• 締切済み

数学 展開式における係数。

(1)(xの二乗-2x+2)の4乗 xの五乗の係数は? (2)(x+2y+1)のn乗 xの二乗の係数がはじめて50を超える最小の整数nの値を求めよ。 できるだけわかりやすいようにお願いします。 わかりづらくてすいません。

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

(1) (x^2-2x+2)^4={(x^2-2x)+2}^4=Σ[n=0~4]4Cn*(x^2-2x)^n*2^(4-n) (x^2-2x)^n=x^n*(x-2)^n=Σ[k=0~n]nCk*x^(n+k)*(-2)^(n-k) この中で、x^5の項はn+k=5、k≦n≦4のときなので、 (n,k)=(4,1)、(3,2)の場合のみ そのときの係数は、 4C4*4C1*(-2)^3*2^0+4C3*3C2*(-2)^1*2^1=-80 (2) (x+2y+1)^n={(x+1)+2y)^n=Σ[k=0~n]nCk*(x+1)^k*(2y)^(n-k) x^2の項はyを含まないため、k=nのときのみ (x+1)^nのなかのx^2の項の係数は、nC2=n(n-1)/2 これが50を超える最小の整数nは、n=11

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(1) (x^2-2x+2)が四個並んでいて、そのそれぞれから一つの項(x^2かー2xか2のうちからひとつ)を選んで掛けていくのが展開ということです。その結果x^5になるのは (a)x^2を一つ、-2xを3つ (b)x^2を二つ、-2xを一つ、2を一つ の組み合わせです。  (a)は四つの(x^2-2x+2)のうちどれからx^2を選ぶかということなので組み合わせは4通り、従って(a)に対応する係数はー8*4でー32です。  (b)は四つの(x^2-2x+2)のうちどれから-2xを選ぶか、かつ残り3つの(x^2-2x+2)のうちどれから2を選ぶかということなので組み合わせは12通り、従って(b)に対応する係数は-2*2*12で-48です。  (a)と(b)を合わせると係数はー80になります。 (2)上記と同様に考えると、(x+2y+1)がn個並んでいて、それぞれから一つの項(xか2yか1のうちから一つ)を選んで掛けていったときにx^2になる組み合わせを考えればいいことになります。条件を満たすのは 2個の(x+2y+1)からxを選び、残る(nー2)個から1を選んだ場合です。xの選び方はn(n-1)/2通りあるので、全体の係数はn(n-1)/2になります。これが50を超えればいいので n(n-1)/2>50 とおいて n(n-1)>100 これを満たす整数nの条件は11以上になります。

回答No.1

(1)だけ。 xの二乗-2x+2 を(1、-2,2)と表現することにします。そしてコレの4乗(^4とかく)を (1、-2,2) (1、-2,2) (1、-2,2) (1、-2,2) と書くことにします。(xの二乗-2x+2)^4は、これら4段の各段から1個ずつ取り出して、同類項をまとめたものとなります。 例えば最も左を上から下へ1直線にとったものは、x^2を4つ掛けたものなのでx^8の項。その係数は1×1×1×1なので1。 最も右を上から下へ1直線にとったものは定数項を4つまとめたものなので定数項。係数は2×2×2×2なので16。 これらはそれぞれ1パターンしかないのでコレで終わり。 さて本題のx^5ですが、2パターンあって、  Aパターン:x^2を2個、xを1個、定数を1個かけ合わせたもの  Bパターン:x^2を1個、xを3個かけ合わせたもの Aパターン:x^2(各段の最も左)を2個えらぶ方法が 4C 2=6(通り)       残り2個からx(格段の真ん中)を1個えらぶ方法が  2C 1=2(通り)       定数項は残り1個で確定なので1通り       xの係数が-2,定数項が2なので 係数は 6×2×1×(-2)×2=-48 Bパターン:同様にして、x^2を1個えらぶ方法が 4C 1=4(通り)       残り3個からxを3個えらぶ方法は1通りに確定       定数項は選ばない。       xの係数が-2なので 係数は 4×1×1×(-2)^3=-32 よって x^5の係数は (-48)+(-32)=-80

関連するQ&A

  • 数学の次数と係数について。

    数学の次数と係数のことについて質問があります。 2x三乗y2乗という式の次数と係数は次数5.係数2 ですよね? xに着目した場合、2y2乗 * x三乗 となり、次数が3係数が2y2乗になると 習いました。(ここまであってますか・・?) わからないのは、このxに着目した場合 2x二乗y二乗* x として、次数が4係数が1 と自分は答案しました。この理屈だと常に係数は1になってしまいますが、 個人的には何が間違っているのか理解できません。 どなたかわかりやすく教えてもらえたら幸いです。

  • 展開式の係数

    次の式を展開したときの[ ]内の項の係数を求めよ。 (x+3)四乗 [x二乗] この問題のやり方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 係数

    Yを3以上の自然数とするとき、(1+X+X2乗+X3乗)Y乗の”Y乗におけるX3乗の係数”は何か教えてください。 考え方も正直分からないです。

  • 展開式における指定された項の係数を求める問題

    二項定理の問題です。 「次の展開式における[  ]内に指定された項の係数を求めよ。」 (1)   (2xx-3)の6乗                [xの6乗] (2)   (x+2y-z)の5乗               [x2乗y2乗z] 累乗の指数の出し方がわからないので日本語になってしまいました。 読みにくいかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数のとき、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 x=y=z=0でない整数x、y、zで題意の式を満たすものがあると仮定する。~~~~~~ よって、題意の式を満たす整数x、y、zは全て2の倍数である。・・・・・・(1) x=2k、y=2l、z=2m(k、l、mは整数)として題意の式に代入すると、kのn乗+2掛けるlのn乗=4掛けるmのn乗となる。 よって整数k、l、mは題意の式を満たすから、 x、y、zが題意の式を満たせばx/2、y/2、z/2も題意の式を満たす。・・・・・・・(2) 仮定より、x、y、zのうち少なくとも1つは0でない。0でない整数は全て、2のp乗かける(2q-1){p、qは整数でpは0以上}の形に表される。よってx、y、z、の0でないものの内、2の指数pの最小のものをNとすると、x/2のN乗、y/2のN乗、z/2のN乗のうち少なくともひとつは奇数となる。 ゆえに、x、y、zは(2)により題意の式を満たすが、(1)を満たさないから矛盾する。 したがって、nが3以上の整数のとき、題意の式を満たす整数x、y、zは」x=y=z=0だけである。終。 この回答の(2)の下からをやることの持つ意味と、なぜ少なくともひとつは奇数になれば、ゆえににつながるかを詳しく教えてください

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 係数

    2x2乗yとは x2乗とyがそれぞれ二つずつあるということですか? それとも二つを合わせた数が係数になっているのですか?

  • 数学

    X=√3+√5 Y=√3-√5のとき、次の式の値を求めよ (1)X+Y (2)XY (3)X2乗+Y2乗 (4)X3乗+Y3乗 √5の整数の部分をa、小数の部分をbとする (1)aとbを求めよ (2)a/b(bぶんのa)の整数の部分を求めよ 途中過程もお願いします。

  • x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式は?

    x=√2が満たす整数係数方程式は、 x^2-2=0 です。 x=√2+√3が満たす整数係数方程式は、2乗して、 x^2=5+2√6 移項した後に2乗して、 (x^2-5)^2=24 x^4-10x^2+1=0 です。 x=√2+√3+√5が満たす整数係数方程式は、移項した後に2乗して、 x^2+2-2√2=8+2√15 移項した後に2乗して、 (x^2-6)^2=2√2+2√15 x^4-12x^2+36=68+8√30 再び移項した後に2乗すれば結局8次式になります。 では、x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式はどうなるのでしょうか? 方針だけでも教えてください。 移項した後に2乗しても、ルートの個数が減ってくれそうにありません。 さらに、これをどんどん続けることは可能でしょうか?

  • 相関係数式のRの2乗ってなんですか?

    質問が変ですみません。 最小二乗法で求めたと思われる式  Y=0.306×(X)+2.295 p<0.005 R^2=0.946 という式と直線グラフがあります。 この式においてR^2は何を表しているのでしょうか? 相関係数の2乗ですか?(グラフを見る限りそこまで直線上にのっていないのですが・・・ ←相関がある=直線上に乗っているとは、また別な気もしますが、ここらへんもよくわかりません) またそうだとすると、相関係数ではなく2乗を求めている理由も教えてください。