• ベストアンサー

故事ー河に物を落として舷(船端)に徴し

 確か周の人という事での故事だったと存じます。  舟で河を行くときに物を河に落としてしまった。  そこでその人は舷(船端)に徴しをつけた。  という故事だったと存じます。  1. このような故事をご存じないでしょうか?全体のお話はどういうものでありましたでしょうか?  2. 何時ごろのおはなしだったのでしょうか?  3. 物とは何を河におとしたのでしょうか?  4. 周の人で正しかったでしょうか?    夏、殷、周の周という意味での周の国の人ということでしたでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。検索しても出てこないものでして。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 この話しではないでしょうか。  http://www.geocities.jp/tomomi965/kotowaza10/10-51-7.html 3。は剣だったのでしょう。 ・「舟に刻みて剣を求む」 《原文》楚人有渉江者。其剣自舟中墜於水。遽刻其舟曰、「是吾剣之所従墜」。舟止。従其所刻者、入水求之。舟已行矣、而剣不行。求剣若此、不亦惑乎。 《訓読》楚人に江を渉る者有り。其の剣舟中より水に墜つ。遽かに其の舟に刻みて曰く、「是れ吾が剣の従りて墜ちし所なり」と。舟止(とど)まる。其の刻みし所の者より、水に入りて之を求む。舟已に行けり、而も剣は行かず。剣を求むること此くの若きは、亦惑いならずや。 《訳》楚の国で川を渡る人がいた。その人の剣が舟から水中に落ちた。あわてて舟ばたに目じるしをきざみつけて「ここが私の剣の落ちた箇所だ」と言った。船が止まった。その目じるしをつけた舟ばたから水に入って剣を探したが、舟はすでに移動している。ところが剣は移動しない。剣を探すのにこんな方法では道理に合わないではないか。

krya1998
質問者

お礼

 SPS700さん、早速に的確にして明確、ご親切なお教えに感謝申し上げます。  周人ではなく楚の人だったのですね。いくら検索しても分らないはずでした。  やはり荷物ではなく剣だったのですか。鞘からするりと滑り落ちたのかも知れませんね。  私達はともすれば過去を現在の意識や情況で振り返り、先人や歴史の歩みも評論や評価したりします。  豈、楚人のことならずですね。  人の思考などのすべてがそういうもののような気がして、この話での哲学カテ質問を起しております。  どうかお教えを賜れますように。  有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 河に物を落とす

     中国の故事だったと存じます。  河にものを落とした人が舷(船端)に徴しをつける話です。  この故事は愚かものをいうときに引用されるようです。  この故事を私達はどのように受け取っているべきでしょうか?  史学で質問するべきだったかもしれませんが、敢えて哲学カテでお教えをいただきたいと存じました。  なお故事ということで、国語カテでこの故事の内容については質問をしました。  http://okwave.jp/qa/q6370565.html です。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』

    本文 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。 宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。 「かかる道は(1)いかでかいまする」 と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、(2)文書きてつく。 A駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 B時知らぬ山は富士の嶺いつとてか 鹿の子まだらに雪の降るらん その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。 なほゆきゆきて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。 その河のほとりに群れゐて思ひやれば、 (3)限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、 渡守、「はや舟に乗れ、(4)日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、 みな人ものわびしくて、京に思ふ人(5)なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、 水の上に遊びつつ魚を食ふ。 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、 (6)名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、(7)舟こぞりて泣きにけり。 1、 本文中の(1)の『いかでかいまする』のいみとしてあてはまるものを、次の中から一つ選んでください。 1、どのようにしてみつけられたのか 2、なぜいらっしゃるのか 3、いつからいらっしゃるのか 4、なんとかしていらっしゃってください 2、 (2)の『文』の意味を応えてください。 3、 Aのうたについて『夢』と反対の意味を持つ言葉を、歌の中から抜き出してください。

  • 何という故事ことわざだったかを教えて

    ことわざの意味はなんとなく覚えているのですが、なんということわざだったのか忘れてしましました。 ご存じの方ご教示願います。 覚えている範囲では      一人一人では回りを明くしようとしても、自分の回り程度しか光が届かないが、      多くの人でそれぞれ皆の者が明るくしようとすると、全体が明るく出来る というような内容でした。

  • 四字熟語・故事成語を教えてください。

    はじめまして、早速ですが 「猪突猛進」という言葉があると思います。 この言葉は、解釈はひとによって少々かわってくるかもしれないですけど 1.わき目もふらず、一つの物事にアタックする。 2.一つの物事に集中し過ぎて、周りがみえていない。 というプラス・マイナス両方の意味で一般的に使われます。 どなたかこの逆(?)の意味を表す諺・四字熟語・故事成語を 教えていただけますでしょうか?意味的には ================================================ 1.物事を俯瞰してとらえることができる 2.俯瞰はできてる(?)けれど、実際細部に入り込んで 実行する力(勇気)がない ================================================ どこまで正確にニュアンスを表現できているかわかりませんが、 上記のようなニュアンスの言葉をご存知ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 「」

  • 物の貸し借りについて

    初めて質問させていただきます。 知り合いから半年~一年ほど前に (前すぎていつ頃かうろ覚えです) ある物を借りたんですが つい最近になってお金を払って欲しいと言われました。 まだ貰ってないのですが、請求書を持ってくるそうです。 知り合いなので好意で貸してくれたと思ってましたので納得いきません もちろん借りた時は、その様な話など一切ありませんでしたし 壊してしまったわけでもありません その方が言うには、お礼としてお金を払って欲しいそうです。 (お礼で請求書の意味はわかりませんが) この場合払わなくてはいけないのでしょうか それと壊してもいないものに対して金銭を要求するのは、恐喝になりますか? その方に脅された訳ではないのですが いつも人のあらを探して お金を要求してくるような人なので困っています。

  • お国柄を表すたとえ話

    うる覚えです。 舟に世界中の人が乗っていました。しかし沈没します。そのため舟から脱出しなければいけませんが誰も降りてくれません。そこで船長は、 ・日本人には「みんな飛び降りていますよ。」 ・ドイツ人には「飛び降りるのがこの舟のルールです。」 ・アメリカ人には「飛び込むと英雄になれますよ。」 ・イタリア人には「飛び込むと女性にモテますよ。」 と言ってみんなを非難させました。という話を聞いた事があります。 これは有名な例え話なのでしょうか。 題名(?)のようなものがあったり、それ以外の国も登場するんですか? 些細な事でもいいので教えてください。

  • 武蔵が巌流島で使った木刀は現存してるのですか?

    宮本武蔵が佐々木小次郎との試合で使用した木刀ですが、現物はどうなったのでしょうか? ご存知の人がおられましたら教えてください。 武蔵が五輪書を書いた「霊巌洞」に残されていたという話を聞いたことがあるのですが…。 また通説では、巌流島の木刀は舟の櫂を削って作られたとされていますが、その真偽について、ご存知でしたら教えてください。(ある本では、舟の櫂を削って作ったのではないと書かれてありました。)

  • その自転車は何者(物)か?

     何時もお世話になって居ります。 小生の友人(中年、182センチ、81キロ)が、自転車の事で悩んで居ります。 小生は、バイク海苔であり、自転車は余り存じません。其処で、此方の皆様のお知恵をお借りしたく質問致します。 「SEIKO  Rukarze7007」なる自転車を見かけたのだが、あれは いつ頃発売された物か? 適応身長、耐荷重はどのくらいだろうか?  後、ネット検索しても情報が出て来ないのはどう言う事か?調べ方が悪いのだろうか? と言うのです。 何方か、この自転車の事を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 鵜匠の装束について。

    鵜匠の装束を図解でくわしく教えてくれるサイトご存知の方いらっしゃいませんか? 検索すると、写真での説明はたくさんあるんですが、 イラストのものがないので。。。 できれば舟に一緒に乗っている人の役割なども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。