• ベストアンサー

謎の言葉を解釈できませんか?

いつの時代? どこの国? 昔、こどもが語った不思議な言葉があります。 今でもはっきり覚えていますが、わずか9字です。 これを解釈してくれるサイトはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

時代錯誤 とかそういう指摘をする場合 使います。 「古ぅー いったいいつの時代の話よ 」とか「日本じゃありえない いったいどこの国の話だ」 とか。 親に言われた子供が、その言葉をあなたに使ったんじゃないかと。 もしくは 親に言われた子供が、あなたの子供に同じように言って、その意味をよくしらないが なんとなくこんな場合に使うのかなと あなたに使ったのかも。 相手を中傷したり馬鹿にしたり蔑むときに使います・・・・。 子供の頃 一時期はやってました・・・・ 相手の言うことを否定するために。 例えば 「今は掃除時間だから 掃除しなよ」って言った子がいたら、その子に対して遊んでいた子が「いつの時代 どこの国それ? げらげら」って。 当然のことをやらないでいて、それを指摘された子が、自己弁護のために使ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.1

はっきり覚えているなら書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ダイエットする」という言葉の解釈について

    こんばんは。 いつもお世話になっています! 早速質問なのですが よく教室で「あたし、明日からダイエットするの!」という言葉を耳にします。 私は「ダイエット」という言葉は昔から「適度に運動し筋肉をつけ、健康的な身体になるようにすること」と解釈していたのですが、こういった解釈は間違っているんでしょうか。 私はよく「最近たるんできたし、ダイエットしよー」というのですが、そのたびに、他の女の子に「それ以上痩せてどうするの?」といわれます。 彼女たちの中では「ダイエットする=肉を削ぎ落とす・痩せる」ということになっているのでしょうか? みなさんは「ダイエットする」という言葉をどう解釈していますか?

  • 「納期」という言葉の意味の解釈について

    「納期」という言葉の意味の解釈について パソコン販売サイトなどで「納期目安: 14 日」などの表示をよく見るのですが、「納期」という言葉の意味の解釈について質問です。 辞書で意味を調べると「商品などを納める時期。また、その期限。」とあるのですが、この場合の納期とは、商品を注文後に手元に届くまでのおよその日数という解釈で間違いないでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 「白百合」 『不思議もなけれど」の入った哲学的な趣のある言葉ですが、教えて下さい。

    私が高校時代に担任の教師が話の中で漏らされたた言葉で今でも「なんという言葉だったかなぁ~』とずっと思い続けて居る言葉で、確か『「白百合に白き花咲く」『何の不思議も無けれども」』の二字が入っていたと思いますが、これではないかと御存知の方、教えて下さい。聞いたとき哲学的な意味雰囲気のあるいい言葉だなあとおもいました。有名な言葉だとおもいます、余りにも漠然としていて申し訳ありません。

  • この言葉の前後を知りたい

    昔聞いてうろ覚えです。この言葉が同じ文章として、つながっているのか、独立しているのかもわかりません。 「心はまるく 気は長く 腹は立てずに・・・」字で書いてあると長い字とか横に長くとか、一風変わってあらわしてあった用に覚えています。 それと「子供叱るな来た道だから、年寄り笑うな行く道だから」この言葉は、これだけだったでしょうか。なんか、まだあったように思います。この間からすっきりしません。よろしくお願いします。

  • なぜ文学は解釈がいろいろあるのですか?

    私はいままで自分の解釈、または学校の解釈が正しいと思ってきました。でも現実は解釈がいろいろありますよね。なぜいろんな解釈ができてしまうのか不思議です。どうしていろいろな解釈ができてしまうのか教えてくれませんか?

  • もし、昔の日本人と話せたら

    みなさん、こんにちは。 日本語について、ずっと不思議に思っていたことがあります。 それは、私たちが普段話している言葉というのは この国の、いつの時代まで理解されるのでしょうか? もし現代の日本人と、昔の日本人が会話することが出来れば 遡れば遡るほど、お互いの言葉が分からなくなると思いますが 全く通じなくなる時代は、どの時代なのかな? 教えてくださいませ(*'-'*)

  • 昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。

    昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。 リアルな言葉がどうだったのかを知りたいです。 たとえば今の渋谷言葉であったり、そういったものが昔にもあったはずです。 小説を昔の人のリアルに近付けた言葉で書こうと思っています。 何か参考になる本とかはありますでしょうか? 時代としては、戦国時代、源平の時代、平城京の時代のいずれかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 芸能人が流行らせた言葉を、言うことがありますか?

    例えば、“まいうー”は石塚英彦氏が、食べ物レポートの時にいつも口にする言葉です。 “OK牧場”はガッツ石松ですね。 それ以外にも、いろんな言葉があると思いますが、皆さんの会話の中でそういう言葉を使うことがありますか? どんな言葉を使いますか? 過去でも結構です。 昔、ドリフターズのカトちゃんが、“ちょっとだけよ!”と言っていたのを、子供の時に盛んに言っていた記憶があります。 そういう昔の時代のものでも結構です。

  • ことば

    今学校の課題の作品にネーミングをつけようと思っていて、ちょっと困っています。 「家族愛」をいろんな国の言葉にかえて、その中から決めようと思っているのですが、どのサイトも日本語から英語とかしか訳してくれません。 英語じゃなくて違う国の言葉がどうしてもいいんです。どこか日本語を無料でいろんな国の言葉にかえてくれるサイト知りませんか?教えてください。 もし「家族愛」を英語以外に訳せる方がいらしたら、是非教えてください。

  • 使いたくない言葉

    みなさんこの言葉だけは絶対使いたくないというのはありませんか? 私の場合「切れる」という言葉は使いたくありません。 本来、堪忍袋の緒が切れるから出てきたのでしょうが 今の感覚では堪忍というのがすっぽりと抜け落ちているようで 簡単に「切れる、切れた」という人を見るとまるで 「私は何事にも我慢の出来ない子供のような人間です」と 自分で言ってるように思えてしまうのです。 もちろん言葉はその時代時代で意味やその重みが変わっていくのは 承知していますが、皆さんはこの言葉だけは簡単に使ってほしくない この言葉だけは意味を取り違えてほしくないと言うのはありませんか?