416年8月23日の地震と暦について

このQ&Aのポイント
  • 416年8月23日は日本最古の地震が起こった日です。この日については、古文書や学術的なサイトに詳細が記述されています。
  • 416年8月23日の日付は允恭5年7月14日に相当します。古代の暦では、グレゴリオ暦とユリウス暦が混在して使われていました。
  • 允恭5年7月14日は西暦で416年8月23日です。ただし、暦の違いによって1日ずれる場合もあります。詳細な情報が他の情報源や暦変換ツールで確認できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

416年8月23日(允恭5年7月14日)について

416年8月23日(允恭5年7月14日)について 日本最古の地震について下記のサイトに記述されています。 http://www.bo-sai.co.jp/tounankai1.htm 旧暦はそれでいいと思うのですが、 古代の暦、特に学術的な暦では、 グレゴリオ暦とユリウス暦が混在して使われているようです。 上記の場合は、どちらかよくわかりません。 通常は、他のサイト、情報、暦変換ツールで確認しますが、 あいにく、この年代では、変換ツールが見つかりません。 また、他の情報源も見つかりません。 それで、質問です。 允恭5年7月14日は、西暦で416年8月23日です。 これは、グレゴリオ暦でしょうか。それともユリウス暦でしょうか。 (この頃は、1日日付が違ったと思います。)

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

グレゴリオ暦とは、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して制定した暦です。現行の太陽暦として世界各国で用いられています。ですので、西暦416年8月23日は「グレゴリオ暦」になります。 互換サイトがありましたので、貼り付けておきます = http://maechan.net/kanreki/ 間違いないので、お試しください。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 >>これは、グレゴリオ暦でしょうか。それともユリウス暦でしょうか。 回答から先に述べますと「グレゴリオ暦」です。 ユリウス暦 1年を太陽の動きに合わせて365日とする。しかし、実際には太陽の周期は約365.2422日であることから、4年に一度閏年を設け366日とした。しかし、この方法では、約130年に1日ずれることが解りました。 グレコリオ暦 現在、我々が使用している暦です。これは、ユリウス暦を基にして100で割り切れるが400では割り切れない年は平年(閏年とはしない)とする。というものです。 現在、我々が「西暦」で表示する時は、すべて「グレゴリオ暦」に変換されています。

関連するQ&A

  • 「西暦」の英語訳について

    「西暦」の英語訳について 日本では、「西暦」、「旧暦」と簡単に言いますが、 実際は、相当込み入っているようです。 西暦では、一般に16世紀ころまで「ユリウス暦」で、その御徐々に現在の「グレゴリオ暦」が導入されました。 それで、現在では、西暦と言えば、Gregorian calndar で、 一般に歴史年表では、Gregorian calendar と記される場合が多いようです。 質問の主旨は、紀元前からの年表で「西暦」を英語に翻訳する場合の「西暦」の翻訳です。 「旧暦」は、 Japanese calendar で全く問題ないですが、 「西暦」を Gregorican calendar と訳すと、厳密な意味では誤りになります。 それで、「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」の両者の意味を含む「西暦」という言葉を使いたいのですが、 実際にどのくらい一般に使われて受け入れられているのかわかりません。 辞書などで調べると、 ■ Dominical year ■ Western calendar ■ Christian calendar などがあります。 個人的には、"in the Western calendar" でいいのではないかと思いますが、とても日本的な発想のような気もします。 このあたりを、西洋人の立場で解説していただけませんか。 「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」ともに、"in the Western calendar" でいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 暦法について

    質問の意味が分かりづらいかもしれませんが よろしくお願いいたします。 問1.まず、ユリウス暦なのですが、  ユリウス暦ではいつから年に番号が振られるようになったのでしょうか?  例:西暦2014年みたいな  西暦で言う、紀元前45年にユリウス暦は制定されたという認識でいます。  ユリウス暦以前のローマ暦始めは年に番号を振っていなかったようです。  (当時の執政官の名前で表した)  では、ユリウス暦における所謂、何年という数字はいつ振られたのでしょうか? 問2.西暦とグレゴリオ暦について  現在、西暦とグレゴリオ暦は同じように解釈されていると思います。  西暦はキリストの誕生年の翌年を元年(厳密にはズレているようですが)とし、  所謂西暦で532年に制定。  グレゴリオ暦はローマ教皇グレゴリウス13世によってユリウス暦を改良し、  1582年に制定したという認識でいます。  グレゴリオ暦はユリウス暦よりずーっと続いています。  一方西暦はキリスト誕生日を起点として算出しています。  この二つの年数がピッタリ合うのが合点がいきません。  問1で質問とした回答が、西暦532年以降のどこかのタイミングで  ユリウス暦に西暦と同じ年数を割り当てたのでしょうか? 歴史の話しですので、諸説あるかもしれません。 わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご解答よろしくお願いいたします。

  • OUTLOOK2007で毎月決まった日の予定を入力する方法がありますか?

    ヘルプで他の暦のカレンダーまたは西暦カレンダーの定期的なパターンを設定するという項目があり、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 定期的なパターンとして設定する予定または会議を開きます。 アイテムのツールバーで、[パターン] をクリックします。 [月] または [年] をクリックします (日と週のパターンは、他の暦のカレンダーでも西暦カレンダー (グレゴリオ暦 : 西欧諸国をはじめとして広く使用されているカレンダー。ユリウス暦を見直したもので、西暦 1582 年から使用されています。)でも同じです)。 パターンを [<他> の予定表] で保存するか、[グレゴリオ暦予定表] で保存するかを選択します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とありますが、よくわからないのでわかられる方教えてください。

  • 西暦を旧暦に変換するサイト

    携帯電話で西暦(グレゴリオ暦)を日本の旧暦に計算するサイトはありませんか?

  • ローマ時代のシ-ザーは春分を、なぜ3月25日に決め

    ローマ時代のシーザー(カエサル)は西暦前43年に、ユリウス暦は制定しました。 この暦は、われわれが一般に現在使っている西暦につながっているのだそうです。 シーザーこの暦で、天文学上での春分を、Martius(英語表示ではMay)25にしたそうですね。 なぜ3月25日を選んだのでしょうか? 重要なる期日ですから、何か謂れがあると思いますが、教えて下さい。

  • グレゴリオ暦とユリウス暦についてお尋ねします。

    西洋の日付は、一般にグレゴリオ暦の使用が多く、歴史的な日付でも、それで認識してきました。 ところが、米国などの政治家などで、16世紀~19世紀の場合、グレゴリオ暦に合わせて、括弧書きで、ユリウス暦が表示される事例をしばしば見かけます。 何か理由があるのではないかと個人的に考えてみました。 ------------------ 例1.当時ユリウス暦が公式に使われており、歴史本や公文書の比較で、ユリウス暦の併記が必要になっている。 例2.当時、公式にはグレゴリオ暦が使われたが、ユリウス歴も同時に使われており、併記する必要がある。 ----------------- これは個人的な考えで、特に根拠はありません。 二つの暦が併記される理由について教えてください。 なお、この併記は、ウィキペディアでは日本語に見られ、英語では併記はないようです。 この種の分野は全く素人です。関連情報も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 清教徒革命の始まった日を教えてください。

    清教徒革命の始まった日を教えてください。 ネット上を検索しますが、日付が混乱しているようです。 1642年8月12日と、 1642年8月22日があるようです。 日本語のウィキペディアでは、1642年8月12日 http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8812%E6%97%A5 英語のウィキペディアでは、1642年8月22日 http://en.wikipedia.org/wiki/August_22 です。 おそらく1582年から1752年までの英国およびカトリックの日付を変換する場合は,暦をユリウス暦からグレゴリオ暦に変更する必要があることによるものだと思いますが、自信がありません。 1642年8月12日なのか、1642年8月22日なのか、それ以外なのか、教えてください。 (自分では、グレゴリオ暦で1642年8月22日ではないかと思います。) グレゴリオ暦の日付です。よろしくお願いします。

  • 富士山の最古の噴火について

    この日付は、ネット上でもいろいろあります。 旧暦変換の計算方法はさておき、旧暦自体が2つの説に分かれています。 こちらは、正解が一つだと思います。どちらが正しいでしょうか。 教えていただけませんか。 ------------ ■事例1.天応元年7月6日 781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8831%E6%97%A5 ■事例2.天応元年7月7日 天応元年(ユリウス暦781年8月1日) - 記録に残る富士山の最古の噴火 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%887%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) -------------- よろしくお願いします。

  • 直方隕石の日付についてお伺いします。

    ウィキペディアでは次のように説明されます。他のサイトでも同様の記載が多いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%96%B9%E9%9A%95%E7%9F%B3 貞観3年4月4日(861年5月19日)の夜、武徳神社(今の須賀神社)境内に落下。 ところが、変換サイトを使うと、 http://www.funaba.org/en/calendar-conversion.cgi 貞観3年4月4日は、ユリウス暦で5月17日、グレゴリオ暦で5月21日です。 また、 ユリウス暦861年5月19日は、貞観3年4月6日です。 グレゴリオ暦861年5月19日は、貞観3年4月2日です。 一体、どの日付が正しいのでしょうか。 教えてください。

  • 年号に関する大きな問題

    前書きから入りますがすいません↓↓ 例えば、 ロシアには、十月革命っていうのがありますよね? ロシアなどで使われているユリウス暦では、 1917年10月25日に起きているからです。 一方、日本で現在も使われているグレゴリウス暦では、 1917年11月07日 となり十月革命と言うのは難色があります。 このように歴史の記述において どの暦を使うかによって日付(場合によっては年号も)が異なります。 さて、本題に入ります。 日本の暦の歴史は 大まかに言って 旧暦が 604年申子一月一日にはじめて用いられ 多少は変わりますが、 1872年12月02日までこれが使われました。(明治5年) そして 同年12月03日を改めて 01月01日(明治6年) とし、グレゴリウス暦に改暦されました。 ここで疑問が生じます。 例えば、 適当に例を取ってきましたが、日本史で習う 1603年3月24日 - 江戸幕府完成←旧暦? 1941年12月8日 - 真珠湾攻撃←グレゴリウス暦? を考えます。 明治6年以降は、 歴史をグレゴリウス暦で記述していそうなので問題ないですが、 それ以前の江戸幕府完成なんかは、 グレゴリウス暦での日付なのか、旧暦での日付か判断できません。 どっちでしょうか? ついでに世界史での出来事の年代の記述にも その国の現在の暦を使っているのか、 その国の事件が起きた当時の暦を使っているのか それとも広く世界で使われているグレゴリウス暦あたりでの計算か という疑問があります。 もしもおわかりになれば、どうかよろしくお願いします☆