうしてそうしないのか、どうしてそうできないのかが気になっているのです。

noname#159916
noname#159916
回答No.3

>PCが2進数でしか数を表せない以上、1,000倍での統一は物理的に困難です。 >1,000倍で統一となれば、基礎から多大な費用と時間をかけて >開発しなおさねければならないと思われるため、 意味不明です、そういう理解なら質問は何?って事でもあり。 1,000 倍かどうかは人間が目にする祭に長ったらしい数字列を省略する為の表現方法で PC内部(といってもどこのレベルを指すか、にもよるが)では無縁です。 >PCが2進数でしか数を表せない以上、 そもそも、そんな事もありません。画面上に10進数表示はしてます。 回路内のデジタル信号1本は2進数だけですが 4本を16進数と見るほかBCDで10進数とも見る事も可能です。 かつて7セグメントLEDを点灯させる回路はBCDコードが多用されました。 質問の意図がわからなくなりました。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問の意図ですが、アンフォーマット状態で500GBなら536,870,912,000バイト、3TBなら3,298,534,883,328バイトで設計してほしいということです。 DVDだって、4.3GBしか記録できないのに4.7GBと表記したり、7.9GBしか記録できないのに8.5GBと表記するやり方にどうしても納得できないのです。 PCが10進数を扱えるにせよ、未フォーマット状態でカタログ・パッケージ通りの容量分あるのが本来あるべき姿だと思います。

noname#194317
noname#194317
回答No.2

結局何だかんだ言っても、容量の値が大きく見えた方がいいというマーケティング的な理由になっちゃうんじゃないですか?SI単位系では、K=1,000倍・M=1,000,000倍であることは事実ですし、2のべき乗に合わせているPCの方が(いくら歴史的理由があるにせよ)SIに従っていないのだとも言えます。それにHDDの容量はセクタ数の積み上げで決まるものですから、その倍数で表現できる数なら好きな容量のものが作れ、また端数が出てもシステム動作的には何の不都合もありません。アドレスバスにぶら下がっているメインメモリは、2のべき乗で表現できる容量しか許されないので、この点が決定的に違います。(詳細はここでは割愛しますが) まあHDDも最後は、記録容量の最小単位であるセクタの大きさが512Bあるいは最近なら4096Bなので、結局2のべき乗から離れられないんですけどね。ですから2.0TBと言っても2兆バイトぴったりではなく、日立製品だと内部的には2,000,398,934,016バイトだったりします。 これは思いっきり余談(でもすごく根本的)ながら、実は1バイト=8ビットも歴史的慣用であり、そのように定義された規格はありません。処理系によっては1バイト=10ビットも許される!!なので通信の世界では、バイトの代わりにオクテットという単位を使って明示し、料金計算でもめないようにしているわけですが。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >2.0TBと言っても2兆バイトぴったりではなく、日立製品だと内部的には2,000,398,934,016バイトだったりします 2TBのHDDであれば内部的に2,199,023,255,552バイトあるべきだと思います。2兆バイトぴったりでは1.8TBぐらいにしかなりませんので…

noname#159916
noname#159916
回答No.1

設計というより単に表現方法でしょう。 1k=1,000、1M=1,000k、1G=1,000M、1T=1,000G の場合と 1k=1,024、1M=1,024k、1G=1,024M、1T=1,024G を比較すると、例えば1,000,000,000,000 バイトのHDDは、 後者の方法だと「1Tバイト」ですが、 後者の方法だと約「0.91 Tバイト」となり、 10Gバイト近く少ないように見えてしまうので。 >これに合わせてしてほしいと思います。 私の意見は逆で、1km=1000m や1kg=1,000g のように、 1,000倍で統一して欲しいと思っています。 全桁を正確に表現する時にはどうせ全部書くしかないので、それ以外の 下位桁がゼロの時や概略でよい時は「キロ、メガ、ギガ、テラ」で端的に表現できてよいと 思いますので。 また、逆方向の 「1,024分の1」の計算も端数が出て面倒です。 wikiによると 1,000倍でなく1,024倍を表す「キビバイト」「メビバイト」のような呼び方「2進接頭辞」があるとか。 (馴染みないですけど) http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >1,000倍で統一して欲しいと思っています。 >逆方向の 「1,024分の1」の計算も端数が出て面倒です。 PCが2進数でしか数を表せない以上、1,000倍での統一は物理的に困難です。 1,000倍で統一となれば、基礎から多大な費用と時間をかけて開発しなおさねければならないと思われるため、1,024倍を変えるのは非常に難しいのが実情です。

関連するQ&A

  • メディアの容量を2進法で計算しない理由

    PCメディアですが、PCは1,024で位が上がるのに対して、表記上のメディア容量は1,000で位が上がるようになっています。 そのため、たとえばHDD容量が80GBと書いてあっても、「80GB=800億バイト」で計算してしまうために、Windows上では約74.5GBになってしまいます。 疑問に思うことは、なぜWindows上での表記と実際の容量を合致させないのかということです。 Windows上で80GBと表示されるためには約860億バイト必要ですが、HDDメーカー側は約860億バイトの容量を持つHDDは製造していません。 USBメモリも2GBのUSBメモリーは20億バイトで計算してしまうために1.85GB程度になります。本当に2GB分のデータを記録できるようにするには約21.5億バイト必要ですが、21.5億バイトの容量を持つUSBメモリーはありません。 容量単位が大きくなれば、当然表記と実際に使える容量の差は大きくなります。 なぜ、HDDメーカーやメモリメーカーは、「1MB=100万バイト」・「1GB=10億バイト」で計算した容量で出荷しているのでしょうか? ユーザーとしても、表記上の容量も「1MB=104万8,576バイト」・「1GB=10億7,374万1,824バイト」で計算してくれたほうが、計算も楽で容量も多くなるのですが。 あと、DVDはなぜ「4.3GB」(一層)とか、「7.9GB」(2層)とか書かないのでしょうか?実際にはそのくらいしか記録できないのですが…

  • 外付けHDD容量残量の計算が合わない

    お世話になります。 HDD機種 バッファロー/BUFFALO HD-LSU2 1.5tb こちらの外付けHDDですが、1.5TBを購入し容量1.36TBうち残りが100GBになってしまいました。 しかし、フォルダを計算したところ869GBしか使っていない気がします。(実感でも同じです) 実のところ、計算が合わないと気づいたのはかなり前でして、しかし後回しにしていました。 今回は緊急で質問してみました。 *どのように外付けHDDを使用していたかといいいますと。 はじめはバックアップでしたが、途中からPCのリカバリをして、自動バックアップはやめてしまい(設定がめんどうで脱落)、 手動で本体から大事なものをHDDにコピーということをしていました。 ■質問 計算が合わないという記事はたくさんありますが、いまいち理解できず、この見えない「空白の容量」(使っていないと思われる空き容量)を今からでも利用できないかと思い質問しています。 *HDD本体 1.5TB(1.36TB) *自覚している使用数 869GB *空白 491GB *実際の残量 100GB 100GBという表示ですのでこのまま使うと100GB使わないうちに一杯になるような気がします。 この見えない数字は使えないでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • HDAT2で表示されたLBA位置はWin7だと?

    コピー出来ないファイルがあった2TBのHDDをHDAT2でチェックした所、LBA表記で 2457882050から2462865599 (1.26TB) の間と 3153956650から3153972249 (1.61TB) の間に不良セクタが幾つかある事が分りました。 LBAの総数は3907029167でした。 ( )内の数字はHDAT2で表示されていたものです。 複数回ゼロフィルやHDAT2のfixをしてSMARTを確認した結果 この範囲以外では発生していない事を確認したので 上記の範囲を含めた前後10GB程度を跨いでパーティションを作りたいと思っているのですが Windowsでパーティションを作る場合はMB表記なのでどう計算すると良いのか分からず困っています。 HDAT2で1.26TB、1.61TBと表示されていた部分を頼りに分けようと思っても 容量の表示がWindows7だと1.819TB、HDAT2だと2.00TB表記なので 1GB=1024MB or 1000MBの違いもありそうで余計に分からなくなってしまいました。。 Windows7でパーティションを作ろうとした時の最大ディスク領域は1907727MBです。 どなたかHDAT2でのLBA 2457882050と3153956650がWindowsだと何MBの位置になるのか教えて頂けないでしょうかm(_ _)m LBA×512バイト×?と言う様な感じで計算式があると思うのですが その計算式も教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m パーティション作成後、このHDDに大切なファイルは入れず、 録画フォルダなどいつ消えても気にならない物を保存する予定です。

  • 再セットアップメディアのデータを移動させたい

    windows10の再セットアップメディア作成ツールを使って再セットアップメディアを外付けHDDに作成しました。しかし、このHDDは容量が1TBと大きすぎるので、32GBくらいのUSBを購入し、そちらに移したいと思いました。 これは可能でしょうか? PC: LAVIE Desk All-in-one (PC-DA770MAB) OS: windows10 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • regzaの内蔵hdd を交換したいのですが?

    regza 42h300の内蔵hddが、故障して認識出来なくなりました。 内蔵ユニットを取り出して、見た処、hitachi製の500GBのhddが、ついておりました。weの2TBのsata HDDが、入手出来たので、交換して初期化すれば、ok? と、思ってやりましたが、予測通り、何も認識しませんでした。 PCの知識も、ほんの少しなので、hddの初期化とか、TV用に何か、特別の処理をしないと、使えないのでしょうか? 勿論容量も500GBを2TB に、している事だし・・・。使える様にするためには、何をどうすれば、良いのでしょうか? それとも、不可能に設計されているのでしょうか? 教えて下さい。

  • ノートPCは外付けのHDDを何GBまで認識するのでしょうか

    こんにちは。 外付けのHDDを購入しようかと思います。外付けのHDDといっても160GBから大きなものでは1TBぐらいまでまで広い範囲の容量がありますが、ノートPCでは何GBまで認識できるのでしょうか?外付けであれば何GBでも大丈夫なのでしょうか・・。お願いします。 PC:SONY製VAIO typeFTV50B OS:XP メインメモリー:525MB HDD:160GB

  • 700MBメディア非対応のCDドライバについて。

     現在、私の使用しているPCのCDドライブは700MBのメディアに対応していません。  買った当時は、そうとは知らずに700MBのCD-Rにデータを書き込もうとしてエラーが発生し、サポートに問い合わせるたところ、上記のように無碍に言われてしまいました。カタログにも、PCの取説にも「700MBメディアには非対応」と言うようなことは一切書いてなかったもので、ちょっとムカつきましたが、メディアを640MBに限定すれば何とかデータのバックアップ等出来るので、それで暫くは我慢しておりました。  しかし、最近、容量700MBの市販ソフトがどうしても欲しくなりまして、どうしたらいいか悩んでいます。700MBのCD-Rに書き込みは出来なくても、700MBの市販ソフトは何とか使いたいものです。  この場合は、CDドライブ本体からCDドライバソフトまで全て700MB対応のものに交換しなければならないのでしょうか?ドライバソフトの変更だけですまないものでしょうか?ご存知の方、宜しくお願い致します。  尚、使用マシンはSOTECのPC STATION M380AVで、CPUはPentium(3) 800MHz、メモリは128+256MB、HDDは60GB、OSはWindows98です。ドライバソフトは EASY CD CREATOR 4 STANDARD です。

  • CD-R DVD-Rの最大容量

    700MBのCD-R 4.7GBのDVD-Rは、最大でどのくらいの容量のデータを入れることができるのでしょうか? 私の認識では、HDDなどと同様で、箱に表記されている容量より実際に入る容量は少ないと思っていたのですが 以前、PC上での表示が705MBというデータCD-ROMがあり、それを700MBのCD-Rに焼いたところ、全部問題なく入ってしまったことがありました。(そのCD-RはPC上で705MBと表示されました) 実際はどのくらいまで入るものなのでしょうか?

  • CD-Rで700MBのメディアが658MBになります

    YAMAHAのCRW3200UX-VKを購入しました。 さっそく699MBのファイルを焼こうと思い、 700MBのメディアを入れたのですが、空き容量が足りないと出ます。 違うノートPCでは焼けたのに・・と思い、 マイコンピュータでメディアの容量を見てみると648MBになっています。 何故なのでしょう・・・。 なにか設定を誤っているのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • FLAC変換後の容量の予測は単純計算でいいですか?

    FLACの容量は5分で200MBだそうなので、 5時間は12,000MB(1.2GB)みたいな単純計算でいいいんですか?

専門家に質問してみよう