• 締切済み

酒井抱一の出家について

江戸時代の画家・酒井抱一は姫路藩酒井家という大名家の出身ですが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)にて出家しています。 そこで疑問なのですが、なぜ西本願寺なのでしょうか? 酒井家といえば徳川譜代の家柄なのに、親徳川の東本願寺ではなく、徳川と疎遠であった西本願寺を敢えて選んだのはなぜでしょうか? もしかしたら抱一の意思は関係なく、元々酒井家が本願寺派の門徒の家だったのかもしれませんが、その場合はなぜ本願寺の東西分裂の際に酒井家は徳川譜代として自然な東本願寺を選ばず、敢えて西本願寺を選んだのでしょうか? また、徳川家康の腹心であった本多正信の墓が西本願寺の大谷廟堂にあるのも同じ理由で不思議です。なぜ親徳川の東本願寺ではないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

 東本願寺も西本願寺も元々は一つで、浄土真宗の総本山です。  明暦の大火後に築地に再建された本願寺は浄土真宗本願寺派ではありますが、酒井抱一の住んでいた江戸にあったことによるのでは。

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ですが、当時は浅草に東本願寺の別院もありますので(昭和になってから分派独立)、「築地本願寺が江戸にあったから」というのは理由として弱いと思います。

関連するQ&A

  • 本願寺

     徳川家康が、宗教の持つ力を警戒し、 権力を分散させるために、東西本願寺に分割した(秀吉の西に対し、東を別立)と認識していました。  他方、ウィキペディアによれば、 「西本願寺」は、浄土真宗本願寺派の本山。正式名称は「本願寺」。 「東本願寺」は、真宗大谷派の本山。正式名称は「真宗本廟」。(1987年〈昭和62年〉までは「本願寺」が正式名称。) とあります。 しかし、1997年1月出版のエアリガイド京都(昭文社)には、 東本願寺の説明として、「正しくは本願寺」とあります。  実際は、どうなのでしょうか?

  • 浄土真宗の門徒式章使用について

    よろしくお願い致します。 浄土真宗西本願寺から門徒式章を受けています。 今夜、友人の通夜があり参列する事になりましたが、そこのお宅は 浄土真宗大谷派です。 質問ですが、本願寺西と大谷派の違いはありますが、大谷派の通夜に 私が持っている西本願寺から頂いた門徒式章を着用して参列しても 失礼にはならないでしょうか? 夕方に出かけるのですが、支度に困っております。 ご教授、よろしくお願い致します。

  • 井伊家への反感

    徳川譜代大名のなかで領地・格式ともに一番は 新参者である井伊家。 譜代中の譜代でもあり、代々家老格ともいえる 両酒井家や多数の一族をかかえる本多家からは かなりの反感をかったものと思います。 何故家康は井伊家を厚遇したのでしょうか?

  • 出家得度は簡単にできますか?

    俳人住宅顕信の年譜を見ると、 1982年9月から1993年4月にかけて、中央仏教学院の通信教育受講。 1993年7月京都西本願寺で出家得度、浄土真宗本願寺派の僧侶となる。 とあります。 こんなに簡単に出家できるものなのでしょうか? 出家したら一般の人とどう違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 真宗寺院の御本尊の光背について・・・・歴史的に

    私は真宗大谷派の門徒ですが、浄土真宗本願寺派の本尊を拝観した時光背の違いに気がつきました。東と西の違いと言われるかもしれません。でも、東西が分かれる前はどの様な光背を据えていたのでしょうか。 浄土宗や他の宗派の方でもいいのですが、何故光背の形が違うのでしょうか。ご教授下さい。

  • 何故井伊家は彦根から国替えがなかったのですか?

     徳川譜代大名の武功派は江戸幕府が安定すると、次第に地方に遠ざけられていきました。  井伊、酒井、本多、榊原など、家康が天下取りに行く過程で、忠勤を励みました。  井伊、以外の譜代大名は秀忠以後、何度も転封、国替えになっています。しかし、井伊家は彦根から動くことなく、幕末を迎えました。何人も大老を輩出しています。  藩祖直政が家康の寵愛が深かったと思いますが、それだけの理由でしょうか?徳川幕府草創期の功臣たちは、国替えばかりでなく、改易、断絶になっている譜代家も多いです。  井伊家は譜代随一の禄高ですが、何故、他の譜代家に比べ厚遇されたのは何故でしょうか?

  • 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗りについて

    酒井 忠次(さかい ただつぐ)の 幼名 は「小五郎」なのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのでしょうか? (⇩)下記のページによると、生涯 の所に、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 生涯 の所に、 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれていますが、質問があります。 酒井 忠次(さかい ただつぐ)の 幼名 は「小五郎」なのでしょうか? 幼名と通称は違うものなのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)の幼名は、「小五郎」なのかどうか? 幼名と通称はどう違うのか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのか? 等、 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、いつぐらい から いつぐらい まで「小五郎」と名乗っていたのか? 等、 酒井 忠次(さかい ただつぐ)と「小五郎」という名乗りとの関係について、詳しく教えてください。 〔参考URL〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#%E7%94%9F%E6%B6%AF 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。

  • 「お前でも息子は可愛いのか?」

    徳川家古参の家臣であり、徳川四天王の一人に名を連ねる酒井忠次。 酒井家の石高は10万石であり徳川の譜代としては低い 忠次が家康に息子の家次の石高を増やして欲しいと頼んだとき家康は 「お前の様な奴でも倅がかわいいのか?」と吐き捨てて結局酒井家の石高は加増されませんでした… 家康の長男・信康が織田信長に切腹を命じられたとき後見人だった忠次は信康を助けなかった事を家康は根に持っていた と言う話ですが 酒井家の石高が低く抑えられたのは単に手柄を立てなかったからで 家康の逆恨みってのは作り話だと思うのですがどうなのでしょうか? 酒井家は家次の代以降 1度も転封や改易をされていませんし

  • お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介して

    お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介してもらって無事に葬儀も済ませましたが、うちの家系は浄土真宗興正派で西本願寺だったのですが、来てもらったのは 大谷派(東本願寺)のお寺さんだったのです!冷や汗出ましたが! 法名はもちろん、49日の法事ももうお願いしてあるのですが これって西と東が違うのはいけないことなのでしょうか? 今からまた西のお寺さんを探さないといけないのでしょうか?