• 締切済み

株式売買を3年間相殺することについて

 税金対策として、税務署に申告すれば3年間株式を含む有価証券売買の相殺ができ、税金がぐ有利になると聞きました。 具体的にどういうことなのでしょうか。  また申告することによって、住民税・健康保険料などが上がるjことはないのでしょうか。 しとうとでさっぱり分かりませんので教えてください。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

株式投資には配当がつきものです。 株の売買をしてたが、損をこいてしまったぁという場合に、配当所得からその損をひくことが出来ます。 これを「損益通算」といい、確定申告書を提出することで適用されます。 この損益通算をしても、配当所得が20万円だった年に、株式売買の損が30万円あると、10万円は引ききれません。 では、他の所得(給与とか事業とかです)から引けるかというとそれはだめです。 投資というバクチもどきに手を出していて、損こいたからと本業の所得から引いてくれというあつかましいことはならん!ということです。 でも損こいた10万円を面倒みてやらないと国民の投資熱が冷めてしまいます。 しょうがないので、3年間面倒みてやろうという制度ができてます。 これを繰越控除といい10万円は翌年以後に繰越されます。 3年というのはこの繰越控除ができる期間です。 さっぱりわからないと言われてるので、おそらく国税庁のURL(正確でよいですが)だと消化不良になると思い、ひらったく単純に説明してみました。 こういうものだと知って、詳細を知るとわかりやすいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>具体的にどういうことなのでしょうか… 赤字を出したら確定申告をしておけば、3年以内に黒字が出ても以前の赤字分を引いてからしか税金が掛かりませんよということです。 3年間の途中に売買が全くない年があっても、確定申告は毎年やっておかねばなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm >また申告することによって、住民税・健康保険料などが上がるjことはない… 住民税は、特定口座源泉ありのまま置いておくより、赤字と相殺される分だけ安くなります。 健康保険料というのが社保なら関係ありません。 国保なら、特定口座源泉ありなら国保税には全く影響しませんが、申告するなら赤字と相殺してもなお黒字が残れば、翌年の国保税に反映されます。 あなたが親の控除対象扶養者か、夫婦間で控除対象配偶者になっている場合は、申告すれば、黒字が出たら赤字相殺する前の黒字金額が、扶養控除や配偶者控除の適否判断材料になります。 特定口座源泉ありのまま置いておけば、扶養控除や配偶者控除に影響しません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 株式売買の住民税はどのくらいですか?

    はじめて質問させていただきます。 さて、昨年証券会社を通じて株式の売買を行い、少額ですが売却益がでました。 そして売買ののち、証券会社からは手数料や所得税(7%)とともに住民税(3%)分が差し引かれて、私の口座に振り込みがありました。 しかし、先日友人と話をしていると「株式売買による所得に対し、住民税が追徴されてくるよ」といいます。 これまでは、所得税や住民税は証券会社が納税代行を行ってくれるものと思い安心していたのですが、友人が言うように住民税の追徴はあるのでしょうか。 もし、追徴があるとすればどのくらいの住民税をとられるのでしょうか。 皆様のご教授、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 会社の借金と収入は相殺できないのでしょうか。

    従業員はいませんが、代表取締役として、株式会社を経営しているものです。 来期に結構大きな収入(有価証券の売却益)を見込んでいるのですが、 以下のような状況です。 ・有価証券の売却益:2000万 ・繰越赤字額:500万 ・会社が私にしている借金額:2000万 私個人として、会社に2000万を貸しているので、 有価証券の売却益2000万はそれで相殺して、税金はかからない と思っているのですが、どうなんでしょうか。 知り合いにちょっと聞いてみたところ、相殺されるのは、赤字の 500万のみで、1500万が税金の対象になるようなこともいっていて、 そうであれば、ほとんど税金にもっていかれてしまうので、有価証券を売却しないほうがいいのではとも考えています。 素人質問で申し訳御座いませんが、ご回答頂けると助かります。

  • 株式の特定口座の損益通算について

    証券会社2社において特定口座で取引を行っています。 例えば昨年1月から12月の間において株式の売買により、A社では10万円の利益(1万の源泉徴収)B社では10万円の損が出ていて、確定申告をした場合1万円の還付が受けられると思いますがその場合、健康保険料や住民税等には影響はないのでしょうか? というのも知人から、申告をした場合1年間をとおしての売り代金の合計が所得としてみられてしまい、健康保険、住民税がかなり上がってしまうと聞き、還付の税金が2、30万ぐらいなかったら申告しない方がいいと言われ困惑しています。 お手数ではありますがお願いいたします。

  • 確定申告すると7%+3%+6%(国民健康保険料)=16%?

    特定口座を開設すると、証券会社から、年間の売買状況についての報告書(年間取引報告書)がお客様と証券会社の所轄の税務署へ交付されますが、『源泉徴収あり』を選択している場合は、税務署へは提出されません。 これは、税務署の方は当年度私がいくら株式の譲渡益税金払ったことは把握できないですか? 実は、昨年私は『源泉徴収なし』選択して、確定申告行きました。結局、譲渡益の3%は住民税ですから、国民健康保険料は高くなりました。(国民健康保険料は住民税X2.08から計算するもの)。 やっり、『源泉徴収あり』が有利ですか? 確定申告すると7%(所得税)+3%(住民税)+6%(国民健康保険料)=16%?

  • 株式売買後の確定申告について

    今年、2回の株式売買をしました。 一つは利益が出て、所得税が引かれています。 もう一つは、損切りしてます。 確定申告で損益通算で税金が還付されると思うのですが、確か3年間通算できると記憶してます。 昨年は売買なし。一昨年は、確定申告してます。その前の年もしています。 今回も出来るのでしょうか?

  • 住宅ローン減税の住民税での相殺について

    住宅ローン減税の住民税での相殺について 確定申告で住宅ローン減税の分が所得税で消化しきれません。その場合住民税で相殺されるようですが、去年はそのための書類に記入して提出したと記憶しています。 今年は税務署で何も言われなかったのですが、自動的に相殺してもらえるのでしょうか? 3月15日までにもう一度税務署に行く時間がありません。心配になってしまったのでどなたかご存知の方教えて下さい。

  • 退職金による相殺について

    会社に借金のある役員の方が、このたび退職されることになり、その役員に支払われる退職金をもって借金の相殺をできないかと相談されました。ちなみに私はただの職員です。退職金は1億円です。借金もそのくらいあるようです。 まずはそのような相殺が可能なのかどうか? また可能であるとして、その際に発生するであろう退職金に対する税金(所得税・住民税など)は退職金総額にかかるのか、それとも相殺後の残りの退職金となるのか? 会社がこの役員に対して持っている債権と退職する役員の退職金、それぞれの請求権をもって相殺できるのでしょうか?何と言ったらいいのか、双方が権利を放棄する形で相殺できるのかどうか? その場合は、税金の扱いはどうなるのか? できれば、退職金を抑え、かつ、税金も抑えたいのですが、何か対策はないでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 株式の売買益を税金を払わないと...?

    株式の売買益の税金申請をしないと、税務署から通達でも来るのでしょうか?。 ほっといたら、追徴課税されるのでしょうか?

  • 確定申告ならび、株式譲渡損失の繰越

    3年目になる専業トレーダーです。(特定口座の源泉徴収あり) 平成17年度は100万の損失を確定申告にて繰越しました。 18年度は300万の株式譲渡損失でした。 今年の確定申告で300万円損失繰越をすれば、合計400万円の損失繰越となります、ここで質問なのですが。 19年度に400万円の譲渡所得があれば、相殺して源泉徴収された40万円の税金が19年度の確定申告によって還付されるのですね? と、同時に確定申告することによって、400万の収入があった事実が税務署に知られ、所得税、住民税も併せて計算され住民税から算出される健康保険税も上がる事になるのでしょうか? また、当方公営住宅に居住している為、家賃にも反映される事になるのと思われ、トータル的に考えて譲渡損失を繰り越す事が賢明であるか、否か思いあぐねております。 仮に、株式譲渡益が1000万あったとしても、確定申告しなければ、住民税、健康保険税、公営住宅家賃には反映されないものでしょうか? 確定申告をしなければ、当該役所は収入を把握できないですよね。 その場合の住民税、健康保険税、公営住宅家賃は何を基準に算出されるのでしょうか? 拙い文章で分かり難いかと思いますが、 繰越損失に懸かる400万の税金40万と、申告する事よって発生する支出(健康保険税、市民税、家賃増)が40万を超えるようであれば損失繰越をする必要がない。といった解釈で宜しいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 株式売買の収益 税金

    株を売買した利益に対する税金は2割までときいたのですが、所得税や消費税や住民税も関係してくるのでしょうか。

専門家に質問してみよう