• 締切済み

根拠はマニフェストだけですか

 行政改革で、公務員給与の大幅引き下げを行うと言ってますが、引き下げの根拠は何処にあるのでしょうか、マニフェストだけですか。  この分野は、人事院が担当していると思いますが、政府は勧告の小さな引き下げを実施しないで、大幅な引き下げを実施しようとしています。働く目的の多くを占める給料が、根拠もなく引き下げられていいのでしょうか、公務員も立派な労働者です。人ではない、労働者ではない、権利は無いと言った扱いでは、公務員になる人はいなくなってしまいます。  また、多くの経営者は、行政のやり方を踏襲しますから、公務員以外の労働者である我々の権利も危ういものになる可能性が高いです。  公務員給与引き下げの報道に反感を持っているのは私だけなのでしょうか、反論が出てこないのはなぜでしょうか、労働者にとって大きな問題だと思うのですが、だれか私を納得させてください。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

> 引き下げの根拠は何処にあるのでしょうか  法律を改正すると思いますよ。  年金の支払い時期延期、などというと格好がいいですが、早い話、年金掛け金を集めるときの約束を破って一定期間の年金の支払いを拒否するのも、法律を改めればできる、というのが日本の制度です。  よって、公務員給与の引き下げも、法律を変えれば可能でしょう。 > 公務員になる人はいなくなってしまいます それはまったく心配はないでしょう。  というのは、民間はもっと、ずっとずっとずっとずっと・・・状況が悪いからです。  労働者としての権利はある!と言っても、実際にストなどをやったら会社が倒産するので、ストはできない、というようなケースは無数にあります。  賃上げも、要求する権利はあっても実行させたら倒産する、という、権利が「絵に描いた餅」になっているわけですから、倒産する危険のない公務員さんがうらやましがるのは逆さまです。  さらに、相手が職務権限のある公務員となると、「屈辱感」を抱きながらいい年をした爺様が若造に向かってぺこぺこ頭を下げたりしますが、民間同士ではこういうことはありません。  気分はいいだろうと思いますよ。頭を下げる側に回るよりは、ね。  もっとたくさん、公務員にはよいところがあるので、公務員は増加することはあっても「いなくなる」なんてありえませんね。 > 公務員以外の労働者である我々の権利も危ういものになる  というよりも、すでに民間労働者の権利が危うくなっています。これからもどんどん厳しくなるでしょう。  それにともなって、「公務員だけは危うくないのは不公平だろう」とか、「それどころか公務員は給料もあがるぞ」「公務員住宅を格安で借りられるそうだ、実質的現物給与だね」「そりゃひどいだろう、ちょっとくらい公務員も危うくなってくれ」とかいう声が高まってきた  という順番です。  公務員優遇がなくなると、民間労働者の権利が危うくなるという順番ではありません。  公務員がどう扱われようと、それとは関係なく、民間は今よりもっと危うくなります。  ですから、将来民間が今よりもっと危うくなったとき、「公務員の優遇をやめたからだ」と考えないでほしいですね。 

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.3

なんか思いっきり、公務員の組合員の見本のような質問ですが...笑 民間企業の労働者は、黒字なればボーナス、給料は上がる。 赤字になればボーナス、給料は下がるor出ない。 公務員の場合は、いくら赤字になってもボーナス、給料は下がらない。 ここ十年以上、いわゆる不景気で民間企業のボーナス、給料は景気の良い時に比べ大幅に下がっています。 しかし、公務員はいまだに、景気の良い時のボーナス、給料を維持し続けています。 何故ならば、その時その時に景気の良い民間企業を選んで比較しているから。 民間企業の場合、毎年、高利益を出す事を維持するのは至難の技です。 例えば、 A社は去年は売り上げが良かったのでボーナスは100万だったが、今年は売り上げが落ちたので30万。 B社は逆に去年は売り上げが悪くボーナスは30万、今年は売り上げが良くなり100万。 公務員はボーナスが80万で、去年は景気の良いA社と比較し、我々は決して給料は高くないと主張。 ところが今年になると景気の悪くなったA社ではなく、景気の良くなったB社と比較して、また同じ事を主張する。 その『詭弁』が通用しなくなったのです。 トータルで見れば、A社、B社の社員より毎年80万もらえる公務員の方が高い。 昔なら、翌年になればA社はまた売り上げが回復する場合が多かったのであまり気にならなかったのですが、不景気が長引いている現代は一度売り上げが落ちるとなかなか回復しないのです。 そうして、翌年、B社の売り上げが落ちると、今度はまた別の景気の良い会社C社を見つけてきては同じ事をします。 そうやって、公務員より条件の悪い民間労働者が増え続けているのですよ、現代の日本は。 結果、公務員が妬まれる、って訳ですな。

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.2

残念ながら今回は増税を行う上での人柱でしょうね。 質問者さんは公務員ですか? 税収・生活物価指数・平均所得などの下落率を見る限り、今回の公務員給与の削減は生ぬるいように思われますが、労働者の権利や生活を保つことを考えると限度かな? 公務員の給与が税収が減っても下がらないという下がらないというのは明らかに優遇措置ですよ。 そう言った優遇措置が続くと、それが当然となって既得権益へと変貌する。 そうすると優遇措置のほんの一部の解除が既得権益の剥奪に映り、質問者さんの様な捉え方になります。 それに 今どき公務員の給与体系を真似る一般企業なんて皆無ですよ。 一般企業の給与所得の推移と公務員では40歳以上では随分乖離しすぎてますよ。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

引き下げの根拠 1,民間のレベルに較べて高い。  公務員は、一部優良大企業の給料を参考に決められて  いて、多くを占める、中小企業よりもかなり高い。 2,働きが悪い。  ある学者の調査では、民間企業の1/4ぐらい  しか働いていない、という結果が出ている。 3,国民が皆苦しんでいるのだから、公僕たる  公務員も供に苦しむのは当然だ。  ただ、公務員の給料が減らされれば、民間の給料も  減らされるおそれがある、というのは確かですね。  これが悪循環になって、日本経済が縮小するのが  怖いです。  経済的には問題ですが、国民感情としては、引き下げは  やむを得ない、というところでしょうか。

関連するQ&A

  • 近年における政党のマニフェスト

    ここ1ヶ月の間にも新しい政党が生まれ、日本にも多くの党が存在します。 それぞれのマニフェストを見ると、全体を通し共通して書かれているのが、 「公務員の削減、もしくは給与2~3割減」 という言葉です。 興味が出たため人事院のHPで確認したところ、公務員の初任給は民間企業以下であることが解りました。(国家公務員I種以外) マスメディアの多くは「公務員は高給、だから給与削減は当然」と謳っていますが、本当にそうなのでしょうか? かく言う私も、俸給の見方がいまいち分からなかったのではっきりと述べることは出来ませんが・・・ 公務員法によると公務員のストライキは禁止されています。 これはさすがに当然だと思います。 しかしこれを良いことに給与削減して良いのでしょうか? 公務員は世間からも肩身の狭い思いをしたまま、引き下がるしかないのでしょうか? 質問とは若干異なるかも知れませんが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 人事院勧告と民間給与

    人事院勧告の結果が、民間給与に跳ね返ってるって本当ですか? 引き下げ勧告が労使交渉の材料にされていると聞いたことがあります。 「公務員が下がってるんだから」って理由でベア0とか賃金カットとかしてるって。 官民とも給与がズルズル下がり、消費が冷え込む、景気が悪化し、企業が倒産、リストラ、税収減、公務員給与カット…って負のスパイラルが完成しませんか? 公務リストラなんかした日には…。

  • マニフェストに対する法的な手段、ほか。

    みなさんのお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。 最近の野田政権の傲慢ぶり、目に余ります。 民主党としてのマニフェストを完全に放棄、社会保障と税の一体改革と銘打っておきながら、結局増税だけ決め、さらには、その税金の使い道について社会保障以外にも使えるよう附則まで追加する始末。 自分たちの身を切るこおは一切しない(二年間という期間限定で給与の削減はおこなわれているが、あくまでも期間限定)。日本経済が低迷するなか、議員や公務員だけはなんの影響も受けず悠々自適な感じ。また、原発の再稼働反対の大勢の国民の意見なども無視状態。戦後、長い間の自民党支配体制下で築き上げられてきた議員と官僚のやりたい放題の日本の現状。こんな現状を打開する必要を感じています。そこでお伺いしたいのは以下のことを実現する手段を法律面でないかということです。 よろしくお願いいたします。 1、マニフェストというのは有権者にたいする約束ごとです、つまり、有権者との契約行為になると思いす。商取引では口約束でも契約行為となり、約束を破った場合契約不履行となり損害賠償請求の対象となりますよね。商取引とは違いますが、マニフェストの完全放棄のような現状にたいして、契約不履行、詐欺行為など民事でも刑事でもなにか法的に対応することはできないでしょうか? 2、法律の変更が必要ならば、国会議員や官僚は自分たちに不利益になる法律は決めるはずがないので有権者が直接法律の変更を要求する方法はないのか?例えば、国会議員や国家公務員に対する(もちろん、地方議員や地方公務員にたいしても)リコールする方法を裁判所などを通さず、集めた署名人数だけで実現するのように。または、民間会社にある人事査定のように議員や公務員を仕事の内容によって査定し、歳費や給与、手当などを決定できるようにするなど。 法律の世界には全くの無知、しかし、日本の現状、このままでは絶対にダメになると考えています。 現在民主党が政権をとったおかげで日本の政治やそのほかいろいろなシステムで無駄使いや、仕事もろくにしていないのに高給をとっていたりと、国民の血税、そして民意を軽く考えている実態が少しですが明るみに出てきました。しかし、次の選挙で自民党が政権を取った場合、また、すべてがブラックボックス中となってしまいます。このままではまずいと思います。みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 何故消費税増税の前にマニフェスト推進が出来ないの?

    何故民主党は消費税増税の前に国民とマニフェストとして約束した中身の推進が出来ないのでしょうか? 消費税増税分はマニフェスト公約通り、予算削減や公務員給与を削減すればよいではありませんか。国民の期待は選挙での公約を果たしてもらうことです。 民主党政治は、「嘘も方便」で国民の大多数の支持を得て権力を付与された独裁者による独裁政治となると思うのですが。 結局、民主党が自由民主党の案をベースに合意するなら、選挙って何なの? ******************************* http://www.dpj.or.jp/download/325.pdf ○天下りの在籍する独立行政法人、特殊法人、公益法人などへの支出(1年に約12兆円)や、国の  契約(年間契約8兆円の約半分が随意契約)を見直して、国の政策コスト、調達コストを削減する。 ○補助金改革で関連の事務費、人件費を削減。また国の過剰な基準を強制せず、地域の実情に 合った基準を認めることで、低コストで質の高い行政サービスを可能にする。 ○独立行政法人、特殊法人、公益法人の仕事を徹底的に見直し、 天下りのためにある法人・仕事は廃止して、その団体への補助金等を削減。 http://www.dpj.or.jp/download/334.pdf 政治家、幹部職員などが率先し、 国家公務員の総人件費を2割削減します。

  • 公務員の給与・手当・ボーナス

    公務員の給与・手当・ボーナス 皆さんは公務員の給与・手当・ボーナスについてどのように思われますか? 公務員と一口にいっても多くの職がありますが、皆さんの思い描く公務員像で結構です。 議論して頂きたいわけではないので、反論等はお控え願います。

  • 老後に年金をもらう方法 失われたマニフェスト

    私がインターネット・デビューを果たしたのは、プロフィールで確認できる日付けである。それ以前には何ひとつ存在しない。そしてこのサイトの信頼性を前提にして、自分なりの構造改革法案を提示してみた。それが以下の項目である。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「1年更新とし、物価と比例させる」 2、高級車の税率アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税のアップ 5、パチンコ・スロット店の公営化「現経営者は筆頭株主的立場に」 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、軽自動車の定員を5人に 9、年金は一般の税金から支給する「共済年金等との重複の禁止」 10、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 11、身の回り品、酒類の中でブランドとされている物にブランド税を課す 12、相続税を、99パーセントに上げる「3000万円までは、非課税とする」 これらの構造改革は、その後に修正されたものの、質問の乱打が災いとなり、探すことが自分でもできなくなった。 見てのとおり、実現したものもある。だが、優先順位を乗り越えて実現できていないものが目に付く。それだけ敵が大物であるからに違いない・・・ これらのマニフェストをもっと身近にする方法があれば、自分の年金受給額さえ知らない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=npEmqvxIMsM

  • 公務員の給与決定方法は適正かどうか?

    人事院の勧告によると公務員の給与は 毎年、「国家公務員給与等実態調査」及び「職種別民間給与実態調査」を実施し、その結果に基づき、 公務においては行政職、民間においては【公務の行政職と類似すると認められる職種の者について】、 給与決定要素を同じくすると認められる者同士の4月分の給与額を対比させ、 精密に比較(ラスパイレス方式)を行い、 官民の給与水準を均衡させる となっています。 調査対象となる民間企業は企業規模100人以上かつ事業所規模50人以上の約40000事務所の中から約8000事務所をランダムに抽出する ということになっています。 つまり、(中)小零細企業は最初に除外し、そこそこの規模を企業を選び、その中から工場労働者などの行政職は類似しない人は除外して平均を出し、それを公務員の給料にするというものです。 そして昨年は官と民の給与格差は0.01%しかないという理由で公務員の給与改定は見送られました。 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h16/pdf/setumei.pdf  以下の事情等を総合的に勘案して、月例給の水準改定を見送ります。 ・ 官民較差(0.01%)が極めて小さく、俸給表の改定が困難 ・ 諸手当についても民間の支給状況とおおむね均衡 たしかに公務員の方はちゃんと試験勉強をした上で倍率の高い試験に通っています。 しかし、官と民の給与を比較する上で中小企業や零細企業、肉体労働者などは比較対象外というのはどうなのでしょうか? 中小企業や零細企業も含めた平均も出した上で、それと比較して業務内容を考えると何割増という風に決めた方がいいように思います。 公務員の給与が高い、低いという問題ではなく、一部の人間を最初から無視することに疑問を感じます

  • 国家公務員給与

    国家公務員給与、2年ぶり据え置き…人事院勧告を完全実施 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081114-OYT1T00426.htm 政府は14日午前の給与関係閣僚会議と閣議で、2008年度の国家公務員一般職の給与について、 月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を据え置くよう求めた人事院勧告を完全実施することを決めた。 据え置きは2年ぶり。勧告にはこのほか、 〈1〉09年度から、1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮する 〈2〉国の医療機関の勤務医の給与を民間との格差を解消するため、09年度から平均で約11%引き上げる――ことなどが盛り込まれた。 政府は、国会に一般職給与法改正案など関連法案を提出する方針だ。 (2008年11月14日13時06分 読売新聞) 国家公務員給与、2年ぶり据え置きとありますが 1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮ということは 勤務時間が短縮されるんですから 給与も下げないと可笑しいと思うんですが 勤務時間が短縮で 公務員給与据え置きだと実質上がってることになると思うんですけど どうなんでしょうか? 1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮するということは 来年から公務員は 1日7時間45分労働になるってことですか? 完全週休2日制で祝祭日 盆休み正月休み有給も取れて 1日7時間45分しか働かないでも給与は下がらないで 条件の割りに給与が高過ぎるんじゃないでしょうか?

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 【勧告】と【要請】の違い

    【勧告】と【要請】の違い 社労士の勉強を独学でしている者です。労働安全衛生法第9条を読んで分らなかったところがあるので質問いたします。 労働安全衛生法第9条  厚生労働大臣は、労働災害防止計画の的確かつ円滑な実施のため必要があると認めるときは、事業者、事業者の団体その他の関係者に対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告又は要請をすることができる  そこで質問なのですが、勧告と要請の違いを教えてください。どういう場合に勧告や要請 が行われ、両者にはどういう違いがあるのでしょうか。どちらも行政指導の一種で法的拘束力はないようなのですが・・・。