• ベストアンサー

カースト制度における不可触民の呼称について

以前カースト制度の不可触民についてネットで調べたとき,パリアと呼ぶとの記載がありました. ところが最近調べたところ,太鼓叩きをパーリアと呼ぶとの記載がありました. このパーリアとはパリアの事でしょうか? 同じ言葉だとすると,不可触民全体を指す言葉としても用いられるのでしょうか? 不可触民全体を指す言葉としては,パリアとアチュードどちらの方が適切なのでしょうか? それとももっと適切(蔑称かどうかは抜きにして意味として正しいという意味で使っています)な単語があるのでしょうか? (ダリットやハリジャンは無視して下さい.)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.1

またまた回答します。 前回よりも若干、不確かになりますが御容赦を。 (他の識者からの回答も見てみたいところです) >以前カースト制度の不可触民についてネットで調べたとき,パリアと呼ぶとの記載がありました. 確かに、手塚治虫の「ブッダ」の中では「パリア(非人)」とされていました。 >ところが最近調べたところ,太鼓叩きをパーリアと呼ぶとの記載がありました. >このパーリアとはパリアの事でしょうか? 私の知る限り、太鼓叩きは「パライヤル/パライヤール」であり、インド国内で「パリア/パーリア/パーリヤ」と言う呼称は一般的ではないと思います。 (と言うか知りません) しかし、英語のウィキペで pariah を引くと、「のけ者」「無宿者」と云った意味の一般単語として通用する言葉であり、その語源が「パライヤル」である旨、記載されています。 ここから類推するに、パライヤル=パライヤール=パリア=パーリア=パーリヤ=太鼓叩きであり、不可蝕民を指す言葉と言えるでしょう。 因みに「パライ」と言うのはタミル地方の太鼓の名前です。 パライヤルは葬式の時の葬送の音楽を奏でる事を正業とする不可蝕民です。 >同じ言葉だとすると,不可触民全体を指す言葉としても用いられるのでしょうか? 英語/日本語のウィキペに載っているくらいですから、欧米や日本の研究者の間では「パリア」と言うのは、一般的な呼称と言えるかもしれません。 ですが、本国では、パライヤルは、タミルやケララに集中していますから(おそらく)一般的ではないと思います。 タミル語のウィキペが読めれば、もう少し詳しくわかるかもしれません。 (残念ながら、私はヒンディはちょびっと読めるものの、タミルは全く読めません) >不可触民全体を指す言葉としては,パリアとアチュードどちらの方が適切なのでしょうか? と、言う事で結論としては(多分、としか言えませんが)、パリアよりは「アチュート」(「ド」ではない)。 >それとももっと適切(蔑称かどうかは抜きにして意味として正しいという意味で使っています)な単語があるのでしょうか? 「スケジュールドカースト」、「アンタチャッブル」、などの英語が語源の呼称もインドでは普通に使われます。 (前者は、インド的な発音では「セジュールドカースト」になります)

goodoldday
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます. 今「アンベードカルの生涯」(ダナンジャイ・キール著,山際素男訳:光文社新書)を読んでいる事もあり,歴史的・社会的背景を正確に理解しておきたくて色々調べていました.今回の質問もその一環です. utakataXEXさんの回答で十分納得できたのですが,他の人の回答もあるかも知れませんので,暫く回答待ちにしておきます. (utakataXEXさんもそれを望まれているようですので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インドの不可触賤民の呼び方の違い

    最近インドのカースト制度に興味を持った者です. 彼ら自身は自分たちの事をダリットと呼ぶ事やハリジャンはガンジーが付けた偽善的な呼び方との意見がある事を知りました. それ以外に,彼らを指す言葉として以前はパリア(パーリア?)という呼び方があると思っていたのですが,最近ネットで調べてみるとパーリアは太鼓叩きを意味するような事が書いてあるサイトがありました. 彼ら全体を指す言葉として,アチュードなども含めどのような意味の違いがあり,どれが一番適切なのでしょうか? (暫く帰省するので返事が遅くなるかもしれませんのでご了承下さい.)

  • ヴァルナ、カースト、ジャーティ・・・

    インド史のヴァルナ、カースト、ジャーティの意味の違いが良く分かりません。 また、カースト制度やヴァルナ制度とも違うものなんでしょうか? それと、現代で使われている意味と歴史用語として使われている意味は違うのでしょうか? そのあたりも含めて3つの言葉の意味の解説をお願いします。

  • カースト制度

    インドのカースト制度は今も根強く残っていますが、それはなぜでしょうか。人々のヒンドゥー教に対する信仰心だけでなく社会的な問題があるからなのでしょうか。

  • 錦鯉飼育に関することなんですが・・・

    皆さんこんにちは。 「ポン抜き」って言葉を聞いて、意味がわからないのです。 わかっているのは錦鯉飼育に関係があるだけです。 ネットで調べたところ、「ポン抜き囲碁」に関する情報しか出てきませんでした。 ご存知の方、「ポン抜き」の意味を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • はだける? という意味の1単語

    こんにちは。 早速質問させてください。 以前ネットのどこかで見た言葉なんですが -はだける、とか 胸が出てしまうといういった意味で -もしかしてBritish English の1単語がありました。そのときはその言葉の意味を知らず辞書を調べてへーと思ったのを記憶しています。 余計混乱させるかもしれませんが underとかそんな前置詞らしいものがついていたようなー。 少なくとも2語が複合された言葉だった気が。。あやふやですが。 もし、これかな??というものがありましたら教えて下さい。 すっきりしたいです。

  • 運送業界の用語についての質問です

    今、僕は日通で事務所移転のアルバイトをしています。アルバイトをしていて、疑問に思ったことなのですが、 ベテラン作業員の人は、トラックの積み込み、荷卸し作業などを「たたき」と言っています。 「たたき」の意味をネットで調べてみたのですが、建築・土木用語でのみ、それっぽい感じの回答が見つかっただけでした。 「たたき」という言葉の語源は何なのか?いつごろから使われ始めてるのか?また日通さんだけで使う言葉なのか? いつも気になりながら作業しています。 わかりそうなかたは、どうか返答のほうを宜しくお願いたします。

  • 「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由

    「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由とは何ですか? 以前、仏教について「仏教は主に小乗仏教と大乗仏教に分類されるが、小乗仏教という言葉の使用は適切ではない」という話を聞きました。 イマイチこの意味がわからないのですが…。 小乗仏教は上座部仏教の蔑称であるから適切ではない、のでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • ドイツ語だと思うのですが

    Duumviratというのはどういう意味なのでしょうか。 私の持っている辞書には記載されてません。 ヤフー・ドイツで検索するといくつかヒットしますが、単語の意味まではつかみ取れません。 最近の言葉なのでしょうか?

  • 英単語帳による意味の差

    英語を一から学ぼうと思っている者です。(中学生一年生レベルの無知です)とりあえず英単語を覚えようと思い、ネット上で評判の良いデータベース3000という単語帳を購入したんですが、その単語帳をネット上の辞書や他の単語帳と比べると(その逆も然り)、一つの単語について書かれていることが異なる時があります。例えば、データベース3000では「all」という単語について、代名詞、形容詞としての意味が記載されています。しかし、Yahooの英和辞書や他の単語帳では「all」について、副詞としての意味も記載されていました。これは単語帳の不備なのか、あるいは他にそうであってもおかしくない根本的な理由が存在するのでしょうか?いずれにせよ、他の単語帳等と比較しつつ覚えればいいだけなのかもしれませんが、出来れば一つの単語帳だけで学びたいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • ヒンズー教とカースト制度について

    インドに於ける江戸時代の士農工商のような封建的な差別待遇はなぜ、無くすことができないのですか? 最近インドでスズキ現地会社の大暴動があり、その原因が旧態依然としたカースト制度にあったようです。 この悪制度は中国共産党や北朝鮮の極悪行動以上のものがありそうです。 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・