• ベストアンサー

メディアの容量を2進法で計算しない理由

PCメディアですが、PCは1,024で位が上がるのに対して、表記上のメディア容量は1,000で位が上がるようになっています。 そのため、たとえばHDD容量が80GBと書いてあっても、「80GB=800億バイト」で計算してしまうために、Windows上では約74.5GBになってしまいます。 疑問に思うことは、なぜWindows上での表記と実際の容量を合致させないのかということです。 Windows上で80GBと表示されるためには約860億バイト必要ですが、HDDメーカー側は約860億バイトの容量を持つHDDは製造していません。 USBメモリも2GBのUSBメモリーは20億バイトで計算してしまうために1.85GB程度になります。本当に2GB分のデータを記録できるようにするには約21.5億バイト必要ですが、21.5億バイトの容量を持つUSBメモリーはありません。 容量単位が大きくなれば、当然表記と実際に使える容量の差は大きくなります。 なぜ、HDDメーカーやメモリメーカーは、「1MB=100万バイト」・「1GB=10億バイト」で計算した容量で出荷しているのでしょうか? ユーザーとしても、表記上の容量も「1MB=104万8,576バイト」・「1GB=10億7,374万1,824バイト」で計算してくれたほうが、計算も楽で容量も多くなるのですが。 あと、DVDはなぜ「4.3GB」(一層)とか、「7.9GB」(2層)とか書かないのでしょうか?実際にはそのくらいしか記録できないのですが…

noname#110252
noname#110252

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.7

でも単純に考えると一般的には10進法ですから、製品容量表記が「200GB」だと200GB存在してますよね(容量が少ないわけではない)。 PCは2進法・16進法の特殊環境ですから、その基板上での表記が2進の1024でもむしろ当たり前となります。 その際に質問者さんと同じ疑問を持った人がNo.4の方がリンクしている訴訟を起こしたわけですが。 結局、電子・プログラミング業界がいつまで経っても2進法で問題無いと考えているからいけないと思うんですけどね。 処理は2進(当然ですが)でも「画面には10進で表記する気配り・心意気」があれば特に問題にならないんですけどね。 GBとGiBの表記分けも徹底出来ていない状態なのでなんとも。 (普及には国際統一基準として何かしら強制力がないと。まだ箱書きにその表記してる製品を見た事有りません) 国内だけ挙げても気象情報なんかでの気圧、ミリバールがヘクトパスカルになったり、自動車の出力等も国際基準に統一という事で××馬力(PS)からkwになっていますし。 読む・見る側の国民に周知徹底出来ていないですし。 「そういうもんだ」ということで一つ宜しく。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 統一って結構難しいのですね。

その他の回答 (6)

回答No.6

いや、実は IEC:国際電気標準会議 で定義されているんですよ。 1KB = 1,000 byte 1KiB = 1,024 byte 1MB = 1,000,000 byte 1MiB = 1,048,576 Byte (1024×1024) 1GB = 1,000,000,000 byte 1GiB = 1,073,741,824 Byte (1024×1024×1024) だから、本当は 「ウチのPCには1GB(ギガバイト)のメモリを搭載している」 ではなくて 「ウチのPCには1GiB(ギビバイト)のメモリを搭載している」 と言わなくてはならないんですね…。 だからHDDメーカーがこの規格に沿って表記しているとすれば、うそではないというより「正しい」のです。 ただ、おそらくはこの接頭語(1GiBなど)は比較的最近定義されたもののようでHDDメーカーなどがこの接頭語を採用した上で表記しているのかというとそうではないような気がします。 混乱(わざとも含め)しているので、これからは使い分けしていかないといけないのかもしれません。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 KiB・MiB・GiB…見慣れない単位ですが、こうやって区別しているのですね。

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.5

どこかのメーカが「これではいけない」と思いつき2進法で表記して発売。 違うメーカが同じ容量の製品を10進法で表記して発売。 10進法の方が表記が大きくなるので、みんなそっちを買う。 「やっぱ、2進法ツカエネー」で10進法に戻す。 無限連鎖ですな。 容量表記どころかCPUのクロック=性能が間違った常識として広まったため、必死で説明したけど受け入れて貰えず、ついに一見クロック表記の様なナンバー制を導入したAMD。 今度は逆にそのナンバーとクロックを比較されて、やはり説明仕切れなくて、クロックと全く関係ないモデルナンバーを導入したIntel。 こんな話しはPCに限らず民生用機器にはゴロゴロしてる話しですよね。 悪貨は良貨を駆逐する。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 2進法は、メーカーにとっては良い感じを受けていないようですね… 技術的には良くても、消費者に受け入れられなければ、消えますよね…

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.4

アメリカでは訴訟が起きましたが、根本的な解決にはならなかったようです。 http://econo.twinkle.cc/it/hdd_mystery.php http://www.ari-web.com/mm/html/20030926.htm

noname#110252
質問者

お礼

訴訟もあったのですか… でも解決はしなかったとなれば、かなり複雑な問題ですね。 ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> PCは1,024で位が上がるのに対して、 何で? って尋ねられると、説明が面倒でたまらないから。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2進法なんて普段の生活では使わないから、普段の生活でよく使う10進法で計算しているということでしょうか…

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

昔はちゃんとそうやって表記されていたと思うんですが。。。 実際より大きく見えるほうが、商売しやすいからなんですかね。。。 回答でなくてすみません。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 個人的には、容量表記は正確にして欲しいですね…

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.1

何事も大きい方が売れるから。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 大きいほうが売れるのであれば、Windows上で160GBとか250GBとか表示できる分だけの容量を備えたほうがいいと思いますが…

関連するQ&A

  • メディアの計算方法について

    メディアのカタログ表記を見ていていつも思うのですが、なぜ1GB=1,000MBとか、1TB=1,000GBとかで計算しているのだろうかと思います。 PCで認識される容量は1GB=1,024MB、1TB=1,024GBであり、メディアの設計もこれに合わせてしてほしいと思います。 1GB=1,000MBや1TB=1,000GBでメディア設計をしているのはなぜでしょうか?

  • メモリースティックの容量について

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q_id=2107430 と http://www.memorystick.com/jp/ms/variety1.html#capacity を見て気がついたのですが、どうもメモリースティックの容量が少なく見えます。 もちろん、人間は1,000で、コンピューターは1,024で、それぞれ位をあげるために、実容量は表記より少なくなります。しかし、 256MBの場合…2億5,600万バイトとすれば約244MB、2億5,000バイトとしても約238MBとなるが、256MBのMSは約220MBと、20MBほど少ない 512MBの場合…5億1,200万バイトとすれば約488MB、5億バイトとしても約476MBとなるが、512MBのMSは約465MBと、15MBほど少ない 1GBの場合…10億バイトとしても約953MBながら1GBのMSは約940MBと、13MBも少ない 2GBの場合…2億バイトとしても約1.91GBでありながら2GBのMSは約1.85GBと、0.06GB(60MB)も少ない このように、どのメモリースティックも表記容量を1.024の単位に置き換えた値より少なくなっています。また、256MBは所有しているUSBメモリーよりも26MBも少なく、1GBも所有しているオーディオプレーヤーより30MBほど少ないです。 これは、いったいなぜでしょうか???

  • SSDの容量が2の累乗の理由

    市販されているSSDの容量って、64GB、128GB、256GB、512GBなど、 2のX乗の値であることが多いですよね。 メモリモジュール1枚の容量でも512MB、1GB(1024MB)、2GB(2048MB)、4GB、8GB、16GBなど同様のことが言えると思います。 なんでこうなの?という質問に対して、以前に コンピュータは2進数のバイナリデータを扱うから、必ず2のなんちゃら乗になるんだよ という回答がなされているのを見たことがあります。 でも、実際にはintelのSSDなどは120GBや240GBなどの上記の内容にはあてはまらないものもありますし、HDDで言えばもっといろんなバリエーションがあったと思います。 (代替セクターに使われている分が差し引かれていると考えると当てはまるのかもしれませんが) そもそも、ビットデータしか扱うことしかできないのであっても、記憶素子の集合が表せるパターンが2のX乗通りというだけであって、必ずしもその記憶素子の数が2のX乗でなければならないという理由にはならないと思います。 例えば、1バイトを記憶できる素子を900個並べたら容量900バイトのメモリーになり、 1024バイトの容量しか作れないというわけではありませんよね。 では、なぜメモリーデバイスの容量は2の累乗の値をとることが多いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリーの容量について

    USBメモリーを初めて使いました。512MBのメモリーを買って容量を確認した所、実際の容量は、491MBで21MB少なくなっていました。なぜ容量が21MBも少ないのでしょうか?また、容量が様々なUSBメモリーがありますが、みな実際の容量が少なくなるのですか?よろしくお願いします。

  • microSDの実質利用可能な容量について

    今、私は携帯(au:W54S)で音楽を聴いたり動画を見たりして楽しんでいます。しかし、本体のメモリでは足りなくなりmicroSD(2GB)を使うことに決めました。 ところが実質使える容量は表記されているものよりも少ないと言われています。(詳しいことはわかりませんが、商品に表記されているものは10進数(1000MB)で計算されています。しかし、実際作業するときに使うのは2進数(1024MB)なのでズレが生じるのだと聞きました。) そこで質問なのですが、今流通されているmicroSDのなかで使える容量が本当に2GBある(=2進数で計算されている)という商品がありましたらそのメーカー名と商品名を教えていただきたいです。また、それが無くても今みなさんが使っているmicroSDの使える最大の容量を○○MB単位で表記し(2GBなら2000MBのように)、同じようにメーカー名と商品名を教えていただけたら嬉しい限りです。(W54SはmicroSDHCには対応しておりませんので、そのところをご了承願います。) だらだらと長い文章、そして稚拙な内容で申し訳ありません。 ご回答をお待ちしております。

  • USBメモリーの容量について

    BUFFALOのUSBメモリー(4GB)を購入しました。 ウイルスチェック機能搭載という仕様です。(優れもののUSB?) ところが、早速PCに接続してみたら色々なアプリというのかソフトというのか分かりませんが既に容量が20%ほどしか空いてないようで、それも、4GBを購入したつもりがプロパティで確認すると容量が191MBで149MBが使われていて、空き容量が42MBということでした。 4GBのUSBを欲しくて購入したのに191MBの容量?? 中身を確認するとAntivirus、Windows、DriveNaviなどの項目がインストールされてました。 149MBの容量がこれらで埋まっているということでしょうね。 そこで質問ですが、 (1)これらを全て消去して空き容量を増やして良いのでしょうか。 (2)空き容量100%にしても4GBには程遠いのですが私は騙されて購入したのでしょうか。 このへんどう理解すれば良いのか教えてください。 あるいは私が無知過ぎてるだけで問題無く4GB容量のUSBなのでしょうか。

  • HDDの容量について

    大変初歩的なことですが、HDDの容量が80GBの場合、使える容量が75GBになってしまいます。ちょと大き過ぎです。これは正常ですか?外付けHDDなんですが、3.5インチSATAをケースに入れて使おうとしてますが。 全部を論理パーテションでそれに作成したんです。そうしたら5GBも余分に取られることってあるんでしょうか?USBメモリーに感染するウィルスもあるので心配です。一体どの位の容量になるのが正常でしょうか?DISKPART clean allして使ってますが。これではウィルスは削除できないのでしょうか?どうか回答お願いします。

  • FDの記憶容量計算について。

    ただ今、J検3級に向けて勉強中です。 FDの記憶容量計算について、教えてください。 1セクタが512バイト,1トラックが9セクタ,片面80トラックでフォーマットされている両面記録可能なフロッピーディスクの記憶容量を計算してみる。 1トラック分の記憶容量=512×9(バイト) 1面分の記憶容量=1トラック分の記憶容量×80(バイト) したがって、総容量=1面分の記憶容量×2(両面分)=737280B(バイト) =737280÷1024=720KB(キロバイト) セクタサイズだけを1024バイトと変えた場合に、同様の計算をすると、その記憶容量は1.44MB(メガバイト)となる。 上記とあります。 専門用語が分からない私は、まず、何をどのようにイメージしたら分かりやすいでしょうか。 また、専門用語ではなく、分かりやすい言葉で書き換えてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリーの容量エラー

    USBメモリーの容量エラー この間購入したUSBメモリー(4GB)に Fedora 13 をインストールしようとしたところ、 容量が足りないと表示されてしまい、インストールをキャンセルしました。 そして再起動し、USBメモリーをフォーマットしようとしたところ容量が500MBになってしまいました。 何度かフォーマットし直し、再起動もしましたがどうにもなりません。 USBメモリーは BUFFALO製 RUF2-PS4G-WH で OS は Windows7 です。 どなたか分かる人がいたら回答宜しくお願いします。

  • メモリーの最大容量について

    今度メモリーを購入して増設したいと思います。 今のPCにはメモリースロットが2つあり、両方とも256MBのメモリーが刺さってます。=512MBです。 今回、1GBのメモリーを購入して付け替えをしようと思います。しかし、取り外したメモリーがもったいないので256MBのメモリーを付けて合計1.2GBにしたいと思います。増設できる最大容量が1GBまでなのですが1.2GBにしても大丈夫でしょうか? ※このPCはビデオメモリーをメインメモリーから供給するので、ビデオメモリーを128MBにして実際のメインメモリー容量は1.1GBになります。

専門家に質問してみよう