• ベストアンサー

「おみじるし」ってご存知ですか?

どこに質問していいのか迷ったのですが、こちらにさせて頂きます。 私の右腕に、生まれたときから薄くあざがあるのですが、これを母は「おみじるしだよ」と教えてくれました。それから私は生まれた時からあるあざは「おみじるし」と記憶して、当たり前のように思っていたのですが、私の周りの人は「おみじるし」という言葉を知らないという人が多かったのです。 たった一人だけ、知り合いのおじさんが「おみじるし」を知っていたのですが他の人は全然知りませんでした。 ためしに検索や、辞書を調べてみると「おみじるし」という言葉は一つも見つからず、首を傾げています。 母だけでなく、他人のおじさんも知っていたので勝手に作った言葉というわけでもなさそうですし、もしかしたら方言かな、と思ってこちらで尋ねてみることにしました。 「おみじるし」と言う言葉と意味、ご存知ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.3

「あざ」の方言です。下記ウエブ=伊予の方言のうち、「うめじるし」を見ること。

参考URL:
http://plaza22.mbn.or.jp/~kotaro_mil/hougen-c.htm
merrycall
質問者

お礼

やっぱり方言でしたか。 方言関係も調べてみたのですが、「おみじるし」で調べていたので気づかなかったようです。 地方もぴったり当てはまりますので、「おみじるし」はあざを意味する方言のパターンの一つのようですね。 とてもすっきりしました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • bocchi224
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

 昔、私が小さい頃「死んでさんずの河を渡る時、そこの(おみじるしのあるところ)所まで水に浸かる」と言われた覚えがあります。 なんの根拠もなく、ただ言われてただけなんですけど・・・ 失礼いたしました。

merrycall
質問者

お礼

三途の川を渡るときに「おみじるし」まで浸かるのは初耳でした。bocchi224さんも幼いころにいわれたのでしたら、地方が近いのか、あるいは「おみじるし」は結構いろんな地方で使われる方言なのでしょうか。 回答ありがとうございました。

回答No.2

根拠の無い私見で申し訳ないのですが、 聖徳太子が生まれて間もなく、初めて開いた掌にひょうたんの実を握っていたそうです。 それを見た諸人達は、「この王子(みこ)は聖人と為るの瑞(みしるし)なり。」といったそうです。 そのことから、生まれたときからあるあざを御瑞(おみじるし)というようになったのではないでしょうか。

merrycall
質問者

お礼

回答の通り、「みしるし」で検索すると聖徳太子についての検索結果がたくさん出てきました。歴史関係はとんと苦手で、これも初めて知りました。 やっぱり「みしるし」に丁寧語の「お」がついただけなんでしょうかね。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.1

自信はありませんが・・・。 昔の話です。戦国時代か、それ以前の話です。 「みしるし」と言う言葉がありました。 武士が相手に「みしるし頂戴仕る」と言えば それは、貴方の命を頂くという意味です。 みしるし=顔・首・その人固有の物etc この「みしるし」に、丁寧語の「お」を付けて 「おみじるし」になったのでは・・・。 その場所の、その薄いアザは、他の人には無く よって貴方独自のものである。 それで「おみじるし」と呼称しているのでは ないかと思います。 悪い意味ではなく、縁起を担ぐような感じで 良い意味で使うような気がします。 では。

merrycall
質問者

お礼

ふと気づいて「みしるし」で検索してみたところたくさんヒットし、それと取れるようなものも見つかりました。 方言にしても、やっぱりこういうところからきたんでしょうか。頭の中で「おみじるし」は「おみじるし」と思っていましたので、丁寧語だとは気づきませんでした(^^; 疑問の答えを知れただけでなく、とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この言葉に聞き覚えのある方、いらっしゃいませんか?

    私の母は、私が幼い頃、髪の毛が絡まって、クシが通りにくくなるような状況を、 「とんがらがる」や「とんぐらがる」等というように、表現していました。 ですので、自然と私もその言葉を覚え、家で、朝起きたときなど、 今日は、とんぐらがっちゃったよ~、というように、 ごく普通にその言葉を使用していました。 ところが、中学生の時、他人の前でその言葉を使ったら、全く通じず、 その後何人か友達に聞いても、誰もこの言葉を知っているものはおらず、 しまった~!!これは普通に使われている物ではなかったのか!、と ようやく気付き、その後はず~っと、その言葉を封印してきたのです。 しかし、先日、このことを思い出し、なんだか腑に落ちないな~、という 気持ちになり、この言葉の真の存在有無が、とっても気になるんです。 方言か何かなのでしょうか? ちなみに、昔、母の実家では、家族の皆が使っていたといいます。 母の実家は隣の市なので、私の住んでいるところと、 方言に大差はないと思います。 私の周りにも方言を使う人がいましたが、その言葉は無かったようです。 母のただの勘違いなのでしょうか!? ちなみに辞書で調べたところ、「こぐらかる」というものがあり、 それの変化形か!?と、にらんではいるのですが。。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、御回答のほう宜しくお願い致します。

  • 辞書にはないのですが?方言?

    弟の知り合いによく「したりび」という言葉を使う人がいるそうで、皆その言葉に疑問を持っているらしく、この間暇だったので姉弟で辞書で探したのですが載っていません。弟がすごく気になっているようで、私もそれが存在する言葉なのか気になっています。方言でしょうか?知っている方、教えてください。

  • 方言?「おおげんたい」

    うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 関西でも「アンタ」は失礼では?

    知り合いに関西の人がいるんですけど、よく人のことを 「アンタ」と呼びます。「何故アンタっていうの?」と 聞いてみると「関西の方言だ」と言われました。 関西でも、他人に「アンタ」は、失礼だと思うんですが、 何度聞いても、「方言だ」と。 これは方言っていうより、その家の習慣だと思うんですけど、 実際のところどうなんですか?他に、関西の友達がいないので 解りません。。。

  • へずる

    ここのカテゴリであっているかは分かりませんが。 「へずる」っていう言葉を知っていますか? 知り合いの家庭が通常に使っているのですが、 他の誰に聞いても知っている人にあったことがありません(笑) 造語ではなくどこかの方言なのでしょうか? ちなみに意味としては 「他人のもの(主に食べ物)を少しもらう、横取りする」 というような意味です。 使用法としては 「人のおかずへずるな!」 などです。

  • ひばりほうき??

    知り合いの60代女性に、 掃き掃除の為に「ひばりほうき」を買ってきて欲しいと頼まれたのですが、 ネットで検索しても該当しそうなものが見つけられません。 その人の言葉の記憶違いか、方言か、ジェネレーションギャップによるものか 不明なのですが、私では「ひばりほうき」を探し当てることが出来ませんでした。 この物をご存知の方はいらっしゃいますか? 或いは似たような言葉で これじゃないかというものがありましたらご教示下さい。

  • 西の方言について

    私は東京生まれ東京育ちなんですが、先日鳥取出身の母と 母「○○って言葉知ってる?」 私「うん」 母「これって西の方言?東京で実際使ってる人見たことないけど」 私「そうかも・・・でも東京の人も普通みんな知ってるよね」 みたいな会話をしました。 後でそれが方言なのかそうじゃないのか調べようと思ってたんですが、その言葉を忘れてしまいました・・(馬鹿 “ヘタレ”“えぐい”“おおきに”などのように、元は西の方言なんですが、今は全国共通で使われている、もしくは使ってはいなくても理解できる言葉って何かありますか? たしか動詞だった気がするんですが・・・・ わかりにくくてすみません;回答宜しくお願いします!

  • 「強引に引き出された、暴かれた」の別表現が知りたい

    類似質問となってしまうと思いますが、他人にどうしても回答してもらいたいです。 以下の★印の2つの文を同じ意味のままで書き換えて下さい。  ★記憶された他人の顔、文字、言葉などが強引に引き出された感じがあった。  ★記憶された他人の顔、文字、言葉などが暴かれた感じがあった。 僕の場合、「暴かれた」感じというのは公にされるという解釈を含むということが調べて判りました。 しかし僕の中では「公にされた」という出来事は起きてなかったと思うために、前者の★印の文のような出来事が起きていたと思うのです。 貴方のわかる範囲で書き換え文を教えて下さい。 1つだけでなく、複数教えて頂けると助かります。 「~れる」「~られる」(←ここでは「強引に引き出された」「暴かれた」)が使われてない言い回しを教えて下さいということです。 「~れる」「~られる」は助動詞です。 それと余談ですが、僕は知らない知識を他人から教わることで気持ちが落ち着きます。 自分の言葉だけでなく、他人の言葉も使って担当医師やカウンセラーなどに病状などを伝えたいのです。 僕は「~れる」「~られる」が使われてない言い回しをどうしても全部知りたいのです。 それは以前にも質問文に書きました。

  • 「片す」って、、、

    こんにちは、チョットした疑問なんですが、、、 かなりモヤモヤしています。 「片す」と言う言葉を、関東に来て初めて聞きました。 ずっとこの言葉は、関東の方言だと思っていました。 でも、ドラマで言っているのを聞いて「まさかっ!!」 と思い、さっき辞書を引いたんです、、 そうしたら、案の定 載っていました!! (「かたす」って打ったら、一発で変換できた時点で  ショックを受けています。) でも、ヤッパリ納得できません!!(納得と言うか、ピンッとこない、、) 「辞書は、関東の人が作ったから載っているのでは??」 とまで思います。 こう思っているのは、私だけなのでしょうか、、

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!