• ベストアンサー

ロルの定理

ロルの定理 f'(c)=0となるcを求めなさい f(x)=x^3-4x I=(0,2) 0になることはわかるのですが、cを求めるにはどうすればいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1です。 A#1の補足について f'(x)=3(x-2/√3)(x+2/√3)=0 から  x=±2/√3 このxをcに選べば f'(c)=f'(2/√3)=0 f'(c)=f'(-2/√3)=0 でいずれも cの候補 ここで I(0,2)から 0<c<2を満たすものは c=2/√3 ロルの定理を適用すれば f(0)=0,f(2)=0 0<x<2で f'(x)=3(x-2/√3)(x+2/√3)=0となるxは x =2/√3でこの x が cになります。 なぜならf'(c)=f'(2/√3) =3(2/√3-2/√3)(2/√3+2/√3) = 0 とf'(c)=0を満たしています。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ロルの定理は、 そのような c が 0 < c < 2 の範囲に存在することを保証するだけで、 具体的な c の値の求め方については、何も教えてくれません。 この問題の場合、 f(x) の式が与えられているのですから、導関数 f’(x) を実際に計算して、 f’(x) = 0 を x の方程式として書き下し、それを解くしかありません。 f’(x) = 3 x^2 - 4 なので、二次方程式ですね。

longagodsg
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

f(x)=x^3-4x f'(x)=3x^2-4 なので f'(c)=0となるcは f'(x)=3(x-2/√3)(x+2/√3)=0の根がcです。 すなわち c=±2/√3=±2√3/3 です。 お分かりかな?

longagodsg
質問者

お礼

ありがとうございます しかしここがわかりません >>f'(c)=0となるcは f'(x)=3(x-2/√3)(x+2/√3)=0の根がcです

関連するQ&A

  • ロルの定理を使わずに、高校生が解くにはどうすれば良いか?

    ロルの定理を使わずに、高校生が解くにはどうすれば良いか? xについての実数係数の3次方程式:f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は 1/4+a/3+b/2+c=0のとき、0<x<1に必ず実数解を持つ事を証明せよ。 条件:1/4+a/3+b/2+c=0を見ると、3次方程式の不定積分の係数になっている。 f(x)=x^4/4+ax^/3+bx^2/2+cx とすると、f(1)=0であるから、問題は「f´(x)が実数係数の4次式で f(1)=f(0)=0のとき、f´(x)=0は 0と1の間に実数解を持つ事を証明せよ」という事になる。 一見してわかるように、ロルの定理の特別な場合であるが、高校生に(ロルの定理なんかは知らないから)どのように説明したらいいのだろうか? ロルの定理を使わない証明の私案 f(x)が定数でないなら、f(x)=0でないxがある。そのようなxの一つの値をαとすると、f(α)>0ならば、0≦x≦1でのf(x)の最大値≧f(α)>0. f(1)=f(0)=0からf(x)が最大となるxの値は0と1の間にある。 f(α)<0の場合も同様に証明できる (以下、省略)。。。。。としても、高校生には到底無理。 レベルとしても高校数学を超えているのは承知の上ですが、何か方法がないだろうか?

  • 平均値の定理

    ロルの定理を用いて平均値の定理を証明するというとき g(x)=f(x)-f(a)-m(x-a)として証明していくわけですが、 割線が傾いてる曲線から割線を引くと割線がx軸と平行になるんですか? いまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • ロルの定理の証明

    まず、ロルの定理とは関数 f(x)が閉区間 (a,b)で連続、開区間 (a,b)で微分可能でf(a)=f(b)ならば f ' (c)=0, a<c<b を満たす実数cが存在する。 証明 (1) f(x) が定数のとき 常にf ' (x) =0 であるから、明らかに定理は成り立つ。 つ ※なぜ成り立つのでしょうか。簡単な例をあげていただきたいのですが。 (2) f(x)が定数ではないとき f(x)は閉区間(a,b)で連続であるから、最大値、最小値の定理より、この区間で最大値と最小値をもつ。 (i) f(a) = f(b)が最大値をとる点のx座標をcとすると、a<c<bであるから、a<c<bであるから、a<c+⊿x<bを満たす⊿xに対して f(c+⊿x) ≦ f(c) となる。  ゆえに、⊿x>0 のときf(c+⊿x) -f(c) /⊿x ≦ 0   (1) ⊿x<0 のときf(c+⊿x) -f(c) /⊿x ≧ 0 (2)  f(x)はx=cで微分可能であるから lim(⊿x→0) f(c+⊿x) -f(c) /⊿x = f ' (c) (1)より、f ' (c) ≦ 0      (2)より、f ' (c) ≧ 0 したがって f ' (c) =0 (ii) f(a) = f(b) が最大値であるとき、最小値をとる点をcとすると、a<c<b となる。 (1), (2)からロルの定理は成り立つ。 終 ※ (2)の部分に関していえば、cが最大値となるような、a,b間で連続のなめらかな曲線を書くと、f(c+⊿x) < f(c) であることが読み取れるので理解できるのですが、その逆の⊿x>0 のときf(c+⊿x) -f(c) /⊿x ≦ 0 の場合において、f(c+⊿x) は c + x の位置は c の左側 0より、またcが最大値なので、f(c+⊿x) < f(c) には変わりなし。 ただし、⊿x で割るので、f(c+⊿x) -f(c) /⊿x ≧ 0 となる。といった解釈でよろしいでしょうか。 次に、f(x)はx=cで微分可能であるから lim(⊿x→0) f(c+⊿x) -f(c) /⊿x = f ' (c) この式は微分係数の定義により導いたと思うのですが、いまいち、この式がぱっと頭にうかびません。 グラフを使ってこの式の導き方を表すことは可能ですか。 お願いします。

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は大学入試ではタブーですが、さすがに証明をすれば使えると思います。学校の先生はかなり複雑だといっていましたが、割と簡単な証明が参考書に載っていました。(正式なものでないかもしれません。)それについて教えてください。 F(x)=f(x)-f(a)-k{g(x)-g(a)},,k={f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}とおく。 F(a)=F(b)=0でロルの定理よりF'(c)=0(a<c<b)から得られる。 f(x)/g(x)={f(x)-f(a)}/{g(x)-f(a)}=f'(c)/g'(c) a<c<x,またはa<c<a x→aのときc→a lim(x→a)*f(x)/g(x)=lim(c→a)f'(c)/g'(c)   QED とあります。~~とおく。の後がいまいちわかりません。教えてください。またこの証明でロピタルを証明したことになりますか。

  • 平均値の定理の証明

    ロルの定理を用いて平均値の定理を証明する問題で f(x)の曲線から点a~bを結ぶ割線y=m(x-a)+f(a)を引くとなぜ点aとbが同じ高さになった曲線g(x)が求まるのか理解ができません。

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • テイラーの定理の導出

     微積の参考書ではテイラーの定理   f(x) = f(a) + (f'(a)/1!)(x-a) + (f''(a)/2!)(x-a)^2 + ・・・・ + (f^(n-1)(a)/(n-1)!)(x-a)^(n-1) + Rn ・・・・ (#1) (Rn は剰余項) がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。この証明自体を追うことはさほど難しくないのですが、      ***** どうして(#1)が湧き出たのか ***** がよくわかりません。  f'(x) に対して、平均値の定理を使うと   f'(x) = f'(a) + f''(c)(x-a)  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)/2 (x-a)^2 ・・・・ (#2)  f'(x)に(#2)を適用すると   f'(x) = f'(a) + f''(a)(x-a) + f'''(c)/2 (x-a)^2  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(x)/2 (x-a)^2 + f'''(c)/3! (x-a)^3  以後この方法を繰り返せば(つまり積分の力を借りれば)なんとか(#1)を推定することができます。しかし、当然ながらこんな方法は微積の参考書には出てきません(笑)。  積分を利用しないで(#1)を推定するにはどうしたらいいのでしょうか。  歴史的には微積が一応確立される以前に巾級数展開の研究が進んでいて、たとえば arctan の無限級数展開がわかっていたとのことです。したがって一般の関数 f(x) に対しても   f(x) = f(a) + c_1(x-a) + c_2(x-a)^2 + … + c_n(x-a)^n ・・・・ (#3) と巾級数展開できる方法を期待したのだとは思いますが、しかしそのことはいったん忘れて(笑)、f(x)が n 回微分可能であるという条件から、なぜ巾級数で f(x) を近似できると断定できるのかがわかりにくいのです。それさえ納得できれば、係数のc_nを求めることは簡単なのですが。

  • 高校数学範囲内での中間値の定理の導出について

    現在大学生で高校生に数学を教えている者です。 高校の解析学としては最大・最小値の定理はロル→平均値→ロピタル→テイラーの定理に繋がる原理として認めなければいけない定理と考えていますが、中間値の定理はこれを認めたときに高校数学の範囲内で導出できるのでしょうか? 一応区間縮小法を使っての導出を考えているのですが、もっとシンプルな方法は無いか探しております。 手元には区間縮小法を使った導出、f(x)>0とf(x)≦0を満たすxの集合に分ける方法があります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • このような定理は存在しますか?

    うろおぼえで、こんな定理(公式?)があったようななかったようなで曖昧なのですが、正しいでしょうか? 例えば、3次関数f(x)と、直線g(x)があり、f(x)とg(x)は3点A,B,Cで交わっていて、A,B,Cのx座標はそれぞれa,b,cとすると、 f(x)-g(x)=(x-a)(x-b)(x-c) 多分、間違っていると思いますが、こんなような定理ってありませんか? もしあったら正しいものを教えてください。

  • ロルの定理の証明、高校数学、再質問

    ロルの定理;f(x)を[a,b]において連続、(a,b)において微分可能な関数とする。さらに、f(a)=f(b)のとき、f´(c)=0かつa<c<bを満たすcが存在するを証明 (本の記述)f(a)=f(b)≠0であればg(x)=f(x)-f(a)を考えることで、g(a)=g(b)=0となるから、最初から、f(a)=f(b)=0として証明してもよい。(★) (ア)f(x)≡0のときはa<x<bなる任意のxでf´(x)=0だから定理は成り立つ。 (イ)f(x)は恒等的に0でない時(f(x)≡0の否定です。PCで記号が出ません} f(d)≠0となるdが(a,b)に存在する。 仮にf(d)>0とすると最大値の定理より、、[a,b]にf(x)の最大値が存在するが、 最大値は0でない(aでもbでもない)から そこで最大値を与えるxをcとすると、∀x∈[a,b]に対し、f(c)≧f(x)よりlim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h≦0、lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h≧0となる。f(x)はcで微分可能だから、lim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h=lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h=0 ゆえにf´(c)=0 したがって定理は証明された。 ★の仮定をしないとイではどのように議論が進むのでしょうか?詳しく教えてください。