• ベストアンサー

「更迭」の意味

先日、上司が異動になったとき、会社の辞令で「更迭する」という表現 があり、腰を抜かしそうになるとともに、人事部に 「もうちょっと表現を考えろ!」と怒っていました。 人事部からは「辞書的には『ある地位に就いている者を他の者にかえること、 ある役職の人を替え改めること』ということで、本来、プラスの意味も マイナスの意味もない中立な意味合いですし、当社では昔から (終戦直後に設立)使っています」と説明がありました。 しかし、マスコミ等では「○○大臣が辞表を提出し、事実上更迭された」など、 どちらかといえばマイナスの意味合いを出しています。 どちらが正しいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ANO.4です。 「○○部長を更迭し、××部長を命ずる」…。 う~む、間違えではないし、「○○部長を更迭し、××課長を命ずる」でもないから、 人事部さんに特別な意図があったわけでもないでしょうね。 でも、上司の部長さんも不快に感じるのだから、昔からはともかく、 今後は改めたほうがヨロシイと、私は感じます。 部長さんも人事部のヒラでなく、人事部長に言えばいいのにと思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。別に降格したわけでもないのです。人事部のいうとおり交代の場合はみんな「更迭」なのです。 当社の場合、昔は中央官庁からの天下りが多かったので、その伝統を引きずっているかもしれません。 辞令って独特の表現がありますので、辞令らしく、重々しく感じて良い、という人もいるのかも。 >部長さんも人事部のヒラでなく、人事部長に言えばいいのにと思います。 ・ですよね。そのように本人に伝えておきます。ちなみに、今度の人事部長は、質問文の中で大変怒っていた方であります(笑)。

その他の回答 (5)

回答No.6

更迭の意味を、わたしは、このように覚えていました。 「更しなそばで、失意にコウテツ」これで、漢字読み書きは間違いません。 しかし、意味は間違っていました。迭はチェンジするという中立的な 意味でした。そこで訂正「更科そばでお先に失敬のコウテツ」。 会社は、よほどのことがないと、発信文書の表現を変えることはありま せん。責任問題が発生しますから。ですから苦情は文書などで残して 人事など関連の複数部所に発信しておく必要があります。 こんな表現はいかがでしょうか。 A:人事通知 部長異動 ○野△郎 人事部長の任を解き、○○部長を命ずる。 ○山△子 人事部長を命ずる(新任)。 あるいは B:人事異動 部長職 ○野△郎 人事部長の任を解く。 ○山△子 人事部長を命ずる。 など、その上司の方が気の済むような形を提案しておくことがベター と、思います。 以上

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。伝統や慣習を変更するには、かなりの体力を要すると思います。自分が人事部に異動したら努力してみます。それにしても「更迭」って、ニュートラルな意味かマイナスな意味かは別にして、かなり上の方に用いる言葉のような気がします。早く「更迭」される立場になってみたいものです(?)

回答No.4

言葉の意味でいえば、確かに人事部さんのおっしゃる通りでしょう。 でも、イメージが良い言葉ではないですよね。 言葉に対するイメージは時代と共に変わって行くのに、 「昔から使っています」を理由にするとはデリカシーのないやっちゃ。 (同じ会社の方のワルクチ言ってごめんなさい) ひとつ申し添えますと、「更迭」は普通、役職を主語にしますね。 「人事部長を更迭する」といった使い方をします。 辞令で、どのように「更迭」を使うのですか? A:人事部長更迭 ○野△郎 人事部長の任を解く ○山△子 人事部長を命ずる こんなふうに書いて社内に知らせるのですか? B:人事異動 ○野△郎 人事部長を更迭する ○山△子 人事部長を命ずる Bのパターンだと、主語は○野△郎ですから、 更迭を使うのは用法として違和感があります。 人事担当者を、なるべく早く更迭することをお勧めします。 (またもや、ご無礼!)

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 社内への知らせ方は、イントラネットにより、異動者の新旧配属役職のリストを掲載するだけです。 「更迭」は本人向けの辞令書の中の表現です。なので、もらった人しか分かりません。 当社では、社長室で社長と1対1の辞令交付後、社内の人に「このたび辞令が交付されました」と辞令を見せて挨拶する習慣があります。まあ「見せる」といっても形だけですが。 本人が驚いていたので、興味深深拝見したところ、「○○部長を更迭し、××部長を命ずる」という感じでした。(ちょっと正確な文面は忘れてしまいましたが)

noname#40706
noname#40706
回答No.3

確かに辞典では ある地位・役目にある人を他の人と代えること。「大臣を―する」 となってますね。ですから中立的な表現という感じもしますが・・・・ やはり普通は、マイナスのイメージがありますね。その理由を私なりに考えてみました。 辞典の説明をよくみると、「ある地位の人を他の人にかえる」とありますね。これはある人をどこかにやって、そのかわりの人を入れるという意味ですね。 たとえば地位が部長としましょう。部長にふさわしい別の人をその地位につけるわけで、そのためには現在の部長がその地位を去る。では現在の部長はその後どんな地位につくのか、それはどうでもいい、ということではないでしょうか。すでに新しく任命された人、或いは任命されたことに注目がいってしまっているような表現ですね。 去りゆく現部長に関心があれば、「栄転した」「左遷された」「転勤した」など、その人自身の処遇についてのことばが使われるのだと思います。 要するに「ある人」はすでに過去の人となって、注目されない存在になってしまっているわけです。 会社の人事異動は、その人がその人の力にふさわしい部署にいってもらって、充分力を発揮してもらうために行うわけですから(そうであって欲しいのですが)、異動先に重点を置いたことばがふさわしいでしょうね。先ほどいった「栄転」「左遷 これはせつないですが」「転勤」「移動」などですか・・・・ ということで、やっぱり「更迭」はまずいような気がしますね。 結局、更迭とは、その人よりもその地位にふさわしい人に替える、ということ、暗にその人がその地位にふさわしくないというニュアンスがあるような気がしますね。 その人が何かミスをしてはずされるような場合をのぞいて、使わない方がよい気がしますが・・・・・。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

「更迭」は同じ意味の漢字をふたつ重ねた熟語で、「更」も「迭」もともに「かえる」という意味です。このような構成の漢字熟語は「飢餓」「滅亡」「空虚」など他にもたくさんあります。また、現在ではあまり使われませんが「更代」と同義です。 「かえる(かわる)」という意味しかないのですから「ピッチャー交代」と同じことです。ピッチャー交代には悪いマイナスのイメージもありますが、試合前から予定したとおりの交代などもあって、必ずしも前のピッチャーのできが悪い場合だけとは限りませんよね。更迭も同じです。 大臣が更迭される場合は、そのほとんどが「悪い」状況のときなので、そういうようにお感じになられていたのではないでしょうか。マイナスの意味合いは、語の本義ではなく、使用場面の偏倚による質問者さんご自身の個人的な結果だと思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >マイナスの意味合いは、語の本義ではなく、使用場面の偏倚による質問者さんご自身の個人的な結果だと思います。 ・えっ?マイナスの意味だと思っていたのは私だけだったんですか?新聞等での「事実上の」という表現からそう思っていたのですが。お恥ずかしい・・・。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

「正しい」の概念によりますが、言葉の成り立ちからすると、辞書に書いて ある内容である、 「ある地位に就いている者を他の者にかえること、ある役職の人を替え改め ること」 以外の意味はありません。よって、会社の説明は正しいと思います。 問題は http://seiji.yahoo.co.jp/guide/yougo/naikaku/5.html 上記にあるように、戦後日本の内閣が閣僚の罷免を行わずに、クビだけど 明確にクビと言わないから辞表を出しなさい。なんて場合に、「更迭」の 文字を充てた事です。(別に内閣がこの字を使ったわけではありませんが) しかし、意味は時代と共に変化していきますから、何れ辞書にも    「懲戒の意味を込めて人事異動をすること。類義語:左遷」 なんて記載になるかもしれません。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 もし辞書に「懲戒の意味を込めて人事異動をすること。類義語:左遷」という記載が定着すると、辞令の表現はどうなるのでしょうね。 辞令って、「選考」を「銓衡」といったり、役職により「命ずる」とか「補する」とか「委嘱する」とか区別したり、独特の言い回しがありますよね。 この手の表現は結構保守的ですから、それでも変わらないのでしょうか。 辞令独特の表現については、いずれ別立てで質問しようと思います。

関連するQ&A

  • 辞任ではなく、罷免を選ばなかった理由は何でしょうか。

    更迭を大辞林で引くと『ある地位に就いている者を他の者にかえること。 ある役職の人を替え改めること。 「大臣を更迭する」』と出ています。 今回の場合「外務大臣を更迭した」主語となる人物は、 小泉総理である訳ですが、福田官房長官が外務大臣に対して署名を求めた 辞任願に対して外務大臣は当日こそ署名を拒否したものの 結局署名し、 辞任ということになりました。 森総理時代に、外務省の一役人である松尾克俊が、 官邸機密費から9億7千万円もの金を盗み取り、 (マンションは買うは、競走馬は買うは、女は囲うはとやりたい放題した) それを結局、臭いものに蓋をした福田官房長官に対して、 なぜ、外務大臣は署名をあくまで拒否し 「私は嘘は言っていない。それでもやめさせたければ、 罷免してもらいたい」と主張しなかったのでしょうか。 日本国憲法第68条により、『罷免』されることを実現することこそ、 田中真紀子外務大臣が、国民に対して 最後になし得るご奉公ではなかったのでしょうか。 法律をないがしろにして、勢力・権力を誇っている 自民党の族議員、政治屋どもに対しても 鈴木宗男が辞任なら、外務大臣は罷免を選ぶ方が いままでの言動に対して理にかなっていると思いますが。

  • 『気さくな』の言葉の意味と使い方

    『気さくな』という言葉の意味は辞書で調べると「人柄や態度がさっぱりして明るく、物事にこだわらないこと」「親しみやすいさま」という意味が書かれています。 使い方として《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》が《一般の人(若い学生など)》に接する態度について「(社会的地位のある人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあると思います。 その逆はあるのでしょうか? つまり、《一般の人(若い学生など)》が《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》に接する態度を「(一般の人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあるでしょうか? 私は「ない」と思います。そういう場合は「ものおじしない」とか、下手すると「礼儀知らず」という表現になると思うのですが、私の解釈は間違っているでしょうか?

  • 軍令部総長という地位について。

    1940年代の軍令部総長という地位について。海軍大臣や連合艦隊司令長官といった地位の名称は聞いたことがありましたが、軍令部総長というのは初めて聞きました。その地位や権力はどのくらいあったのでしょうか? また、陸海軍のトップ5の役職を簡単な解説も加えて教えていただけると嬉しいです。

  • 大卒22歳の新人がいきなり人事部長になる

    ある大学4年生が就職活動しています。採用面接を受け、面接官が志望動機を問うてきたので、就活生はこう受け答えました。  人事部長になって、社員の配置や階級をコントロールしたいです。先ず、社員を評価して、その者の資質と可能性から給料を定め、人件費を管理したいです。そして、最適合理的な人事発令をタイムリーに行い、これで企業力を高められると信じています。それと、今の私は就活生でドア側に座ってますが、来年は面接官としてそちらの窓側に座りたいです。 →この就活生は、確実に落ちるでしょう。何故新人がいきなり人事部長になるんだっていう感情だと思います。しかし、新人と人事部長は水と油でしょうか?人事部長に適した人物とは誰でしょう?ベテラン? 新人に適した役職とは何でしょう?掃除当番?給食当番?お茶汲み当番?コピーホチキス当番? コピーホチキス当番と人事部長を両天秤に乗せて比べると、ドーなる?人事部長の方が重い? 感覚的に、この就活生はダメだと分かるのですが、何がどうダメかが分かりません。論理的に説明できますか?傲慢さや厚かましさがマイナス印象なんですかね。 良いところはあると思うのです。この就活生は、評価とは何か、査定とは何か、良い人事の方法論などを読書などで身に付けて自分の哲学を持っているのでしょう。それを活かして、より強い会社を作りに貢献したいと思っているでしょうか。理念が崇高で素晴らしいような気がする。 新人が人事部長になると、ドーなる?私は些細な話だと思うけど、大事件かな?株主総会で野次の罵声が飛び交う? 今から7年くらい前に、フジテレビの月9ドラマにchangeってあったじゃん。キムタクが出てたヤツです。新人国会議員がいきなり総理大臣になるというストーリーです。その世界では上手くいったけど、現実の新人人事部長でも上手くいくのでは?

  • 「地頭が良い・・・」ってどんな意味?

    人材採用に関するレポートに使われているのですが 人事部の採用したい人材を表現した部分で、 「地頭が良く・・・」を使用した目的自体が、 採用基準として不明確な(不適当)な表現の一例として使われています。 「地頭が良く・・・」とは正確にはどんな意味ですか 「潜在的な思考能力が高い」とか所謂「もともと生まれもって頭が良く」とかいうことなのでしょうか? 読み方も「じとう」「じ(ぢ)あたま」「じがしら」 とありますが、この場合は「じあたま」でしょうか? 手元に「文例のある辞書」がなく、良くわかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 「更迭」の意味合いは?

    いろいろなメディアで見聞きする、「更迭」の意味合いを教えてください。 私は、組織が個人に対して強制的に辞職・辞任してもらう際使用する言葉だと理解しており、「更迭」という言葉にかなりネガティブなイメージを持っています。一方同僚は「辞職・辞任と同じように、会社を辞めたりする際は普通に使用する。」と理解しており、どちらが正しいものなのか分かりません。 gooの辞書で調べても、辞職するということの意味は書いてありますが、その意味合いまでは記載されていません。正しい日本語を使うご商売のNHKなら分かるかも、と連絡しようと思いましたが、もし、このgooコミュニケーションのお仲間でお分かりになる方がいらっしゃいましたらと思いUPさせていただきました。どうぞよろしくご指南願います。

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

  • 三億円あったらどんな地位を得られるでしょうか。

    昨日、三億円あったらどんな地位を得られるだろうかと友人と部活の帰りに話していました。 三億円という数字は、浪費さえしなければ金には当面困らないという象徴的な意味合い程度に考えてください。要するに『金はあるが地位の無い場合(極端な例:三億円あるが無職の場合)、その豊富なお金を使って、自分にどんな地位を用意してあげられるか』ということです。得られる地位は高ければ高いほど良く、その地位に居座れる期間も長い方が良いとさせて下さい。 話してて挙がったのは、結局、(1)会社設立、(2)寄付、(3)自分に投資 程度でした。 (1)はいわゆる会社(営利法人)でもいいですし、NPO・NGO法人などでも構いません。そういったものをトップとして経営していくということですが叔父が会社経営に失敗しているのを見てますし、上手くいかなければ三億円でも株式会社ではすぐ吹き飛んじゃいますよね。 (2)の寄付ですが、いきなり全額寄付なんてすれば一躍、時の人でしょうがこちらもまたすぐに忘れ去られてしまうでしょうね。(1)と若干被りますが、NPO法人など公益性の高いものを設立して、自分の台所事情が苦しくならない程度にちびちびと寄付ということであればある程度長期的に地位・名声は得られるものでしょうか。 (3)は自分たち高校生らしい考え方だと友達とお互い笑ってしまいましたが、教育という形で自分に還元するということです。例えば学費の高い私立の医学部・歯学部に進み、三億円から高額の学費を負担、いずれ余ったお金で開業といった形です。ただ歯科医は過剰状態だと学校の土曜講座でも散々言ってましたし長期的に存続するには口腔外科などの技術も必要なんですかね。 また勿論、弁護士・会計士・国家一種など地位の高い職は様々ですがこれらは試験のハードルが高いばかりか、3億円という豊富なお金の意味が薄くなってしまう、つまり、典型的には私立の歯学部のように相当なお金を持っていないとスタートラインにすら立てないわけではないので一旦考えるのをやめました。 ちなみに社会人の兄に同じ質問を投げかけたら「俺なら三億円で逆玉に乗る」と言われました。全身整形でもするつもりでしょうか。正直よく意味が分かりません。。 高校生のアホ話ですが、よろしければお付き合い下さい。色々なご意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします!

  • 『降格』って脅かされて、困っています。

    私は、現在 福祉の施設に勤めています。 今の会社に入って3年半で一応 主々任事務員をしております。 私の上は事務長でその上に、総園長がいます。 総園長と私は相性が合わず、事ある度に『主々任』の役職を外すと脅されます。 役職を外されると、生活給の一部である役職手当が無くなると 生活費もかなり貧迫されてしまうので困っています。 先日も今の仕事量だと、普段は良いが決算時期に処理が重なってしまうので 無理だと言う事を話した所… 「あんたは最近、『時間外手当制度』を廃止してから早く帰るようになった。 18時や18時半(定時退社時間が17時半なのです)になったら 帰ってるや無いか。以前は、21時や22時半まで仕事していたくせに。」 (っと言っても残業手当は精々15時間程度しか付きませんでした。(T_T)ウルウル ) 「だから、仕事が多くて出来ないって言うのなら、『降格だ!』」っと言う事なんです。 因みに、会社の仕事を家でも出来るように個人でパソコンを購入して 会社でやり残しは家のパソコンで処理しています。 ここ数年職員の入れ替わりが激しく。設立10年程の会社なのですが 上司の事務長も初代から7人目で辞めさす時の一番多いやり方が、 この『降格人事』と『仕事の負担を掛ける』事なのです。 独り身なら、辞表を叩き付けて『こんな会社辞めてやる!!』って言いたいのですが それも出来ず困っています。 愚痴になってしまいましたが、そこで皆さんにお聞きしたいのが、 (1) この様なやり方(降格人事)は合法なのでしょうか? (2) 皆さんなら、どうしますか?(例えば 我慢する…とか、訴えるとか) 良いアイデアがあれば、アドバイス下さい。

  • 『更迭』と『罷免』の意味

    皆様、こんにちは。 最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして) どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。 gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。 『更迭』は他の人に変える事とでてきます。 だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。 これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか? なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。