• ベストアンサー

辞表の受理の是非の報道について質問です。

いつもお世話になります。 今回も宜しくご教示ください。 マスコミの報道等で、”XX(人名)が辞表を出しました。辞表の受理については上層部で協議されます。”等という報道内容を見ると理解できないことがあるので教えてほしいのですが、労働者が辞めると表現した辞表を受理しない権利は上層部に有るのですか? 辞表を受理されない労働者はどの様な扱いを受けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

解雇というのは「懲戒解雇」や「懲戒免職」のことです。このためには調査や労基署への届け出など手続きに時間が掛かります。ですから、その間隙をついて、辞表をだして正式に辞めたことにして責任を逃れようとしているのですね。どっちが卑怯なのかは明白だと思いますが 通常の整理解雇や会社都合での解雇なら、退職金は出るし、経歴に傷もつきません、こういう場合は、辞表を出してくれば簡単に認めるのが普通です。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になります。 では、「辞表を出した人間」に対して、当方は常識として、「卑怯な人間」という評価を自動的に下して良い程に、我が国の労使問題についてマスコミは陰湿で、ハッキリとした評価を明文化しない文化だと理解して宜しいでしょうか? 「純粋に労働に疲れてたので辞表を出す」ということは通常有り得ないことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.4

労働者の辞表と国の政治状況等?イミフ。ひょっとしてあなたのいう労働者て労働基準法の労働者と違う意味?政治家とか役所勤めとかは労働基準法の労働者と違うからな。話が広がって面倒くさいのはパス。なので労働基準法の労働者の話だけにしとくよ。 労働基準法の労働者が辞表を提出したて報道がそもそもマスコミにどれだけのるのか疑問だが、てかほとんど見ないが、のるとして、その人物がその会社にとって重要人物らしいてことが分かる。そんくらい。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 政治家とか役人が辞表を出す場合は、動労基準法の言う所の労働者が辞表を出す場合とは意味合いが違うのですね。 マスコミが報道する場合は、その報道された労働者が会社にとって重要人物ということは言えるのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.3

マスコミ報道は不正確なことがあるけど、辞表をひとまず預かるとかいう話はよくあるな。 契約て両者合意で終わらせるのと一方的に終わらせるのとあるよな?辞表が労働者からの解約の申込なら受理しないのはあり。合意に達しなかったてこと。その場合は契約続行だから働き続けるだけ。辞表が労働者からの一方的に終わらせるて宣言なら受理しないのはなし。てか宣言だから受理するしないの選択肢がなし。 ま現実には申込か宣言かはっきりしないこともあるし、宣言のつもりなのにお前の辞表は申込だと会社が都合よく扱うこともあるわ。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になります。 では、マスコミで時々見聞します「XX(人名)が辞表を出した」という報道内容は、具体的に何を視聴者に伝えているのか明確なメッセージが確率されている訳ではないということでしょうか? 正直なところ、当方は今まで、この様な「XXが辞表を出した」という報道を伝聞するつけ、具体的にそのマスコミが主張しているメッセージを受け取ることが出来ずに来ました。 宜しくご指導願います。 我が国の政治状況等がどの様になっているかを、ただの国民としてより具体的に理解できるようになりたいと思いますので、是非ご指南ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.1

解雇でしょう、退職金は貰えなく成ります.

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になります。 では、通例として辞表を受理してもらないという場合は、ほぼ確実に辞表が無視されてその代わり解雇されるということでしょうか? 辞表が受理されないというのは、「辞めるな」ということではないのですね? しかし、そうなると労働者側が先に辞意を表意したのに、その後で、雇用者側が解雇を後出しジャンケン的に出すことは合法なのですか? なんか卑怯な先述の様に思われますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報道の自由

    報道の自由を法律で制限することは可能ですか。 日本国憲法にも、表現の自由があるだけで、 報道の自由などの言及はないと思います。 マスコミの職員は、国民の選挙で選ばれた 人ではないので、そのような人に権力を 持たせるのは、おかしいと思います。 (どうしても、権力を持ちたいならば 入社試験を選挙でやればいい) おそらく、最高裁の判例で、認められている のだと思いますが、最高裁の判例も おかしいものが多いです。 例えば、企業は、従業員を雇用するか しないかの自由がある(勤労の権利、義務 に違反します)などがあります。

  • 自民党と民主党では報道のされ方が違うような気がするのですが。

    具体的には同じような不祥事でも自民党が不祥事を起こすと鬼の首を取ったようにトップニュース扱いで報道するのに対し、 民主党に都合の悪いニュースは、控えめに報道されているように思います。 勿論、政権を担当しているのは自民党なのでその辺りは厳しく報道されても仕方ないのかもしれませんが、それにしても偏向しているように思います。(特に某系列の2つのマスメディア) マスコミは中立であるはずなのに、これが最近崩れてきているのが心配です。政党の報道だけでなく対米、対アジアなど素人目に見てもおかしいなと見えることがあり質問させていただきました。 これらの原因、将来の展望などご教示いただければ幸いです。

  • 外務省と外交部

    中華人民共和国の外交部、外交部長は、日本のマスコミの報道では、外務省、外相と呼ばれます。 一方、中華民国(台湾)の場合、外交部(外務省に相当)、外交部長(外相に相当)と注釈付になります。 なぜ、中国の場合は、xx部をxx省と置き換えるのに、台湾の場合は、xx部のままなのでしょうか? 韓国や北朝鮮もxx部(外交通商部、人民武力部)をxx省としているようです。 なぜ、台湾だけxx部(xx省に相当)なのでしょうか?

  • 辞表が受理されません

     ある会社で係長をしています。もう1ヶ月以上休みがありません。他の課は必ず日曜が休日なのですが、うちの課は生き物を扱っているのでシフト休で休みが決まっていません。他の課の課長たちは休んでいるのに。  この日休みがほしいですと言うと、「この大変な時期に何休んでんの」と言われます。赤字で大変なことはわかります。しかし、残業代も出ず、休日出勤の賃金もでないでは、頑張る気力がわきません。パワハラもあります。もう限界です。  今の会社はこれが普通なのですか?

  • 厚生労働省食品安全部さんが

    規制値超えた牛肉くっても無問題といっています。 そうすると、 セシウムまみれの藁をくった牛さんが、 殺されて市場に出回ったのは別にどって言うことはないんじゃないですか。 規制値超えてようが超えてなかろうが、どっちも同じじゃないですか。 それなのに、 マスコミが毎日騒ぐと、 風評で、 規制値超えた牛肉が売れなくなってしまうから、 マスコミは報道をやめないといけないと思いますが、 どうして厚生労働省食品安全部さんは、 マスコミに、変な風評流さんといて。 と抗議しないんですか。

  • 新聞社整理部と外部者の折衝の可否

    私の知人が業務上マスコミの記事掲載に関し、最終的な表現の整理や記事の大きさや枠囲みなどでマスコミの整理部に働きかけて折衝を深夜まですることがあると得意げに言っているのですが、こんな報道への介入と思われることは本当に日常的にあるのでしょうか。にわかには信じられず、多分見えっぱりの駄法螺だと思うのですが、お詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 辞表を受理されたのに退職出来ません

    現在取締役兼CTOとして30名程度の企業に務めています。 昨年10月に過労がたたり、勤務中に倒れ救急車で運ばれました。 その日は点滴をして帰宅しましたが、その2週間後に、代表の指示により 再度徹夜をすることになり、また倒れました。その際は数時間横になった後 業務を継続させられ、3日ほど立って業務が困難ということで帰宅しました。 その後も頻繁に呼吸ができなくなったり体が震えたりという状態が続いた為 病院へ行ったところ、自律神経失調症ということで3ヶ月ほど休職するよう言われました。 その旨代表につたえたが、業務を優先し休職は出来ませんでした。 鬱病の投薬治療という事で、頭が上手く働かず、職務をまっとうすることが出来ないため 昨年11月に、翌年1月末での退職を願い出た辞表を提出し、受理されましたが、 半年近くたつ現在もまだ退職できていません。 代表の言い分としては ・有事の時の対応はどうするのか ・引継ぎはどうするのか ・細かい作業はどうするのか 以上が解決されるまで退職は認めないとの事 私の言い分としては ・代わりの技術者の募集等も特に進んでおらず、引き継ぐ相手が居ない。 ・引き継ぎ資料としては用意できる所まではしている。 ・病気の原因は代表から降りてくる無茶な業務量に起因している 体調も悪化する一方ですので、4月の締めで退職したい旨、代表に再度打診しましたが対応は変わりませんでした。 一般社員であれば労基署等に相談することも可能だと思いますが 取締役の場合、何かできる手立てはないでしょうか。 何か助言を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「更迭」の意味

    先日、上司が異動になったとき、会社の辞令で「更迭する」という表現 があり、腰を抜かしそうになるとともに、人事部に 「もうちょっと表現を考えろ!」と怒っていました。 人事部からは「辞書的には『ある地位に就いている者を他の者にかえること、 ある役職の人を替え改めること』ということで、本来、プラスの意味も マイナスの意味もない中立な意味合いですし、当社では昔から (終戦直後に設立)使っています」と説明がありました。 しかし、マスコミ等では「○○大臣が辞表を提出し、事実上更迭された」など、 どちらかといえばマイナスの意味合いを出しています。 どちらが正しいのでしょう。

  • 刑訴法の「逮捕」と報道用語の「逮捕」が違う真の理由

    刑訴法の「逮捕」と報道用語の「逮捕」が違う理由は何でしょうか? 同じ刑訴法213条に基づく「現行犯逮捕」でも、私人による「現行犯逮捕」は、報道(マスコミ)用語では「取り押さえ」と表現され、司法警察職員が同214条に基づく現行犯人の「引き渡し」を受けることを報道(マスコミ)用語では「現行犯逮捕」と表現します。 これは一体なぜなのでしょうか?これでは一般人が犯罪現場を目撃してもどこまで行動していいかわかりません。(事実、民間警備員による現行犯人の扱いに関する解釈には、警備会社によって幅があるようである。) 国がマスコミ業界に圧力をかけ、報道用語を工作しているのでしょうか? それとも単に、一般人にわかりやすい表現に直して報道していると考えるべきでしょうか?しかし、もしそうだとすれば、法律用語は一般人にわかりにくいものだという前提があることになります。理論上、法律は国民のためのものであり、法律家や上流階級のためのものではありません。 生物学者fuss氏はこう言いました。 人間には既得権益を守ろうとする本能がある。法律というのは、古今東西を問わず、権力者が甘い汁を吸えるように、わざとグレーゾーン(曖昧さ)を設け、権力者に都合のいい事後解釈が出来るように作られている。 一方、法学者min氏はこう言いました。 法律は個別具体的にすると、国民を平等に扱えなくなる(権力による個人攻撃が可能になる)ため、あえて一般抽象的に作られており、法律を個別具体的な事件に当てはめて適用する際には、表面上の文言より行間に隠れた趣旨の把握が必要となり、そのために(実務)法律家や裁判が存在する。 果たしてどちらが本当なのでしょうか?学問は文系と理系に分かれてはいても、本当の事実は1つしかないはずです。 さて、あなたはどう考えますか?

  • 根拠はマニフェストだけですか

     行政改革で、公務員給与の大幅引き下げを行うと言ってますが、引き下げの根拠は何処にあるのでしょうか、マニフェストだけですか。  この分野は、人事院が担当していると思いますが、政府は勧告の小さな引き下げを実施しないで、大幅な引き下げを実施しようとしています。働く目的の多くを占める給料が、根拠もなく引き下げられていいのでしょうか、公務員も立派な労働者です。人ではない、労働者ではない、権利は無いと言った扱いでは、公務員になる人はいなくなってしまいます。  また、多くの経営者は、行政のやり方を踏襲しますから、公務員以外の労働者である我々の権利も危ういものになる可能性が高いです。  公務員給与引き下げの報道に反感を持っているのは私だけなのでしょうか、反論が出てこないのはなぜでしょうか、労働者にとって大きな問題だと思うのですが、だれか私を納得させてください。