• ベストアンサー

高校数学範囲内での中間値の定理の導出について

現在大学生で高校生に数学を教えている者です。 高校の解析学としては最大・最小値の定理はロル→平均値→ロピタル→テイラーの定理に繋がる原理として認めなければいけない定理と考えていますが、中間値の定理はこれを認めたときに高校数学の範囲内で導出できるのでしょうか? 一応区間縮小法を使っての導出を考えているのですが、もっとシンプルな方法は無いか探しております。 手元には区間縮小法を使った導出、f(x)>0とf(x)≦0を満たすxの集合に分ける方法があります。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

そのようなことを目指したと思われる証明を見かけましたので、 参考URLに挙げておきます。 実数の連続性については、連続関数が閉区間で最大・最小値を持つ ことを天下りに認めてしまえば、話が済んだことになるようです。 もっとも、収束性の概念自体を定義しない高校数学で、 このような基礎事項を証明したようなフリをすることに 意味があるのかどうかは、大いに疑問です。 個人的感想ですが、#1さんが仰るような図によって 中間値定理に合意し、それを使って、逆に 最大・最小値の定理を証明してしまうほうが、 美しいように思います。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/cfv21/math/intvalth.htm
muankaikyu
質問者

お礼

わざわざ証明を張って下さってありがとうございます。 arrysthmia様のおっしゃるとおり、最大値⇒中間値のこの証明はあまり美しくないですね。。。(教えてもらっておいて厚かましいですが、ご容赦ください^^;) 寧ろ中間値の定理から最大値の定理はシンプルに証明可能なのでしょうか?(それとも「それを使って」は「図」にかかるのでしょうか。)

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。中間値の定理を高校数学の範囲で導出は無理ではないかと思います。なぜなら、中間値の定理の証明には『関数の連続性』と『実数の連続性』が必要であり、それらの事柄は高校数学の範囲を超えているからです。 ですから、高校の教科書で中間値の定理はグラフを描いて、直感的に説明していると思います。高校生に中間値の定理を教えるのならば、導出を探すよりこの方法がシンプルで理解させやすいと思いますが…。

muankaikyu
質問者

お礼

やはり、実数の連続性が絡んできてしまうんですよね。。。 個人的には中間値あるいは最大値の定理のどちらかを公理的に用いて、シンプルに連関性が示せれば良いかな、と思うのですがやはりこの二つは独立に覚えないといけないのでしょうか。 高校の解析学は厳密性より寧ろ直感を育てることを目的としている様なので、直感的に教えたほうが良いのかも知れませんね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロルの定理を使わずに、高校生が解くにはどうすれば良いか?

    ロルの定理を使わずに、高校生が解くにはどうすれば良いか? xについての実数係数の3次方程式:f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は 1/4+a/3+b/2+c=0のとき、0<x<1に必ず実数解を持つ事を証明せよ。 条件:1/4+a/3+b/2+c=0を見ると、3次方程式の不定積分の係数になっている。 f(x)=x^4/4+ax^/3+bx^2/2+cx とすると、f(1)=0であるから、問題は「f´(x)が実数係数の4次式で f(1)=f(0)=0のとき、f´(x)=0は 0と1の間に実数解を持つ事を証明せよ」という事になる。 一見してわかるように、ロルの定理の特別な場合であるが、高校生に(ロルの定理なんかは知らないから)どのように説明したらいいのだろうか? ロルの定理を使わない証明の私案 f(x)が定数でないなら、f(x)=0でないxがある。そのようなxの一つの値をαとすると、f(α)>0ならば、0≦x≦1でのf(x)の最大値≧f(α)>0. f(1)=f(0)=0からf(x)が最大となるxの値は0と1の間にある。 f(α)<0の場合も同様に証明できる (以下、省略)。。。。。としても、高校生には到底無理。 レベルとしても高校数学を超えているのは承知の上ですが、何か方法がないだろうか?

  • 中間値の定理の応用

    中間値の定理からつぎのことはいえますでしょうか? 「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 a<x<bでf(x)=cを満たすcがただ1つ存在する。」 高校数学の範囲でお願いします。

  • 中間値の定理

    中間値の定理、、、 3次方程式x^3-x^2-2x+1=0は区間(-2.1)に少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ f(x)=x^3-x^2-2x+1とする f(-2)=(-2)^3-(-2)^2-2×-2+1=-7 f(1)=-1-1+2+1 f(-2)とf(1)は互いに異符号である よって中間値の定理により f(x)=0を満たすxが少なくとも1つ存在する 中間値の定理って 1 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)の時f(a)とf(b)の間にある任意のkに対してf(c)=kを満たす点cが少なくとも一つ存在する。 2 特にf(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)とf(b)が異符号の時f(x)=0を満たすx即ち方程式f(x)=の解が少なくとも一つ存在する。 これって何で中間値の定理の2番使って証明してますが何で2番使うんですか? だって互いに異符号なのを最初に示してる時点で2を使ってますよね 2は中間値の定理ですよね あとこれがどうなったら、公式1にすればいいんですか?

  • 高校の数学III

    高校の数学III 「中間値の定理」 について、 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)とするとき・・・・・ とあり、 (区間は開区間にしないこと) と注が加えられてるんですが、 なぜ開区間だとダメなんですか?

  • 中間値の定理とその系について

    中間値の定理について (1)中間値の定理は逆について真でしょうか。つまり「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)ならば、f(a)とf(b)の間の任意の値kに対して、f(c)=k、a<c<bを満たすcが少なくとも一つ存在する」の逆は真かどうか (2)中間値の定理の系について、[関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 f(a)とf(b)の間の任意の値kに対して、f(c)=k、a<c<bを満たすcがただ1つ存在する。」 の逆は言えますか? 高校数学の範囲で詳しい解説をお願いします!

  • テイラーの定理の導出

     微積の参考書ではテイラーの定理   f(x) = f(a) + (f'(a)/1!)(x-a) + (f''(a)/2!)(x-a)^2 + ・・・・ + (f^(n-1)(a)/(n-1)!)(x-a)^(n-1) + Rn ・・・・ (#1) (Rn は剰余項) がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。この証明自体を追うことはさほど難しくないのですが、      ***** どうして(#1)が湧き出たのか ***** がよくわかりません。  f'(x) に対して、平均値の定理を使うと   f'(x) = f'(a) + f''(c)(x-a)  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)/2 (x-a)^2 ・・・・ (#2)  f'(x)に(#2)を適用すると   f'(x) = f'(a) + f''(a)(x-a) + f'''(c)/2 (x-a)^2  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(x)/2 (x-a)^2 + f'''(c)/3! (x-a)^3  以後この方法を繰り返せば(つまり積分の力を借りれば)なんとか(#1)を推定することができます。しかし、当然ながらこんな方法は微積の参考書には出てきません(笑)。  積分を利用しないで(#1)を推定するにはどうしたらいいのでしょうか。  歴史的には微積が一応確立される以前に巾級数展開の研究が進んでいて、たとえば arctan の無限級数展開がわかっていたとのことです。したがって一般の関数 f(x) に対しても   f(x) = f(a) + c_1(x-a) + c_2(x-a)^2 + … + c_n(x-a)^n ・・・・ (#3) と巾級数展開できる方法を期待したのだとは思いますが、しかしそのことはいったん忘れて(笑)、f(x)が n 回微分可能であるという条件から、なぜ巾級数で f(x) を近似できると断定できるのかがわかりにくいのです。それさえ納得できれば、係数のc_nを求めることは簡単なのですが。

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

  • ノイマン変形の導出

    ノイマン変形の導出 アルフケン、ウェーバー物理数学Vol.3を独学しているのですが、ノイマン関数の式変形についてわからない部分があります。 添付画像の式(2.61)から式(2.63)が導出されるとのことですが、 1. 階乗関数の相補公式の使うところ 2. ln(ν!)の微分を使うところ 3. ロピタルの定理でf(x)とg(x)はそれぞれどういう式にしているのか? などが分かりません。 式2.63までの導出を教えていただければありがたいですが、途中のヒントなどでも教えていただけると幸いです。 自分で変形しようとしたところ、式2.61のうち(x/2)^νをg(x)として、その微分をとれば(x/2)^ν(lnx - ln2)となる 部分はなんとなく分かりますが、f(x)の方は{(v-1)!/π}の微分をとらないといけないようになり、 ガンマ関数の相補公式を用いてもf(x)=-1/{sinπν/(-ν)!}のようになり、やはりわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ロピタルの定理の証明

    ロピタルの定理の一番簡単な証明方法が載っているサイトを教えてください。また、ここで教えていただいてもかまいません。 ロルの定理とかも証明しないといけないと思うので、できるだけ簡単な物が良いです。極限頻出の大学を受けるので、いざと言う時に、証明を書いて使うつもりです。 お願いします。

  • ロルの定理

    ロルの定理 f'(c)=0となるcを求めなさい f(x)=x^3-4x I=(0,2) 0になることはわかるのですが、cを求めるにはどうすればいいのでしょうか