• ベストアンサー

基幹技能者について。

建設業関係で基幹技能者というのが新設されました。 先日、経営事項審査で加点対象になるというセミナーもありまして、1級技術者が5点(監理技術者で講習済みは6点)・2級技術者2点・そしてこの基幹技能者は3点という説明でした。 ところが、基幹技能者という制度はまだあまり知られていないようで、おそらくセミナーを受講されていた人も同様と思われます。全国にもこの基幹技能者はまだまだ少ないようです。 そこで、この基幹技能者制度の今後はどうなると思われますか? (1)新制度なので将来、土木施工管理技士のように取得するのが難しくなる。 (2)経審の加点の3点が、5点くらいになる。 (3)受講要件が厳しくなり、例えば『職長経験で1級技術者に限る』とかになる。 (4)監理技術者証などと統合される。(カードだらけの時代なので携帯しにくいため。) (5)あまり意味がないので事業仕訳等などで廃止認定になる。 もし(1)なら今にうちに取っておくべきですね・・・・。(2)から(4)は考えにくいですけど(5)は???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.1

これって仕分けで監理技術者制度が廃止決定されたので出てきた制度だと思われます。 再度民主党に発見されてつぶされるかもね。

NBC03343
質問者

お礼

あ、そうですか。 監理技術者も基幹技能者も両方とも廃止される可能性もあるのですね。 こういう場合、今のうちに取っておくべきか、それとも全く無駄になるのかどうなのでしょうね???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監理技術者について。

    監理技術者が必要な工事について。 初歩的な質問ですが、監理技術者の配置が必要な公共工事についてお伺いいたします。 監理技術者の配置が義務付けられている土木工事は、1級土木施工管理技士資格の取得者に限り、1級建設機械施工技士では配置できないという話を聞きました。 これは本当でしょうか?? あるいは工事を発注する自治体によって異なるのでしょうか??

  • CFPから1級FP技能士へ

    お世話になっております。 下記の3点についてどなたか教えて下さい。 (1)CFPの資格取得者が1級FP技能士の資格を取得するのに「特例講習」となるものを受ければ、自動的に資格が授与されると聞いたことがあるのですが、今でもその制度はあるのでしょうか? (2)もし、あるとすればなにか要件はありますか? (3)その制度が現在なければ、1級技能士の資格試験を受験する必要があるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 経営事項審査での監理技術者の扱いについて

    建設業において経営事項審査申請をする際に技術者の中で Aという社員が審査基準日(決算日)以前から在籍しており一施士の資格を持ってはいましたが、 基準日以降から経審日までの間に監理技術者の資格取得及び講習受講をしました。 この場合、Aは一施士のみなのか一施士プラス監理技術者として扱えばいいのかご教授ください。

  • 経審で技術者一人あたりの最大点数はありますか?

    経営事項審査について教えてください。 一級技術検定+監理技術者証で6点となると思いますが、 1人最大6点なのでしょうか?それとも上限はないのでしょうか? (以前は1人最大5点だったと聞いています) 技術者なので普段、経審は意識しておらず 内容をほとんど理解していないため、片言の質問になってしまい スミマセン。 よろしくお願いいたします。

  • 土木施工管理技師の専任の主任技術者経験者とは?

    某コンサルに勤務しています。私は土木設計が主な業務で施工に関わることは行っていませんが、甲側からの資格要件の一つとして1級土木施工管理技師があります。 早く資格要件を満たして、管理技術者として業務を行いたいと考えています。 コンサル勤務で専任の主任技術者を受験書類にて満足させる方法はあるのでしょうか?

  • 主任技術者の資格について

    橋梁の架設会社ですが、施工体制台帳の再下請通知書に記載する「主任技術者」の資格について教えて下さい。 「主任技術者」になるためには、1級もしくは2級土木施工管理技士、または10年以上の実務経験、があれば良いと思うのですが、他に条件はあるでしょうか?例えば「職長」教育を受けてそれを持っていなければならないとか、その他の特別教育等を受けていないといけないとか、はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1級土木施工管理技士の監理技術者講習について

    はじめまして。 コンサル勤務の1級土木施工管理技士資格保持者です。 主に設計業務を担当していますので、監理技術者講習は受けてはいません。 しかし、今後施工管理などの業務の担当が予想され、管理技術者講習を受けようと考えています。 この管理技術者講習を受け講習の試験合格後、監理技術者講習修了証が発行されるという流れですが、水道施設工事業などの業種別という考え方があるのでしょうか? それとも、あくまでも1級土木の管理技術者講習という考え方でよろしいのでしょうか? 資格+管理技術者証が必要とのことで、管理技術者証のところが調べてもよく分かっていない状態です。 もし分かる方いましたら、よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 主任技術者の資格要件について

    教えてください。 建設業法上の主任技術者についてなのですが 建築工事の中の鉄骨工事を行う際に 二級土木施工管理技士を取得していれば 主任技術者になれるでしょうか? 営業所に専任する主任技術者の資格要件では 所属企業の建設業許可が一般であれば 二級土木施工管理技士を取得後、三年の実務経験が必要と思われすが 建設現場での工事上の主任技術者なので、 三年の実務経歴は不要でしょうか? また、 所属企業の建設業許可が一般から特定建設業に変更した場合でも 二級土木施工管理技士で主任技術者になれるでしょうか? 宜しく願いします。

  • 主任技術者資格要件

    公共工事の主任技術者の資格要件ですがわかる方教えてください。 建築塗装工事の主任技術者の資格要件ですが、該当保有資格が無く実務経験で主任技術者にしようと思っております。指定学科卒業でないため、実務経験が10年いると思うのですが、実務経験の内容的には建築塗装工事の資格じゃないとダメなのでしょうか? 土木系の塗装工事では要件を満たしていないと判断されるでしょうか? また、別の質問なのですが、一級土木施工管理技士の資格を保有している者は建築系の現場において主任技術者として配置することはできないのでしょうか? だれかわかる方教えてください。

  • 経営審査の細かい制度

    経営審査の細かい制度(例えば、各資格における点数等)は 同じ年度の場合、各県によって違うのでしょうか? 例えば、平成19年度の場合(点数は適当です)     大阪では電気通信主任技術者は・・2点の加点     高知では電気通信主任技術者は・・3点の加点 などで違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう