• 締切済み

「竹馬の友」の「竹馬」は季語になりますか

「竹馬」は冬の季語ですが、竹馬の友と詠んだ場合、竹馬(ちくば)は季語になりますか。

みんなの回答

  • sengoku38
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.2

竹馬なら季語だけど、竹馬の友は中国の話だから、日本の季語にはなりません・・・

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

ならないと思います。おっしゃる通り、「竹馬 (たけうま)」 は冬の季語。ただし 「竹馬の友」 の 「竹馬 (ちくば)」 は季節とは関係なく、「幼年期」 を意味するので。

関連するQ&A

  • 「~か」で終わる季語

    春の季語として「うららか」「あたたか」「のどか」、秋の季語として「さわやか」「ひややか」があるようなのですが、これに相当する冬と秋の季語ってありますか?

  • 季語について

    冬の季語として、冬の日ざしを「冬日ざす」と使用出来るか教えて下さい。

  • 竹馬はどこで買えますか?

    子供が竹馬をやりたいと言い出しました。 竹馬はどこに売っているかご存知の方がみえましたら、教えてください。

  • 季語に「オリジナル」はある?

    「季語を考えてみましょう!」 という課題がでました。 私は、季語とは すでに先人たち(?)が 決めたものがあると思っていました。 季語の一覧があって、 「このリストから、使いたい季語を選ぶのだ」 という方式かと思っていました。 そうではないのでしょうか? それとも、ある程度自由に、「コタツネコ」(冬) ・・・などといったふうに、独創的なものを 「季語です」といってしまって、よいものでしょうか?

  • 俳句と季語

    俳句は五七五という型に季語を入れて、物事を読み込むことであることは、季語を二つ以上詠みこむ事は、作品として相応しくないのでしょうか。 例えば、 風寒し冬の寝床に老夫婦 冬を銀に書き換えました。 風寒し銀の寝床に老夫婦

  • 珈琲は冬の季語になりますか?

    珈琲という単語を入れた俳句なのですが、珈琲を季語にしなければ季語がありません。 珈琲を冬の季語ととらえることは可能ですか?

  • 俳句の季語に付いて!

    俳句を作る時に入れることを検討している、『銀河』というのは季語なのでしょうか。 夏銀河や冬銀河は、季語だとわかるのですか、銀河は秋だという人がいますが、銀河は春夏秋冬に存在しているので、季語かどうかですね。

  • 竹馬

    練習して7歳で高い竹馬に乗れる子は運動神経がいいのでしょうか?

  • 季語について

    今、季語辞典見てて不思議に思ったことがあります。 七五三や勤労感謝の日は冬に分類されているんですね。立冬過ぎだから分からないでもないですが。 ところが太平洋側で紅葉が盛りを迎える季節になりますね、11月下旬は。紅葉の季語って秋なんですよね。 だったら、俳句では七五三や勤労感謝の日に紅葉を絡ませた歌は一切、歌えないということになるのですか。

  • 季語と旧暦

    季語は二十四節気に依存するときいたことがあります。 つまり、旧暦の 1~3月→春 4~6月→夏 7~9月→秋 10~12月→冬 という「月切り」ではなく、 立春~立夏前日→春 立夏~立秋前日→夏 立秋~立冬前日→秋 立冬~立春前日→冬 という「節切り」ですよね?「終戦記念日」が秋の季語というのは有名です。 一方、旧七夕の季語は「秋」ですが、旧七夕は、年により、立秋以降の場合と立秋前の場合があります。それでも季語としては「秋」で統一されているのでしょうか?統一されているとすれば、これだけ「月切り」になっていますが、その理由を教えてください。 私なりに考えたのは、行事のうち、日付に依存するものの季語は「月切り」にしているのかもしれない、ということです。例えば、「年内立春」という言葉もあるように、立春以降に旧正月元日を迎える年もあれば、その逆に立春前に旧正月元日を迎える年もあります。でも正月は「新春」「迎春」というくらいですから、例え立春前に迎えたとしても、季語としては春に分類されるべきですよね。こういう理解でよろしいでしょうか?