• 締切済み

物理 大統一理論 によれば陽子pは陽電子e+とπ0

大統一理論 によれば陽子pは陽電子e+とπ0中間子と反応p→e+ +π0で崩壊する。 陽子が一年間に崩壊する確率をΓと表す。  1、陽子がn年目に崩壊する確率を求めよ。 2、平均寿命はr=1/Γとなることを求めよ。 3、陽子の崩壊は水を使って検証できる可能性がある。平均寿命が10(の30乗)の場合、 水の量がいくらあれば一年間に100個の陽子が崩壊することが期待できるか。 水1分子(H2O)には陽子が10個あり、水18gには水分子が6×10(の23乗)個(avogadro数) 含まれる。 この問題をだされたのでうすが、まったくわかりません。 どうか答えと、解き方を教えていただけませんか?

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 物理の問題なのですが、解き方は高校数学の確率の問題になりますね。^^ >1、陽子がn年目に崩壊する確率を求めよ。 n-1年目までは崩壊せずに、n年目ではじめて崩壊することになります。 言い換えれば、n-1年目までは崩壊しない事象が繰り返され、n年目で崩壊することとなります。 >2、平均寿命はr=1/Γとなることを求めよ。 1で確率が求められているので、それを用いて「期待値」を計算します。 数列の和の計算をする必要があります。 最後に、n→∞の極限をとります。 >3、陽子の崩壊は水を使って検証できる可能性がある。 2の結果を見れば、崩壊する確率はわかりますね。 全部で N個の陽子があると仮定して、そのうち割合:Γだけ崩壊すると考えます。 それが 100個になればいいという式を立てます。 これで必要な陽子の数:Nが求まるので、あとは ・N個の陽子を用意するために必要な水分子の数を求め、 ・その水分子がもつ重量をアボガドロ数を用いて計算します。 表現は難しいですが、落ち着いて考えれば解けると思いますよ。^^

関連するQ&A

  • 電子と陽子について

    こんにちは、 電子をe-、 陽電子をe+、陽子をp+、反陽子をp-としたら e-+ e+ →p+ +  p- は生じますが、 e-+ p+ →e+ +  p- は生じる可能性はあるのでしょうか?

  • 水素を構成する陽子、中性子、陽電子、陰電子の数は?

    太陽では核融合で「陽子がヘリウム原子核に変換している」といったり、「水素がヘリウム原子核に変換している」といったりします。 水素(ばかりとは限りませんが)には紛らわしい呼び名や物質が沢山あります。そこで次の各物質の構成要素の数を纏めておきたいと思います 。 質問の丸投げはいけないかと思い、苦し紛れに書き出してみました。左から順に、P(陽子)、N(中性子)、+(陽電子)、-(陰電子)の個数です。誤っている所を訂正し、末尾の?のうち著しく不適当な所はご意見をお聞かせ下さると有難いです。 ―――――――P、N、+、- 陽子―――――1、0、1、0(水素原子核の別名?) 水素イオンー-ー1、0、1、0(陽子の別名?) 軽水素(原子)ー1、0、1、1(水素原子の別名?) 水素原子核――1、0、1、0(陽子の別名?) 水素原子―――1、0、1、1(誤解がなければ水素という?) 水素分子―――2、0、2、2(誤解がなければ水素という?) 重水素――――1、1、1、1 重水素の分子―2、2、2、2 三重水素―――1、2、1、1 三重水素の分子2、4、2、2 四重水素―――1、3、1、1 四重水素の分子2、6、2、2 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 太陽に於ける核融合とβ+崩壊とは関係があるか

    (*) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B4%A9%E5%A3%8A  を教材とします。 この質問ではβ-崩壊をn→p+e~+ν~、β+崩壊をp→n+e*+ν*と表すことにします(表記を変更するのは回答者のご自由とします)。 問1 β+崩壊のp→n+e*+ν*は、どう理解するのでしょう。陽子から+電荷とニュートリノを除いたら質量が益々小になるのではないですか。それなのに何故質量が大なる中性子になれるのでしょう。E=mC^2によって外部からエネルギーを与えて質量に変換するのですか。 補遺(*)ではβ+崩壊の説明文で    >>陽電子とニュートリノを放出し、陽子1個を中性子1個に転じる現象。陽電子崩壊とも呼ぶ。      と、いっていて「陽電子」を用いていますが、ここでは  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2409044  の質疑から「陽電子」という単語を避け「+電荷」としました。     なお、この判断は全く質問人の一存で、どなたの意向でもありません。 問1でノーのとき、問2は無視して下さい。 問2 太陽で核融合が起きているということはβ+崩壊も起きているということですか。β+崩壊によって生成した中性子を用いてヘリウム原子核を融合し、その際生じる質量損失が放射エネルギーとなって人類が恩恵を受けているということでしょうか。 お願い 当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしくお願いします。

  • β崩壊について

    高校生です。 β崩壊のしくみのところで、 n→p+e^- n:中性子p:陽子e:電子 という式がかかれているのですが、 中性子が陽子にかわるという事は、中性子はもともと陽子からできているということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発生確率の計算

    35年間で14箇所の斜面のうち2箇所で崩壊が発生した。 つまり35年の間で2/14 = 0.14...の発生確率である。 35年間に少なくとも1度災害が発生すると考え、10年間に換算した崩壊の発生確率pを算出する。 「35年間に少なくとも1度災害が発生する」という事象の余事象である、「35年間1度も発生しない」という事象の確率を考え、 (1-p)^(35/10) = 1-0.14 1-p = 0.86^(10/35) p = 0.04217 と計算したのですが、これで合っていますでしょうか? また、この確率は、「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」と考えてよろしいのでしょうか? 違う場合は「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」はどのように計算すればよろしいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 陽子と陽電子について

    「陽子」と「陽電子」と「反陽子」の違いってなんでしょうか? よく似た言葉で,よくわかりません. ネットで検索をしても,その答ずばりが書かれていたページは見つけられませんでした. もしご理解の方がいれば,ご教授よろしくお願いいたします.

  • 陽子の生成

    陽子の生成について私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 陽子(と電子)の構造、電磁波の伝搬、電子と陽電子の対生成・対消滅につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 レプトンは対生成ではない。陽子と反陽子が対生成するというのは思い込みである。電子と陽電子の対生成は観測されているが、陽子と反陽子の対生成は観測されていない(はずである)。対消滅も、陽子の相手は反陽子である必要はない。陽子は、ある程度の量の陽電子と接触すれば崩壊するのであり、つまり相手は、反陽子型のレプトンやハドロンであればいい。 レプトンが、単独で自然崩壊するのは、電子と陽電子でできているからである。陽子だけが、約900個の陽電子でできた自転車のタイヤチューブ状の核と、それより1個少ない電子でできた浮き輪状の殻との間に働く磁気斥力が、自身を安定に保つのに十分なほど強いのである。 運動によってレプトンの寿命が延びるのは、単純に、核と殻の間に働く磁気斥力が大きくなるからである。  (以下は添付画像の図を参照してください)粒子同士の衝突などで、電子と陽電子が大量に生成すると、電子・陽電子プラズマが形成される。電子・陽電子プラズマ中を伝わる電磁波の環電流は、電子か陽電子によるものとなる。素電子プラズマを形成する、単体の状態の素電子よりも、素電子の複数体である電子の方が電荷が大きく、電磁場と相互作用しやすいからである。 電子による環電流と陽電子による環電流が電気引力で接近し、磁気斥力がクッションとなり、同方向に回転しながら衝突合体独立してレプトンになる。その際、陽電子(電子)による環電流が核に、電子(陽電子)による環電流が殻になると陽子(反陽子)型レプトンになる。

  • 電気分解で,電極と水分子の反応について

    (1)蒸留水では,電気分解は進まないということになっています。 つまり,陰極,陽極では,H2O分子は,ほとんど反応しないと言うことだと思われます。 (2)一方,NaOHや,H2SO4などの水溶液中では,教科書では,これで覚えようとなっています。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- 陽極 2H2O→O2+4H++4e- (2)では,水分子は,電極で反応できることになっています。 (1)の蒸留水では,できないということになっています。 (1)と(2)では何がちがうのでしょうか。 (2)で出来るのなら,(1)でも出来ないとおかしいはずです。 何が,起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2乗平均速度

    物理の「気体の分子運動」の単元で、 「2乗平均速度」の公式が出てきますよね。 なんでわざわざ「2乗平均速度」にしなくちゃいけないんでしょうか? 普通に「平均速度の2乗」にしてはいけないのでしょうか? 私の言っている公式がなんのことか伝わらない人は、 URLを参考にして下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E4%B9%97%E5%B9%B3%E5%9D%87%E9%80%9F%E5%BA%A6

  • 統計ー分散;σの2乗ー計算

    X=1,2,3,4,5 に対して確率関数p(x)が各1/15、2/15、3/15、4/15、5/15 のとき分散:σの2乗を計算したら 平均は3/15=1/5だから σ^2=E(x^2)-(平均)^2 からσ^2=15-1/25=14.96 となりましたがあっているでしょうか。 分散が15だといわれてもイメージがわかないのですが。 (先に分散が直線にのる例なので、このような規則的な場合の分散は、計算する前に慣れていれば15くらいというのがでてきそうにおもうのですが。誰か納得いく説明をお願いいたします。