曲線の曲率計算とは?計算過程や意味について詳しく知りたい

このQ&Aのポイント
  • 曲線の曲率の計算方法とその意味について詳しく知りたいです。具体的な計算過程や、曲率の概念が加速度や半径となぜ関係しているのかも知りたいです。
  • また、曲率の計算過程で出てくる単位接線ベクトルや曲線の長さとは何を表しているのでしょうか?イメージが湧きませんので、わかりやすく教えていただきたいです。
  • どなたか曲線の曲率の計算方法やその意味について教えてください。具体的な計算過程や、曲率が加速度や半径とどのように関係しているのかも理解したいです。また、単位接線ベクトルや曲線の長さの役割についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

曲線の曲率の計算について

曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

>曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 >結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。  曲率についての説明は#1さん、#2さんが詳しく説明しておられますので、式変形だけ説明します。  (1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2) =(1/x^2)×1/((1+(1/x^2))^3/2) =1/{x^2*(1+1/x^2)^(3/2)}    ここまではすべての項を分母に移しただけです。 =x/{x^3*(1+1/x^2)^(3/2)}    ← 分母・分子にxを掛けます。 =x/[x^3*{(1+1/x^2)^3}^(1/2)]  ← ( )^(3/2)を { ( )^3 }^(1/2) に分けます。 =x/[{x^6*(1+1/x^2)^3}^(1/2)]   ← 分母のx^3 を{ }^(1/2) の中に入れます。 =x/[(x^2+x^2/x^2)^3}^(1/2)]  ← 分母のx^6 を ( )^3 の中に入れます。 =x/[{(x^2+1)^3}^(1/2)] =x/(x^2+1)^(3/2)  よろしければ参考にしてください。

その他の回答 (3)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.4

[曲率]=[曲がり具合] 例えば、道路のきついカーブは、曲率が大きい。 ゆるいカーブは、曲率が小さい。 きついカーブは、ちょっと進んでも向きが大きく変わる。 ゆるいカーブは、進んだ割りに向きが変わらない。 向きの変化を比較するために、進んだ距離をそろえる。 例えば、1進んだときの向きの変化に換算する。 向きの変化は、角度の変化で測定することにする。 出発点から、距離にして s 進んだときの向き(速度、接線)の基準線からの角度を θ そこから、さらに わずかに Δs 進んだときの角度変化をΔθ とすると Δθ÷Δs=Δθ/Δs  は、1進んだあたりの角度変化(其の間の曲がり具合の平均)です。 其の点のなるべく近くの状態を知るため、Δs → 0  とすると lim[Δs→0]Δθ/Δs=dθ/ds は、θを s の関数として微分したもので これが、其の点の曲率です。 半径 r の円の場合、   Δs=rΔθ   だから Δθ/Δs=1/r (一定) で,        曲率 dθ/ds=1/[半径] 一般の曲線で、ある点の曲率(曲がり具合)をρ とし、 其の点で接して同じ曲率をもつ円の半径を r とすると、 1/r=ρ   より  r=1/ρ そこで、1/ρ を曲線の其の点での曲率半径という。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

平面の基底ベクトルを i,j として、r(t) = x(t) i + y(t) j と 変数 t で媒介変数表示された曲線 r(t) の接ベクトルは、 dr/dt = (dx/dt) i + (dy/dt) j です。 更に、t の関数 s(t) があるとすると、r の接ベクトルは、 dr/ds = (dr/dt) / (ds/dt) = { (dx/dt) i + (dy/dt) j } / (ds/dt) とも表せます。合成関数の微分ですね。 ここで、dr/ds が単位接ベクトルであるような、 すなわち ∀t, |dr/ds| = 1 であるような s を求めたいと考えると、 方程式 √{ (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 } / (ds/dt) = 1 が得られます。 少し変形すると、ds/dt = √{ (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 } より、 s = ∫ √{ (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 } dt となります。 なーんだ。s の正体は、曲線 r の弧長でした。 この積分を r の弧長と呼ぶ理由は、A No.1 に詳しく書かれています。 dr/ds が単位接ベクトルになるような媒介変数 s を用いて 曲線を表示しておくと、後でイロイロ便利なので、 このような s は、「弧長パラメータ」と呼ばれて、頻用されます。 どう便利かって? それは、貴方の教科書のそこから少し先の箇所に 出てきます。今は、そーいうもんだと思って、読み進めましょう。

回答No.1

微分積分学の入門時の最重要部分です。 先ず曲線の長さ s=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt から始めましょう。 例えば、y=x^2という曲線を例にとります。 この曲線の2点間の距離をどうやって求めるか、求め方を決めるかを例にとります。 (x、y)=(1,1)、(2、4)の2点の曲線の長さは⊿S=√(2-1)^2+(4-1)^2で近似できます。 もう少し一般化して、(x、y)と(x+⊿x、y+⊿y)という2点の距離の近似値は      ⊿S=√{((x+⊿x)-x}^2+{((y+⊿y)-y}^2        =√(⊿x^2+⊿y^2) となります。 ここで、⊿x→0 (自動的に⊿y→0)の極限をもって微小曲線長さ⊿Sと定義します。 極限であることを明示するため、⊿に代えてdを使うことにします。 つまり、dS=√(dx^2+dy^2) このままでは都合が悪いので一工夫します。 y=x^2のx、yがともに例えば時間 t の関数とします。 説明用に時間としただけでなんでもよろしい。 そうすると、x=x(t)、y=y(t) 曲線はr(t))=x(t)i+y(t)j と書けます。 i はx方向、j はy方向を示します。  t を使えば dS=√(dx^2+dy^2)           =√{dx(t)^2+dy(t)^2}、 計算の都合上、dt で割って dt を掛けますと           =√[{dx(t)/dt}^2+{dy(t)/dt^2}]dt、 dx(t)などの t 表示を省略すると           =√{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2}dt 微小ではあるが正確に表示された微小曲線を寄せ集める、つまり積分すると           s=∫√{ (dx/dt)^2+(dy/dt)^2} dt これがご質問にあった、曲線の長さを与える式の意味です。 曲線の長さの意味がわかるのは高校生になって微積分を習ってからです。 従って、少々まごつくのはごく普通のことです。 頑張ってください!

関連するQ&A

  • 曲率の表し方

    三点が与えられている場合、曲率半径(1/R)を求めることが出来ます。 ここで、曲りの強さについて、rad/m (度/m)という単位であらわされている場合があるのですが、これは曲率半径と同じものなのでしょうか。 半径Rの円で考えてみると、 角度がΘの扇形の曲線部の長さがRΘとなり、 その時の接線ベクトルのなす角の変化はΘとなるので、 1/R=Θ/RΘで単位は、rad/mとなるような気がします。 さらに言うと、360/(2π*R) 度/mとなると思うのですがどうでしょうか。

  • 曲率いろいろ

    1.弧長とは限らない助変数tで表示された曲線γ(t)=(x(t),y(t))の曲率κ(t)が以下であらわされることを示せ。 κ(t)=(x'y"-y'x")/(x'^2+y'^2)^(2/3)=det(γ',γ")/|γ'|^3 2.双曲線x^2-y^2=1のパラメータ表示 x(t)=cosht, y(t)=sinht(t∈R)を利用して曲率を求めよ。 3.曲座標表示 r=r(θ)(a≦θ≦b)で与えられる曲線の曲率をrとその微分を使って表せ。 の3題です。2.は1.の曲率の公式にパラメータを代入したらいいのかな、と思って計算したのですが、分母が1、分子が(sinht)^2-(cosht)^2 = 1-2(cosht)^2になって、なんだかしっくりこないなぁ、という感じです。 3.は、r(θ)=(r(θ)cosθ, r(θ)sinθ)だとおいて計算したら、分母が(r(θ)^2 + r'(θ)^2)^(2/3)で分子が2r'(θ)+2r'(θ)r"(θ)sinθcosθ-r(θ)r"(θ)+r2(θ)(sin^2θ-cos^2θ)となってしまいました。 計算間違いだと思うのですが、計算をしなおしても解決しません。根本的に間違えているのかも…。 よろしくお願いします。

  • 平面曲線の媒介変数表示, 曲率

    xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える。 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ。 弧長をs(t)とする。 s(t)=∫[0,2π} √{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2}dt =R√2∫[0,2π]√(1-cost)dt =8R s(t)=-4Rcos(t/2) t(s)=2arccos(-s/4R) κ=√{(d^2x/ds^2)^2 + (d^2y/ds^2)^2} ここまでできたのですが、ここから先がわかりません。 (途中計算は長くなるので一部省略しました。) 途中式も含めて、詳しい解説お願いします。

  • 平面曲線の曲率の計算について

     曲率の計算が合いません。元ネタは下の画像です。  画像の de1/dt を (t↑)' で表しています。  私が持っているベクトル解析の参考書には t↑が単位接ベクトルのとき、|(t↑)'|が曲率であると定義されています。  そこで         x''y' - x'y''        y''x' - y'y''   (t↑)'= ( y'──────────────, x'────────────── ).       ( (x')^2+(y')^2 )^(3/2)   ( (x')^2+(y')^2 )^(3/2) から直接|(t↑)'| を計算したのですが、画像の(39)と合いません。おかしなところを指摘してください。  添付画像の微分記号は計算するとき煩雑なので   a = x', b = x''   c = y', d = y''   a^2 + c^2 = (x')^2+(y')^2 と置くと        c(bc-ad)     a(ad-bc)   (t↑)'= ( ──────────, ─────────── ).       (a^2+c^2)^(3/2)  (a^2+c^2)^(3/2)  ここで |(t↑)'|^2 を計算する。  分母は ( (a^2+c^2)^(3/2) )^2 = (a^2+c^2)^3  分子は   (c(bc-ad))^2 + (a(ad-bc))^2   = c^2( (bc)^2 + (ad)^2 - 2abcd ) + a^2( (ad)^2 + (bc)^2 - 2abcd )   = c^2(bc)^2 + c^2(ad)^2 - c^2(2abcd) + a^2(ad)^2 + a^2(bc)^2 - a^2(2abcd)   = (bc)^2(a^2+c^2) + (ad)^2(a^2+c^2) -2abcd(a^2+c^2)   = (a^2+c^2)( (ad)^2+(bc)^2-2abcd )   = (a^2+c^2)(ad-bc)^2.        (a^2+c^2)(ad-bc)^2  (ad-bc)^2   |(t↑)'|^2 = ──────────── = ─────────.         (a^2+c^2)^3    (a^2+c^2)^2        |ad-bc|   |(t↑)'| = ───────.       a^2+c^2

  • 曲率円の方程式

     図のように y = x^2 において点(1,1) で接する曲率円の方程式を求めようとしているのですが、うまくいきません。  曲線 y = f(x) の曲率円の半径を R とすると   1/R = ( 1/(1+(dy/dx)^2)^(3/2) )(d^2y/dx^2) なので y = x^2 の曲率は   f'(x) = dy/dx = 2x   d^2y/dx^2 = 2   (dy/dx)^2 = 4x^2 より   1/R = 2/(1+4x^2)^(3/2)   R = (1+4x^2)^(3/2)/2  したがって (1,1) で接する曲率円の半径は   R = 5^(3/2)/2  また、f'(1) = 2 なので y = x^2 の (1,1) における接線の傾きは 2、法線の傾きは -1/2。したがって曲率円の中心(x0,y0)は   x0 = 1 - (5^(3/2)/2)(2/√5) = 1 - 5^(3/2)・5^(-1/2) = -4   y0 = 1 + (5^(3/2)/2)(1/√5) = 1 + (5^(3/2)/2)・5^(-1/2) = 1 + 5/2 = 7/2  また   R^2 = 5^3/4 = 125/4 なので x = 1 における y = x^2 の曲率円の方程式は   (x+4)^2 + (y-7/2)^2 = 125/4 ・・・・・※  これでいい思ったのですが、正しくないようです。というのも (1,1) での※の陽関数表示は図より   y = -√( 125/4 - (x+4)^2 ) となると思うのですが、x = 1 のときは   y = -√(125/4 - 25) = -√( 125/4 - 100/4 ) = -5/2 となってしまいます。どこがおかしいのでしょうか。

  • ベクトルの問題です。(単位接線、法線ベクトル、曲率半径を求める)

    双曲線 xy=1 (x>0) がある。この双曲線上を、xの増加方向に一定の速さV0で移動する点がある。t=0ではx=1であったとする。このとき、時刻tにおける単位接線ベクトルT、単位法線ベクトルN、曲率半径R(=1/κ)を求めよ。 という問題です。点をP(t)=( t+1, 1/(t+1) )と置いたのですが、これはあってますよね?それでT=(1/V0)*(1, -1/(t+1)^2 )と出したのですがこれも自信がありません。NとRについてはまったく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・。

  • 曲率半径について

    曲率半径について 関数y=a1X^(1/2)+a2X^(3/2)のようなべき関数の原点X=0での曲率半径の求め方がわかりません。 いろいろ調べた結果、R=(1+y´)^3/2/(|y”|)のような公式があるようなんですが、 この関数の場合、微分しても全項からXが消えないため、X=0を代入したときに全項0になってしまします。 この考え方が間違っているんでしょうか? この場合の曲率半径の求め方を教えてください。お願いします。

  • 外積の計算がわかりません。

     以下はレポートの課題です。煩雑になるためベクトル→は省略していまあす。  以下の方針で空間曲線の曲率中心、曲率半径、曲率を求めよ。小数、帯分数、近似値は用いないこと。 [A].三次元空間内の2点a,bと原点の三点を頂点とする三角形の外心pをベクトルa、bと内積・外積×などを用いてp=a×b×(aとbの式)の形で表せ。(ヒント:ベクトルpがベクトルa、bのい張る平面に含まれることから、p=αa+βbと表し、点pがa、b、原点の3点から等距離にあることを用いて、α、βを求める) [B][A]の答えを用いて空間曲線x(t)の曲率中心を求めよ。(ヒント: 三点 x(t)                                      ・     δ^2‥ x(t+δ)≒x(t)+ δx(t)+ ―――x(t)                     2               ・     ε^2‥ x(t+ε)≒x(t)+ εx(t)+ ―――x(t)                     2 これを頂点とする三角形の外心を求め、δ、ε→0とすればよい。) [C][B]を利用して空間曲線x(t)の曲率半径と曲率を求めよ 以上の問題です。[A]は、        |b|^2 a-|a|^2 b p=a×b×――――――――         2|a×b|^2 が答えであり、[B][C]も (曲率中心)=x(t)+lim[δ→0,ε→0]p (曲率半径)=lim[δ→0,ε→0]|p| (曲率)=lim[δ→0,ε→0]1/|p| というところまではわかっています。しかし、外積の計算がよくわかっていないためか、 lim[δ→0,ε→0]p=0 となります。これでは半径0の円となり、曲率は∞となってしまいます。これでは題意を満たしていないような気がしますし、私の計算方法に何か間違いがあると考えているのですが、それすらもよく分からなくなっています。  外積の計算方法をご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 曲率の問題

    xyz空間のxz平面内に、z軸と交わらない曲線z=f(x)(x>0)がある。この曲線をz軸周りに1回転してできる曲面Sを考察するとする。 1. 曲面Sの独立な接ベクトルを2つ求めよ。 2. 曲面Sの単位法線ベクトルn(r, θ)を求めよ。 3. 曲線Sの第一基本形式(誘導計量)Iを求めよ。 4. 曲線Sの第二基本形式(外的曲率)IIを求めよ。 5. 曲線Sのガウス曲率Kと平均曲率Hをそれぞれ求めよ。 という問題なのですが 教えてください。 テスト前で困っています。

  • ベクトル解析の速度ベクトルについて、

    ベクトルの曲線の部分です。 加速度の接線成分は at=a・T で、(Tは単位接線ベクトル)、もっと簡単にすれば、at=dV/dt で計算するんです。 加速度の法線成分は an = a・n で、(nは単位法線ベクトル)。 写真の問題はatは簡単にできたが、anはどうしてもできないんです。なぜかというと、Tをさらに微分するのは無理だと思います。 今まで、何かぼくの考えが間違ったか、教えてください。anについて、ほかの簡単に計算できる方法はありませんか?教えてください~