• 締切済み

『徳川実紀』について

『国史体系』の『徳川実紀』には、訳はないのでしょうか? 別冊でしょうか?

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>『国史体系』の『徳川実紀』には、訳はないのでしょうか? 『国史大系』は古典の基礎資料を集めて編纂・出版したもので、訳文はついていません。特に『徳川実紀』・『続徳川実紀』については他からの出版もされていない筈です。(六国史などの中には訳本が文庫版で出版されているものもあります) ただし、『東照宮(家康)御実紀』は現代語訳が出版されているそうです。今後は順次現代語訳がされるようですが、下に出版社のURLをコピ-しました。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~bookhal/2cibiko.htm 以上、参考まで。

関連するQ&A

  • 徳川吉宗の三男の源三について

    徳川吉宗の三男・源三が亡くなった日は、4月26日 か 5月6日 のどちらが正しいのでしょうか? 徳川吉宗の三男の源三が亡くなった日について、4月26日 というのと 5月6日 というのの2つを見たことがあります。 源三が亡くなった日は、4月26日か5月6日のどちらが正しいのでしょうか? 徳川吉宗の三男・源三が亡くなった日付は、4月26日 か 5月6日 のどちらが正しいのかを教えてください。 「徳川実紀」や「有徳院殿御実紀」等では、どちらになっているのでしょうか? 因みに、(↓)下記の URL の「柳営婦女伝叢」の 165/280 コマ目のページでは、源三が亡くなった日は5月6日になっています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825 (↑)この 165/280 コマ目のページの “源三殿” の所 「徳川実紀」や「有徳院殿御実紀」等では、どちらになっているのでしょうか?

  • 卒論における活字史料について

    著書や論文などで引用されている史料をそのまま使うと孫引きとなりますよね。 では、活字史料だけを載せているもの(『国史大系』の「徳川実紀」や『大日本地誌体系』の「新編武蔵風土記稿」、『続々群書類従』の「休明光記」など)を使っても孫引き扱いになるのでしょうか? 活字史料しか使っていなかったので、原本や写本などは全く手元にない状態なんです。 必要だとわかったところで間に合わないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は?

    徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、「徳川実紀」や「江戸幕府日記」等の公式な書物では、何年になっているでしょうか? 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、Wiki (↓)では、元禄13年(1700年)になっていますが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 下記の知恵袋の回答(↓)では、元禄二年(1689年)生まれになっています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14180840124 そこで質問があります。 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、「徳川実紀」や「江戸幕府日記」等の公式な書物や資料では何年になっているかを教えてください。

  • 江戸時代の人物

    江戸時代の『徳川実紀』にでてくる人物(有名じゃない人)が、どんな身分だったかを調べたいのですが、何で調べたらいいですか?また、訳がないのでとても苦戦しています。何かアドバイスください。

  • 「徳川さん」っていますか?

    大名家と同じ名前だけど大名家とは関係ない上杉さん、武田さん、前田さんなどは沢山いらっしゃいますが、家康から続く徳川家とは何の関係も無い「徳川さん」っていらっしゃるのでしょうか? また、豊臣家は滅亡したのでいらっしゃらないと思いますが、織田さんはいらっしゃるのでしょうか? いらっしゃらないのであれば、理由は何でしょう? 庶民にまで氏名が与えられたのは明治に入ってからですよね? 「時の最大権力者に遠慮した」というわけではないと思うのですが。 徳川さん、織田さん、いらっしゃるようでしたら、申し訳ございません。

  • 徳川氏についてお伺いします。

    徳川氏についてお伺いします。 ■徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F ■異流の徳川氏も各地に散在。 http://www.nihonjiten.com/data/263553.html ■このように、徳川氏については、説明がなされています。 それで素朴ですが質問です。 質問1. 徳川家康より古く、「徳川」を名乗った人物が歴史上いますか。 質問2. 徳川本家(家康の子孫一族)以外に、徳川を名乗った人々がいますか。「異流の徳川氏」とは正確に言うとどういうことでしょうか。 質問3.明治維新以降、一般の国民が「徳川姓」を名乗ることは可能だったと思いますが、かなり勇気を必要としたと思います。そのような事例のもとに、現在の日本人の中に「異流の徳川氏」はいますか。 よろしくお願いします。

  • 徳川宗尹の幼名に小五郎と名付けたのは大久保教寛か?

    徳川吉宗の四男である徳川(一橋)宗尹に、幼名として “小五郎” と名付けたのは、徳川吉宗ではなくて 大久保 教寛(おおくぼ のりひろ)なのでしょうか? http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917878/358 (↑)上記の「徳川実紀. 第五編」という資料の 358/641 コマ目の 左側のページの上側の、“〇廿二日御子七夜の ~ ” から始まる部分の中の文章に、 “小老大久保長門守教寛は御名をさゝげしかば。銀百枚。” という文章があります。 そこで質問があります。 “小老大久保長門守教寛は御名をさゝげしかば。銀百枚。” という事は、 徳川(一橋)宗尹の幼名に、小五郎と名付けたのは、徳川吉宗ではなくて、大久保長門守教寛なのでしょうか? “小老大久保長門守教寛は御名をさゝげしかば。銀百枚。” という事は、 徳川宗尹の幼名に小五郎と名付けたのは、徳川吉宗ではなくて、大久保 教寛(おおくぼ のりひろ)だという事なのかどうかを教えてください。 ※ 大久保長門守教寛 = 大久保 教寛(おおくぼ のりひろ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917878/358

  • 徳川家達は、徳川治済との関係は、何に当たるのか?

    徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのでしょうか? また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのでしょうか? (↓)下記の2つの質問について教えてください。 (1) 徳川宗家第16代当主の徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのかどうかを教えてください。 (2) また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのかを教えてください。 以上の2つの質問の答えを教えてください。

  • 徳川家達と徳川宗尹は、詳しく言えばどのような関係?

    徳川宗家第16代当主であった “徳川 家達(とくがわ いえさと)” は、8代将軍徳川吉宗の四男で、一橋徳川家の初代当主であった “徳川(一橋)宗尹” と、詳しく言えば、どのような関係になるのでしょうか? 徳川宗家第16代当主であった “徳川 家達(とくがわ いえさと)” は、一橋徳川家の初代当主であった “徳川(一橋)宗尹” と、どのような関係に当たるのかを詳しく教えてください。

  • 徳川吉宗と御三卿・清水徳川家の関係

    徳川吉宗と御三卿の清水徳川家の間には、どういう関係がありますか? 徳川吉宗と御三卿・清水徳川家の関係を教えてください。