平面曲線の媒介変数表示と曲率

このQ&Aのポイント
  • 平面曲線の媒介変数表示とは、曲線をパラメータで表す方法です。
  • サイクロイド曲線とは、円が平面上を転がる運動を表す曲線です。
  • 曲率とは、曲線がどれだけ曲がっているかを表す指標です。
回答を見る
  • ベストアンサー

平面曲線の媒介変数表示, 曲率

xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える。 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ。 弧長をs(t)とする。 s(t)=∫[0,2π} √{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2}dt =R√2∫[0,2π]√(1-cost)dt =8R s(t)=-4Rcos(t/2) t(s)=2arccos(-s/4R) κ=√{(d^2x/ds^2)^2 + (d^2y/ds^2)^2} ここまでできたのですが、ここから先がわかりません。 (途中計算は長くなるので一部省略しました。) 途中式も含めて、詳しい解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ζ(t)=(R(t-sin(t))、R(1-cos(t)) とすると、dζ/dt=(R(1-cos(t))、Rsin(t))ですから、 ds/dt=|dζ/dt|=√{R^2(1-cos(t))^2+R^2(sin(t))^2} =2R・|sin(t/2)|=2R・sin(t/2). また、 dζ/ds=(dζ/dt)/(ds/dt)=(sin(t/2)、cos(t/2))・・・(接線単位ベクトル)ですから、 d^2ζ/ds^2=(d/ds){dζ/ds} =(d/ds)【(sin(t/2)、cos(t/2))】 =(d/dt)【(sin(t/2)、cos(t/2))】/(ds/dt) =(1/(4R))・(cos(t/2)/sin(t/2)、-1)・・・(法線ベクトル) よって、κ=|d^2ζ/ds^2| =1/{4R・sin(t/2)}、(0<t<2π) ---------------------------- ※ κを弧長sの関数で表示するならば、tとsの関係s=4R(1-cos(t/2))を利用します。

24143324
質問者

お礼

>κを弧長sの関数で表示するならば、tとsの関係s=4R(1-cos(t/2))を利用します。 なぜ、s=4R(1-cos(t/2))となるのですか? 詳しい解説お願いします。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

dx/ds =(1/2)[1/√{1-(1-s/4R)^2}]+(1/2)√{s/2R-(s/4R)^2} +(1/2)(-2R+s/2)(1/2R-s/8R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2} =√{s/2R-(s/4R)^2} 2行目から、4行目の式変形がわかりません。 詳しい途中式をお願いします。 >y(x)=arccos(x)の微分はdy/dx=-1/√(1-x^2)だから 2Rarccos(1-s/4R)をsで微分すると 2R*[-1/√{1-(1-s/4R)^2}]*(-1/4R)=(1/2)[1/√{1-(1-s/4R)^2}] 2(R-s/4)√{s/2R-(s/4R)^2}のsによる微分は単なる合成関数の微分だから 2*(-1/4)√{s/2R-(s/4R)^2}+2(R-s/4)*(1/2)*[1/√{s/2R-(s/4R)^2}]*{(1/2R-2(s/4R)(1/4R)} =(-1/2)√{s/2R-(s/4R)^2}+(R-s/4)*(1/2R-s/8R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2} =[(-1/2)√{s/2R-(s/4R)^2}*√{s/2R-(s/4R)^2}+(R-s/4)*(1/2R-s/8R^2)]/√{s/2R-(s/4R)^2} =[(-1/2){s/2R-(s/4R)^2}+(R-s/4)*(1/2R-s/8R^2)]/√{s/2R-(s/4R)^2} =(-s/4R+s^2/32R^2+1/2-s/8R-s/8R+s^2/32R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2} =(-s/2R+s^2/16R^2+1/2)/√{s/2R-(s/4R)^2} よって x(s)=x(t(s))=2Rarccos(1-s/4R)-2(R-s/4)√{s/2R-(s/4R)^2}をsで微分すると dx(s)/ds=(1/2)[1/√{1-(1-s/4R)^2}]-(-s/2R+s^2/16R^2+1/2)/√{s/2R-(s/4R)^2} =(1/2)[1/√{s/2R-(s/4R)^2}]+(s/2R-s^2/16R^2-1/2)/√{s/2R-(s/4R)^2} ={s/2R-(s/4R)^2}/√{s/2R-(s/4R)^2}=√{s/2R-(s/4R)^2} κ(s) =√{(d^2x/ds^2)^2+(d^2y/ds^2)^2} =√[[(1/4R-s/16R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2}]^2+{-(1/4R)}^2] =1/√(8Rs-s^2) 3行目から5行目の式変形がわかりません。 詳しい途中式をお願いします。 >dx/ds=√{s/2R-(s/4R)^2}=√(s/2R-s^2/16R^2) d^2x/ds^2=(1/2){1/√(s/2R-s^2/16R^2)}(1/2R-s/8R^2) =(1/4)(1/R-s/4R^2)/√(s/2R-s^2/16R^2) dy/ds=1-(s/4R) d^2y/ds^2=-1/4R あとは二乗和の平方根を計算すればよい。 (d^2x/ds^2)^2={(1/4)(1/R-s/4R^2)/√(s/2R-s^2/16R^2)}^2 =(1/16)(1/R^2-s/2R^3+s^2/16R^4)/(s/2R-s^2/16R^2) (d^2y/ds^2)^2=1/16R^2 よって √{(d^2x/ds^2)^2+(d^2y/ds^2)^2} =√{(1/16)(1/R^2-s/2R^3+s^2/16R^4)/(s/2R-s^2/16R^2)+1/16R^2} =√[{(1/16)(1/R^2-s/2R^3+s^2/16R^4)16R^2+(s/2R-s^2/16R^2)}/{16R^2(s/2R-s^2/16R^2)}] =√{1/(8sR-s^2)}=1/√(8sR-s^2)

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

なぜ、cost=2cos^2(t/2)-1 となるのですか? >cost=cos(t/2+t/2)=cos(t/2)cos(t/2)-sin(t/2)sin(t/2) =cos^2(t/2)-sin^2(t/2)=cos^2(t/2)-{1-cos^2(t/2)} =2cos^2(t/2)-1

24143324
質問者

お礼

回答No.2に対する質問です。 dx/ds =(1/2)[1/√{1-(1-s/4R)^2}]+(1/2)√{s/2R-(s/4R)^2} +(1/2)(-2R+s/2)(1/2R-s/8R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2} =√{s/2R-(s/4R)^2} 2行目から、4行目の式変形がわかりません。 詳しい途中式をお願いします。 κ(s) =√{(d^2x/ds^2)^2+(d^2y/ds^2)^2} =√[[(1/4R-s/16R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2}]^2+{-(1/4R)}^2] =1/√(8Rs-s^2) 3行目から5行目の式変形がわかりません。 詳しい途中式をお願いします。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>x(t)=R(t-sint)、y(t)=R(1-cost)、dx/dt=R(1-cost)、dy/dt=Rsint s(t)=∫[0→t]√{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2}dt =∫[0→t]R√{(1-cost)^2+(sint)^2}dt=R√2∫[0→t]√(1-cost)dt =2R∫[0→t]sin(t/2)dt=4R{1-cos(t/2)} cos(t/2)=1-s/4R、sin(t/2)=√{1-cos^2(t/2)}=√{s/2R-(s/4R)^2} cost=2cos^2(t/2)-1=1-s/R+2(s/4R)^2 sint=2sin(t/2)cos(t/2)=2(1-s/4R)√{s/2R-(s/4R)^2} t=2arccos(1-s/4R) x(s)=x(t(s))=2Rarccos(1-s/4R)-2(R-s/4)√{s/2R-(s/4R)^2} y(s)=y(t(s))=s-2R(s/4R)^2 dx/ds=(1/2)[1/√{1-(1-s/4R)^2}]+(1/2)√{s/2R-(s/4R)^2} +(1/2)(-2R+s/2)(1/2R-s/8R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2}=√{s/2R-(s/4R)^2} dy/ds=1-(s/4R) d^2x/ds^2=(1/2)[1/√{s/2R-(s/4R)^2}]{1/2R-2(s/4R)(1/4R)} =(1/4R-s/16R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2} d^2y/ds^2=-(1/4R) κ(s)=√{(d^2x/ds^2)^2+(d^2y/ds^2)^2} =√[[(1/4R-s/16R^2)/√{s/2R-(s/4R)^2}]^2+{-(1/4R)}^2] =1/√(8Rs-s^2) 0≦t≦2πで0≦s(t)=4R{1-cos(t/2)}≦8Rだから κ(s)=1/√(8Rs-s^2) ただし、s=0及びs=8R、すなわちt=0及びt=2πを除く。・・・答

24143324
質問者

お礼

なぜ、cost=2cos^2(t/2)-1 となるのですか?

関連するQ&A

  • 平面曲線の媒介変数表示, 曲率

    xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える. (1) 曲線C はサイクロイドと呼ばれる. 媒介変数t の幾何的意味を明らかにしつつ, 曲線C を図示せよ. (2) 原点O から媒介変数の値がt となる点までの弧長s(t) を求めよ. (3) 弧長s(t) の逆関数t(s) を求め, サイクロイドC を弧長s で媒介変数表示せよ. (4) 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ. (5) 弧長パラメータを経由することなく, もとの媒介変数t で曲線C の曲率を求め, それが前小問の結果と一致することを確かめよ. 教えてください。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 曲率いろいろ

    1.弧長とは限らない助変数tで表示された曲線γ(t)=(x(t),y(t))の曲率κ(t)が以下であらわされることを示せ。 κ(t)=(x'y"-y'x")/(x'^2+y'^2)^(2/3)=det(γ',γ")/|γ'|^3 2.双曲線x^2-y^2=1のパラメータ表示 x(t)=cosht, y(t)=sinht(t∈R)を利用して曲率を求めよ。 3.曲座標表示 r=r(θ)(a≦θ≦b)で与えられる曲線の曲率をrとその微分を使って表せ。 の3題です。2.は1.の曲率の公式にパラメータを代入したらいいのかな、と思って計算したのですが、分母が1、分子が(sinht)^2-(cosht)^2 = 1-2(cosht)^2になって、なんだかしっくりこないなぁ、という感じです。 3.は、r(θ)=(r(θ)cosθ, r(θ)sinθ)だとおいて計算したら、分母が(r(θ)^2 + r'(θ)^2)^(2/3)で分子が2r'(θ)+2r'(θ)r"(θ)sinθcosθ-r(θ)r"(θ)+r2(θ)(sin^2θ-cos^2θ)となってしまいました。 計算間違いだと思うのですが、計算をしなおしても解決しません。根本的に間違えているのかも…。 よろしくお願いします。

  • 媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について

    媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について求めたく、 (1)x=cost,y=sin2t   答、8/3 (2)x=cos^3*t,y=sin^3*t  答、3π/8 0<=t<=2π になります。 S=∫y*dx/dt dt を用いて解こうにも (1)は∫sin2t*(-sint)dt から進めず、 (2)は∫sin^3*t*(-3cos^2t*sint)dt から進めず困っています。 解き方分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 曲率半径と座標

    x,yは実変数tの連続関数とするとtを動かしたとき平面上の点(x,y)は弧を描きます。ある定点からの弧長をs、曲率半径をρとすると1/ρ={(x・)(y・・)-(x・・)(y・)}/(s・の3乗)となるところまでわかりました。x・はxをtで微分したもの、y・・はyをtで2回微分したものです。 そのあと添付画面の1行目1/ρ={(dx(dの2乗)y-(dの2乗)xdy}/{(dxの2乗+dyの2乗)の3/2乗}となる理由がわかりません。

  • 平面曲線の曲率の計算について

     曲率の計算が合いません。元ネタは下の画像です。  画像の de1/dt を (t↑)' で表しています。  私が持っているベクトル解析の参考書には t↑が単位接ベクトルのとき、|(t↑)'|が曲率であると定義されています。  そこで         x''y' - x'y''        y''x' - y'y''   (t↑)'= ( y'──────────────, x'────────────── ).       ( (x')^2+(y')^2 )^(3/2)   ( (x')^2+(y')^2 )^(3/2) から直接|(t↑)'| を計算したのですが、画像の(39)と合いません。おかしなところを指摘してください。  添付画像の微分記号は計算するとき煩雑なので   a = x', b = x''   c = y', d = y''   a^2 + c^2 = (x')^2+(y')^2 と置くと        c(bc-ad)     a(ad-bc)   (t↑)'= ( ──────────, ─────────── ).       (a^2+c^2)^(3/2)  (a^2+c^2)^(3/2)  ここで |(t↑)'|^2 を計算する。  分母は ( (a^2+c^2)^(3/2) )^2 = (a^2+c^2)^3  分子は   (c(bc-ad))^2 + (a(ad-bc))^2   = c^2( (bc)^2 + (ad)^2 - 2abcd ) + a^2( (ad)^2 + (bc)^2 - 2abcd )   = c^2(bc)^2 + c^2(ad)^2 - c^2(2abcd) + a^2(ad)^2 + a^2(bc)^2 - a^2(2abcd)   = (bc)^2(a^2+c^2) + (ad)^2(a^2+c^2) -2abcd(a^2+c^2)   = (a^2+c^2)( (ad)^2+(bc)^2-2abcd )   = (a^2+c^2)(ad-bc)^2.        (a^2+c^2)(ad-bc)^2  (ad-bc)^2   |(t↑)'|^2 = ──────────── = ─────────.         (a^2+c^2)^3    (a^2+c^2)^2        |ad-bc|   |(t↑)'| = ───────.       a^2+c^2

  • 媒介変数表示の曲線の面積について

    媒介変数表示の曲線で囲まれた面積は媒介変数で変数を微分し置換積分で面積を求めますが、媒介変数を消去した式が関数でないものについて解法の確認をしたいです 変数をx,y、媒介変数をt(α≦t≦β) x,yはtの関数 x,yの式をtで微分 xの増減が変わるtの値γを求める x,yの方程式を関数y1=y(α≦t≦γ),y2=y(γ≦t≦β)に分ける y1とy2の上下関係から積分の式を立てる xをtの式で置換 y1,y2をyに戻す…A yもtの式で置換 積分 だいたいこんな流れですがAでyに戻せる理由がわかりません yはxに対しては区間によっては関数ではないが、tに対しては関数であるから、という理解で大丈夫でしょうか また、∫内に(dx/dt)dtのようにdxとdtがある場合、積分区間はあくまでdtのような単体である方によるものと考えるのですか それと、媒介変数表示ですでに関数でない場合(があるのかわからないのですが)は上記の解法も使えないということになりますか というかそもそも置換積分は特に何も考えずにtとかで置換してしまってもいいのか???と沼にはまっています かなりとばして書いてしまいました 誤用や誤認識があったらご指摘お願いします 数三についての質問ですが範囲外の知識の回答でも構いません 回答お願いします

  • サイクロイドと曲率円の中心

    サイクロイドx(t)=a(t-sint),y(t)=a(1-cost)の曲率円の中心の描く図形を求める(tは0≦t≦4πの範囲)という問題です。 サイクロイドがどうであっても、曲率円は結局円なので、 その中心の描く図形はx軸と平行の直線になってしまう気が するのですが、どこを勘違いしているか教えていただけると嬉しいです。

  • 曲率円の方程式

     図のように y = x^2 において点(1,1) で接する曲率円の方程式を求めようとしているのですが、うまくいきません。  曲線 y = f(x) の曲率円の半径を R とすると   1/R = ( 1/(1+(dy/dx)^2)^(3/2) )(d^2y/dx^2) なので y = x^2 の曲率は   f'(x) = dy/dx = 2x   d^2y/dx^2 = 2   (dy/dx)^2 = 4x^2 より   1/R = 2/(1+4x^2)^(3/2)   R = (1+4x^2)^(3/2)/2  したがって (1,1) で接する曲率円の半径は   R = 5^(3/2)/2  また、f'(1) = 2 なので y = x^2 の (1,1) における接線の傾きは 2、法線の傾きは -1/2。したがって曲率円の中心(x0,y0)は   x0 = 1 - (5^(3/2)/2)(2/√5) = 1 - 5^(3/2)・5^(-1/2) = -4   y0 = 1 + (5^(3/2)/2)(1/√5) = 1 + (5^(3/2)/2)・5^(-1/2) = 1 + 5/2 = 7/2  また   R^2 = 5^3/4 = 125/4 なので x = 1 における y = x^2 の曲率円の方程式は   (x+4)^2 + (y-7/2)^2 = 125/4 ・・・・・※  これでいい思ったのですが、正しくないようです。というのも (1,1) での※の陽関数表示は図より   y = -√( 125/4 - (x+4)^2 ) となると思うのですが、x = 1 のときは   y = -√(125/4 - 25) = -√( 125/4 - 100/4 ) = -5/2 となってしまいます。どこがおかしいのでしょうか。

  • 媒介変数表示での二階微分に関して

    媒介変数表示の二階微分を計算していたときに疑問がでたので質問します。 x,yがともにtの関数とします。 このときなぜyのxでの二階微分を、次のように計算してはならないのか教えてください。 d^2 y /dt^2 ---------- d^2 x /dt^2