• ベストアンサー

ヒンズー教とカースト制度について

インドに於ける江戸時代の士農工商のような封建的な差別待遇はなぜ、無くすことができないのですか? 最近インドでスズキ現地会社の大暴動があり、その原因が旧態依然としたカースト制度にあったようです。 この悪制度は中国共産党や北朝鮮の極悪行動以上のものがありそうです。 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • gusin
  • お礼率1% (134/6743)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

そうですね。インドは親日だから反日の中国なんて放っておいてインドに行きたい。 東京裁判で「日本は無罪」と勇気をもって言ってくれたパール判事の国だからなんとか力になりたい。 でも・・・ インドは中国にはないカースト制度がばっちりと残っています。 インドが発展しつつも貧困問題の解決の道が遠いのはやはりカースト制度にあるのでしょうね。 スズキ自動車さん、ご苦労様です。健闘を祈ります。エールを送ります。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

インドにおける身分差別と、日本の江戸時代における 差別とは原理的な違いがあります。 日本の身分差別は、中国の儒教思想に基づくもので 国家に対する貢献度から、職業を振り分けたものです。 つまり  士:政治に携わる階級だから、一番貢献している。  農:農業に携わる階級だから、二番目に貢献している。  工:鋤、鍬などの製造に携わる階級だから、三番目に貢献している。  商:ものを移動させる仕事に携わる階級だから、あまり貢献していない。 という訳です。 つまり、理論的、人工的な差別です。 理論手な差別だから、有能な人物は例外として、引き上げと登用する などということが煩雑に行われました。 人工的な差別だから、時代が変わると差別も変わります。 これに対して、インドの差別は、宗教的深みにまで染みこんだ 差別です。 だから、感情的、情緒的な深みまで染みこんだ、骨の髄まで 達している差別なのです。 こういう差別は、時代が変わってもなかなか消えません。

関連するQ&A

  • カースト制度や士農工商について

    カースト制度や士農工商の社会では、 見栄や嫉妬心は、現代よりは少なかったのでしょうか?

  • カースト制は社会的な安定を生んでいる?

    カースト制度は日本にとっては階級による差別制度の代表格のように扱われて、実際悪いイメージしかありません。しかしカースト制による厳格な職業の割り当てが行われて、人々は自分のカーストに合う仕事が守られるという管理社会的なものもあると聞きました。そのためインドはあまり失業が少なく、餓死する者も少ないようです。この管理社会的な面が社会の安定を生んでいるのは日本の江戸時代の士農工商にも言えることなのでしょうか?

  • 1700年代の身分制度について 中国 日本 インド

    中国、日本、インドの1700年代の身分制度と現代の身分制度の比較をしているのですが、 中国の身分制度についてがいまいちわかりません… 日本は江戸時代、士農工商で、インドはカースト制度、中国はどのような制度だっらのでしょうか? どなたかお願いします。

  • インドのカースト制度

    インドのカースト制についてですが、よくカースト制とは 「インド独特の身分制度」と言われていますが、 どこが独特なのでしょうか? 独特ならば、日本の江戸時代と対比することはできるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。

  • 士農工商穢多非人はなぜ無くす必要があったのですか

    江戸時代に士農工商穢多非人の身分の区別を無くそうという大きな世論があったのでは無かったと思いますが、それなのになぜ士農工商穢多非人の区別を無くす必要があったのでしょうか。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 江戸時代の統治制度が上手く機能した理由?

    江戸時代の統治制度 ・士農工商その他の身分制度 ・農民を相互監視させたこと ・参勤交代などの各大名に反乱を起こさせない工夫 等があると思いますが、人口の大多数を占める農民が 統治制度に従った理由は、なんでしょうか? それなりに生活が安定していた反乱を起こす必要がなかった、 もしくは、反乱を起こす気力を奪う恐怖の刷り込みで等が行われていたからでしょうか?

  • 徳川政権の「士農工商」制度導入の経緯について

    徳川政権は士農工商という身分制度を導入し、それがその後の日本の産業基盤に良くも悪くも、根強い影響を与えていますが、その導入経緯を知りたいと思っています。導入した理由としては、下克上を象徴とする「政治的・軍事的野心」を抑制することによって、恒久平和を目指したものと理解はしておりますが、具体的に何かを参考にしているのでしょうか?例えば、隣国である李氏朝鮮には『両班制度』があり、身分が良民(両班、中人、常民)と賤民(奴婢、白丁)と厳しく固定されていました。李氏朝鮮は当然、中国の科挙や官僚制度を参考にしています。あまり交流自体はありませんでしたが、遠くインドまで目を向けると『カースト制度』という非常に強力な制度がありました。徳川政権は朝鮮やインドの様なそこまで極端な制度にはしませんでしたが、検討して参考にしていたのでしょうか? よろしくご教授のほどお願い致します。