• ベストアンサー

抵抗についての質問です。

今日実験で、この回路のブリッジ回路(120Ωのブリッジ回路)に足した部分(可変抵抗と4.7Ωの部分)は、この部分(可変抵抗と4.7Ω)の部分の働きってなんでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貴君の質問は、わかりにくい。図を以て説明しなければ、回答できないことを聞こうとしているからです。いずれにせよ、ホイートストンブリッジの問題ですね?貴君は、実験の授業を受ける前に必ず予習しましょうね。いい加減に授業を受けるから、いけないのです。本来なら、自分で答えるべき事を他人に聞くあたりが、もはや物理向きではない、強いては、理工系向きではありませので、進路の際には、文化系をお勧めします。受験が高校なら別ですが、大学ならば、の話です。とにかく、貴君は、参考書なり、インタネットを駆使して、ご自分でお考え下さい。これが、正攻法の回答です。何でも、聞けば教えてもらえると、思ったら大きな間違いですよ。私が、物理の担当ならば、この相談を見た時点で赤点ですね!自力本願が貴君のためです。ほかの方も、答えるべきではないでしょう。悪しからず御理解下さい。

関連するQ&A

  • 直流ブリッジ回路について

    写真のようなブリッジ回路において、抵抗A=1000Ω B=100Ω C=1000Ω 、可変抵抗R=100Ωのときかく抵抗の両端電圧および検流計の両端電圧を教えてください。 おそらく回路は平衡しています。 よろしくお願いいたします。

  • コイル抵抗について

    コイルの特性についてですが、直流は抵抗があまりかからず、交流は抵抗となると聞いたのですが、可変式ホーロー抵抗器などは中身はコイルのようなものですよね?こういったものがDC回路に使われてるのはなぜでしょうか?普通の炭素抵抗とかの方がよい気がしますが? また、巻き線型抵抗は例えば10Ωと表記されてるものは直流でも交流でも10Ωの抵抗値がかかるのでしょうか?

  • 10Ω可変抵抗

    ちょっとしたLEDの回路を作っていて、10Ωの可変抵抗が欲しいのですが、何かいいやつありませんか? ミリ単位の小さいやつじゃなくて、指でグリグリ回せるやつが欲しいんです。

  • 2連可変抵抗で抵抗値の低いものは

     2連可変抵抗で抵抗値の低いものを探しています。500Ω以下のものはどのようなものがあるか教えていただけませんか?  ちなみに ヘッドホンアンプ―可変抵抗―24Ωのイヤホン でつなぎたいと思っています。大丈夫でしょうか?

  • 可変抵抗ストロークセンサのブリッジ回路

    可変抵抗のストロークセンサ ・0~5kΩ ・ストローク0時:入力電圧に対する出力電圧比0% ・ストロークMAX時:入力電圧に対する出力電圧比100% を使って、 ブリッジ回路を組んで、動ひずみアンプで計測しているのですが どのように(抵抗値を選んで)回路を組めばよいのでしょうか? 一応現状は昔からの回路で組んで計測しているのですが、 ブリッジの抵抗値が適切なのかどうかよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイートストンブリッジ の図で言うと ・C点:可変抵抗の可変部というか出力電圧部 ・R2とRxが可変抵抗全体 ・R1とR3はいずれも2kΩ ・ブリッジとは別に電源に対して電流制限抵抗?もあり です。 可変抵抗の50%時に平衡になると考えて、 R1とR3が同じ値でさえあればよいのでしょうか?(絶対値は問わない?) ブリッジ抵抗の考え方のサイトへの誘導でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • 可変抵抗

    12V 20A の電気で回っているファンがあるのですが、そのファンを可変抵抗によって0Vから12Vまで制御したいと考えています。 IR=Vにこの数字を代入したとろ、20A×R=12V よってR=0.6   0.6Ωの可変抵抗を使えばいいと思ったのですが、とても自信がありません。この計算式は合っているのでしょうか? もし間違っていたら教えてください。 あと0.6Ωの可変抵抗を探してみたのですが、ありませんでした。 0.6Ωの可変抵抗を使わないですむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • メートルブリッジの実験で

    メートルブリッジの実験で、分からない点が3点あります。 目的は、『メートルブリッジを用いて、未知の抵抗線の抵抗と抵抗率を測定する。』です。 (1)標準抵抗の値はどのように選ぶべきか。  電池1.5Vで、電流計は40mAでした。  また、未知の抵抗線は約10Ωくらいでした。  ここで、標準抵抗は10Ωを選ぶのが正解なんですが、なぜ、10Ωを選ぶといいのでしょうか。テスターで抵抗の大きさははかってないです。 (2)回路図において、すべり抵抗をなぜ入れる必要があるのか。  回路図です。 ----電池ーーーーー-           |               |           |               |      ーwwwwwww      電 流 計 A      | すべり抵抗器          |        |    メートルブリッジ      |      |wwwwwwwwwwwwwwwwwww      |    テスター↑         |      |      ーーー          |      |      |            |      |     検流計          |      |      |            |      |wwww---ー未知の抵抗線         標準抵抗  すべり抵抗は、常に最大で使用しました。 (3)この実験のように数Ω以下の低い抵抗を測定する場合、配線のときの接触抵抗に注意する必要がある。回路図のどの部分に、特に注意が必要か。また、接触抵抗があると、式はどうなるか。 くどくなってしまいましたが、(1)(2)(3)どれか1つでもお願いします。 また、電池:1.5Vでした。

  • 合成抵抗について

    今、フルレポートを作成していまして、 1つ分からないことがあります 実験で並列接続をホイートストンブリッジで測定した値とホイートストンブリッジで測定した2つの値を合成抵抗の公式を使って、並列接続の合成抵抗を出した値が一致するはずなのに0.1Ωずれてしまいました。 先生に聞くと一致するで大丈夫と言われたのですが、 フルレポートではどのように書いて一致すると書いてよいのでしょうか? 分解能は0.001Ωだったので、分解能を使って表すのでしょうか?