• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の保証人制度)

日本の保証人制度について

このQ&Aのポイント
  • 日本の保証人制度とは?銀行やサラ金でお金を借りる際に必要な保証人について詳しく解説します。
  • 日本の保証人制度とアメリカのクレジットの歴史との違いについて比較。日本では保証人が責任を負う仕組みがあるため、自身の責任を取る必要がなくなる一方、アメリカでは自分自身が借りた金額を返済する義務がある。
  • 日本の保証人制度の背景には親が子供の責任をとるという文化が根付いていることが挙げられる。そのため、保証人制度は日本では広く受け入れられているが、海外では幼稚と言われることもある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.4

仰る通りですね、昔は個人には銀行は中々お金を貸さなかった名残りの 制度でしょう、オーストラリアでも保証人は要りませんね、只住宅の場合 頭金が20%無ければ保証協会の保健に入らされますが、日本に比べ 簡単に銀行からお金を借りられる制度は整ってますね、年令とか性別で 融資の際の差別は出来ません。 日本は個人よりも親戚、親子関係の結びつきを重視されるのと、銀行は 絶対とは言えないまでも損はしないよう、法律に守られて利益をあげて ますね。オーストラリアでは一年も住んでれば、家を買うローンは 知り合いが居なくても融資はしてくれます。

97862
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。貴殿の言われるとうりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ihyou_P
  • ベストアンサー率35% (50/141)
回答No.5

保証人制度というのは、金を借りた本人に「連帯して支払いの責任を負う」ものですが、実際の運用上、当然に金を借りた本人がまず支払います。 本人が支払えなかったとき(払わなかったとき)、いきなり保証人に「払え」と言っても、「まず本人に請求して」と主張すればおおよそ通ります。 保証人が必ず払わなければならなくなるのは、金を借りた本人が自己破産をした場合…などでしょうか。 自己破産をするということは、金を借りた本人は家や財産の全てを失い、以後数年間に亘って公民権の停止やローンなども組めなくなるというペナルティを受けることになります。 私はアメリカの制度は良く知りませんが、自己破産は日本人よりもアメリカ人の方が低い負債額で自己破産するとどこか記事で読んだ気がしますが、保証人が無いとなると、では金を貸した人はどこから回収するのでしょうか? (まぁ日本でも、金を借りた本人と保証人が同時に自己破産するという話はよくあるケースですが)

97862
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 これは日本人の心性の問題ではなく、民法の債権の法制度からのことです。  無論、物的担保以外の人的担保制度や伝統は、江戸時代からありますが。  アメリカの債権制度に人的担保制度がないというのも、私は知りませんでした。  日本における人的担保制度は、担保してもらう人の行動範囲を保証・保障し、拡大するものです。  人情や人間関係も絡むこともあることは確かです。  そういう意味では日本独特でしょうか。  義兄が帰化するときに、私は帰化申請に保証人の署名捺印をしました。  これは債権ではないですが。広く人的保証制度は行われています。  個人の孤(個)立と独立からみると、不合理ですね。  当人自身をきちんと判断できないからでしょう。日本的でしょうね。

97862
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

おはようございます 詳しくは知りませんが文化の違いなんじゃないでしょうか。 TVの時代劇を見てると、借金返せない家族が、じゃあかわりに娘は 貰っていくぜっ、とよくそういう場面が出てきます。 そういう所から、返せない場合は他の物で補って貰う、って考えが 普通になってしまったのではないか、と勝手に推測してみました。 事実は知りませんので反論歓迎です(笑)。 それより印鑑ですよ、拇印より効果がある印鑑って何だよと。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayoyo999
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.1

「日本では保証人に責任を取ってもらって」 いいえ。 保障したのは自由意思であって「保証人本人」が 自分の責任を取るのです。 アメリカにも保証人制度は実質ありますよ。 元の本人が返せない場合別人のだれそれが代わると言う 書類をかわせば同じことです。

97862
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。私は、貴殿と合意できません。保証人本人が自分の責任を取ると言う考え方はおかしいと思います。親とかが責任とって払うと言うことでしょう?それじゃ、子供のまんまで、親に責任を取ってもらうのと一緒じゃないですか。アメリカの保証人制度はco-signerは名前だけで、存在しません。別人が借金を払うのではなくて、個人のcredit history とか foreclosure 出自分の借金の責任を取るのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人制度について

      連帯保証人制度は日本オリジナルの法制度ですか。 どこかにオリジナルがあったのですか。 アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの欧米諸国でこの制度は営まれているのですか。 連帯保証人制度は民主主義に基づく考え方ですか、封建主義の遺産ですか。  

  • 部屋を借りる時の保証人制度について。

    部屋を借りる時の保証人制度について。 日本では部屋を借りるのに保証人が必要になりますが、欧米などでは その制度はないのでしょうか? 欧米の映画やドラマなどを見ていると、身寄りのない人があっさりと 部屋を借りたりするシーンがよくあるのですが。 私は保証人を見つけるのに苦労したことが何度もあるので、保証人 なんてなければいいのに、と思ってしまいます。 これは日本特有の制度なのでしょうか?

  • 日本の通信の秘密はいつから保証されているのですか?

    高校の歴史の授業で、日本の郵便制度において、いわゆる検閲をされないですむ、通信の秘密の保証がなされたのは、世界でも比較的早かった、というようなことを聞いたような気がするのですが、正確には、何年頃からそうなったのでしょうか? そのほか、日本の郵便制度の検閲の有無の歴史をざっと教えていただけたら幸いです。

  • 信用補完制度について 保証割合について

    中小企業の信用補完制度についてですが、 政策公庫ーーー保証協会ーーー銀行            ---中小企業 保証割合について a)一般保証:融資額の80%を信用保証協会が保証し、20%を金融機関が負担します(責任共有制度) というのと、 b)焦げ付いた場合の、政策公庫→保証協会 代位弁済額の70 or 80% というのと、 それぞれどういう意味なのでしょうか。 ・私の理解では、aについて、金融機関分が0%だと、金融機関のリスクがゼロなので、無節操に貸し付けてしまう可能性があるため、20%分はリスクを負い、責任をもった与信判断をして貸し付けるために、20%となっていると思っていました。で、焦げ付いた場合は、80%が、政策公庫から銀行に払われると思ったのですが、bの代位弁済70 or 80%というのも書かれていて、そうすると、もともとの80%のさらに 70 or 80%を政策公庫が銀行へ代位弁済し、足りない30 or 20%は、保証協会が(信用保証料で収入は得ているわけなので)負担する、ということなのかなと、考えます。 それでよいのでしょうか、だいぶ勘違いしていますでしょうか。

  • 連帯保証人について

    不動産購入や賃貸などの契約、多額の借り入れ?? 等で必ず必要になる、”保証人制度”に関しての質問です。 ・あの制度はなくなることはないのでしょうか? ・”保証人”(連帯保証人含む)になるメリットなんてあるのでしょうか? 一生に一度の買い物の時に万が一の事も考え保証人無しという状況にすることは無理なのでしょうか? ※例えばお金支払い困難になったときは借り入れた本人以外に迷惑がかからないようなシステムとか、、、、 あの制度本当に厄介ですよね? 親兄弟から頼まれた時は断るのも気まずいし、、、

  • 死刑制度は何故問題視されるのか?

    歴史上昔から、罪人への最高刑は死刑となってますが、現在、日本やアメリカなどの先進国では、死刑制度に問題意識を持ち始めております。 何故、いつから問題視されるようになったのか、死刑制度の内容および歴史等を含んで教えて下さい。 また、日本での死刑制度の内容についても教えて下さい。

  • 日本の教育制度

    拝啓、 外国生活の長い日本人の私がまた投稿します。 なぜ、日本の大学入試制度は、変わらないのですか?確かに、18歳までの日本人の子供の教育レベルは世界有数でしょうが、22歳になるとかなり下のレベルだそうです。大学入試をもう少しやさしくして、一つ一つのクラスをパスするのを難しくして、卒業を難しくする。何でそれができないのでしょうか?要するに、日本の教育にincenticeを作る、そうすれば、大学の経営を助けるし、日本の子供は勉学を一生する。ただ塾とか予備校の経営を危機にするかもしれないが、そういう教育機関は必要ないと思う。

  • 債務者が死亡した時の借金の返済について教えてください

    銀行とサラ金から借金をしていた本人が亡くなりました。銀行のほうは自己破産しました。サラ金の保証人にほかの兄弟がなっていたのですが、払う気がないといって、うちが払うことになりましたが、本当に払う必要があるのでしょうか?

  • 日本信販とジャックスはサラ金ですか

    日本信販とジャックスは、アイフルのようなサラ金だと思っていましたが、 違うとしたら、何か区別する定義はあるのでしょうか。 サラ金は怖い感じがしますよね。利子が高いからなんとなくですが。 また、DCのようなクレジット会社とサラ金の違いは何ですか。 銀行もローンができますが・・。 それぞれ、なにか区別があるんだろうなとは思いますが、規則とか契約とかの違いがはっきりわかりません。 ショッピングや旅行でお金を便利に安全に使うために教えて下さい。

  • 【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は

    【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は1番最初の日本の消費者金融は大工が始まりだった。大工がお金がない人の家を建てたあとに分割払いでお金を受け取っていた。これが日本で1番最初の大工金融。 そして大工でない人もお金を知人に貸すようになった。これを個人金融という。 個人金融から消費者金融という知人ではない赤の他人にお金を貸す消費者金融が生まれた。 何も信用保証もない赤の他人にお金を貸すのはリスクが大きかった。そこで消費者金融は団地の住民にお金を貸す団地金融を思い付く。 当時は団地に住むにはある程度の身分が必要だった。団地に住める=身辺がしっかりしているとみなされた。 セレブの団地がなぜか?団地=貧乏人が住む集合住宅に変貌していき、団地=身分保証というステータスがなくなり、今度は会社員がステータスとなった。会社勤め=身元がしっかりしているとされて消費者金融からサラ金に移った。 そして消費者金融は高利貸しで自殺者が社会問題化して銀行の子会社となった。 これで消費者金融の歴史は合ってますか?