テイラーの定理の導出

このQ&Aのポイント
  • 微積の参考書ではテイラーの定理がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。しかし、どうしてテイラーの定理が湧き出たのかよくわかりません。
  • 微積の参考書ではテイラーの定理がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。しかし、テイラーの定理の導出方法はわかりにくく、なぜ巾級数で関数を近似できると断定できるのかがよくわかりません。
  • テイラーの定理は微積の参考書でよく見かけますが、その導出方法はあまりわかりやすく説明されていません。なぜ巾級数で関数を近似できるのかがわかりにくく、疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

テイラーの定理の導出

 微積の参考書ではテイラーの定理   f(x) = f(a) + (f'(a)/1!)(x-a) + (f''(a)/2!)(x-a)^2 + ・・・・ + (f^(n-1)(a)/(n-1)!)(x-a)^(n-1) + Rn ・・・・ (#1) (Rn は剰余項) がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。この証明自体を追うことはさほど難しくないのですが、      ***** どうして(#1)が湧き出たのか ***** がよくわかりません。  f'(x) に対して、平均値の定理を使うと   f'(x) = f'(a) + f''(c)(x-a)  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)/2 (x-a)^2 ・・・・ (#2)  f'(x)に(#2)を適用すると   f'(x) = f'(a) + f''(a)(x-a) + f'''(c)/2 (x-a)^2  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(x)/2 (x-a)^2 + f'''(c)/3! (x-a)^3  以後この方法を繰り返せば(つまり積分の力を借りれば)なんとか(#1)を推定することができます。しかし、当然ながらこんな方法は微積の参考書には出てきません(笑)。  積分を利用しないで(#1)を推定するにはどうしたらいいのでしょうか。  歴史的には微積が一応確立される以前に巾級数展開の研究が進んでいて、たとえば arctan の無限級数展開がわかっていたとのことです。したがって一般の関数 f(x) に対しても   f(x) = f(a) + c_1(x-a) + c_2(x-a)^2 + … + c_n(x-a)^n ・・・・ (#3) と巾級数展開できる方法を期待したのだとは思いますが、しかしそのことはいったん忘れて(笑)、f(x)が n 回微分可能であるという条件から、なぜ巾級数で f(x) を近似できると断定できるのかがわかりにくいのです。それさえ納得できれば、係数のc_nを求めることは簡単なのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 昔のわかってた人達は、今の我々以上に、「微分とは局所線形化の事」とわかってらっしゃった気がします(^^)。記述が古いのでそう読めないだけで。  そうすると後退差分の公式あたりが出処かな?と、自分は思っています。   f(x+nh)~Σf(k)(x)・nCk・h^k,k=0,1,・・・,n  (1)  ここでn≧0は整数、|h|は十分小さく、~は概ね等しい、(k)はk階微分を表し、nCkはコンビネーション、Σはkについての和です。(1)の導出過程は、積分を使った(#2)と本質的に同じと思います。  (1)でz=nhとおき、h=z/nを右辺へ代入して、(ようす見のために)各項ごとにn→∞をやって良いと仮定すると、テーラー展開の形になります(^^)。

musume12
質問者

お礼

 ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • テイラーの定理の式である

    テイラーの定理の式である f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+f''(a)(x-a)^2/2!+・・・+f^(n-1)(a)(x-a)^(n-1)/(n-1)!+Rn (Rn:ラグランジュの剰余項) の式で、Rnより前の式と、Rnの意味とはなんですか?

  • テイラーの定理

    関数 f(x)が、閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)においてn+1回微分可能のとき、あるc(a<c<b)が存在して、次式が成り立つ。 f(b)=f(a)+[{f^(1)(a)/1!}*(b-a)]+[f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2]+••••••••+[{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n]+R_(n+1) (R_(n+1)=[{f^(n+1) (c)/((n+1)!}*(b-a)^(n+1)] このテイラーの定理が成り立つ事を示すには、R_(n+1)={Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)とおき、Z=f^(n+1)(c) (a<c<b)となる事を証明すればいい。 f(b)=f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+••••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)•••(1)とする。 ここでaを変数xに置き換え、差関数F(x)を作る。 F(x)=f(b)- f{f(x)+{f^(1)(x)/1!}*(b-x)+{f^(2)(x)/2!}*(b-x)^2+••••••+{f^(n)(x)/n!}*(b-x)^n+{Z/(n+1)!}*(b-x)^(n+1)•••(2) F(x)は、[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数 また、F(b)=f(b)-f(b)-{f^(1)(b)/1!}*(b-b)-•••••••-{Z/(n+1)!}*(b-b)^(n+1)=0 F(a)=f(b)-[f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+•••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)] (1)より、この式はF(a)=f(b)-f(b)=0となる。 よって、F(x)が[a,b]で連続で、(a,b)で微分可能。また、F(a)=F(b)=0であるから、この時F'(c)=0(a<c<b)を満たすcが存在する。 この後(2)の両辺をxで微分しF'(x)={-(b-x)^n}*{f^(n+1)(x)/n!}+(Z/n!)*(b-x)^n ロルの定理より、F'(c)=- {(b-c)^n/n!}*{f^(n+1)(c) - Z} =0 (b-c)^n/n!は、(c<b, n=1,2,••••)より、0になる事はないので、f^(n+1)(c)-Z=0 よって、Z=f^(n+1)(c)(a<c<b) が成り立つ。 質問ですが、証明の途中に『差関数F(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数である。』とありますが、これはなぜでしょうか。f(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能であるので、これが関係しているのでしょうか?

  • 定理の証明

    テイラーの定理・展開で躓いた部分あります。力不足かな・・・先に進めないので質問させてください。 【テイラーの定理の証明】 f(xは、n≧0、[a,b]でn+1階微分可能で、x,x0∈[a,b]とする)  f(x)=Pn(x)+Rn+1(X)…(1)  Pn(x)=f(x0)+[(x-x0)/1!]f'(x0)+…+[(x-x0)^n/n!]f^(n)(x0)…(2) ↑                         n階微分 Rn+1(x)=(1/n!)∫(x-t)^n f^(n+1)(t) dt (積分範囲は、x0からx)…(3) ここでの証明では、(3)-(1)を得るために恒等式   f(x)=f(x0)+∫f'(t)dt (積分範囲は、x0からx) と(1)の微分結果を利用するようです。 様々な参考書を見たのですが、この方法がまったく意味不明なんです。説明不足な点があるかと思いますが、回答をいただければと思います。

  • テイラーの定理→マクローリンの定理

    テイラーの定理 f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+{f''(a)/2!}(b-a)^2+・・・・・・+{f^(n-1)(a)/(n-1)!}(b-a)^(n-1)+{f^(n)(c)/n!}(b-a)^nにおいて a=0,b=x,c=θxとすると、マクローリンの定理 f(x)=f(0)+f'(0)x+{f''(0)/2!}x^2+・・・・・・+{f^(n-1)(0)/(n-1)!}x^(n-1)+{f^(n)(θx)/n!}x^n と教科書にかいてあります。 その下に、いろいろな説明があって sinx=x-(1/3!)x^3+(1/5!)x^5-・・・・・+{(-1)^(m-1)/(2m-1)!}x^(2m-1)+{(-1)^m sinθx/(2m)!}x^2m cosx=1-(1/2!)x^2+(1/4!)x^4-・・・・・+{(-1)^m/(2m)!}x^(2m)+{(-1)^(m+1) cosθx/(2m+2)!}x^(2m+2) とあるのですが、sinxについての一番最後の項は分子(2m+1)!、xの次数は2m+1だと思うのですが、これは間違いですか?

  • マクローリンの定理でのθが含まれるRn(x)の扱いについて

    新年早々の質問ですが、よろしくお願いします。 テイラーの定理では、↓のようにRn(x)にθが含まれていますが、 a=0のとき、「マクローリンの定理」と呼ぶと教科書にありました。 f(x)=f(a)+(1/1!)*f'(a)(x-a)+(1/2!)*f''(a)(x-a)^2+…+{1/(n-1)!}f^(n-1)(a)(x-a)^(n-1)+Rn(x) Rn(x)=(1/n!)f^(n)(a+θ(x-a))(x-a)^n (0<θ<1) この「マクローリンの定理」の場合、 このRn(x)のaに0を代入するだけでは Rn(x)=(1/n!)f^(n)(0+θ(x-0))(x-0)^n Rn(x)=(1/n!)f^(n)(θx)x^n となり、θがきえないと思うのです。 しかし、以前、こちらで質問をした際に、 x^5をマクロ-リンの定理を適用(n=3)した結果が 10θ^2x^5ではなく、0になると指摘されました。 f(x)=x^5 f(0)=0 f'(x)=5x^4 f'(0)=0 f''(x)=5・4x^3=20x^3 f''(0)=0 f'''(x)=20・3x^2=60x^2 f'''(θx)=60θ^2x^2 n=3のとき、 f(x)=f(0)+(1/1!)*f'(0)x+(1/2!)*f''(0)x^2+Rn(x) Rn(x)=(1/3!)f'''(θx)x^3 より、 f(x)=0+0x+(1/2)*(0)x^2+Rn(x) Rn(x)=(1/6)*(60θ^2x^2)*x^3=10θ^2x^5 ←ここが間違い! 自分はRn(x)ではなく「マクローリンの定理では、 Rn(0)とすればいいのかなと漠然と考えていましたが、 いまいち理解できていません。 θが含まれる項が0になる理由(もしくはプロセス)を ご指導いただければと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • テイラーの定理を用いた問題がわかりません

    関数f(x)がx=aの付近で、n+1回微分可能で、f(n+1)(a)≠0のとして(f(k)(x)はf(x)をk回微分したものを表しています。) テイラーの定理 f(a+h)=f(a)+f(1)(a)h+f(2)(a)(h^2)/2!+,,,,,,,,+f(n-1)(a)(h^(n-1))/(n-1)!+f(n)(a+θh)(h^n)/n!  (0<θ<1) (最後の項はラグランジュの剰余項です。テイラーの定理を書き換えたものです。後、写し間違えはしてません) において、lim(h→0)θ=1/(n+1) であることを示したいんです。 御教授よろしくお願いします。

  • テイラーの定理を用いた問題が解けません。

    関数f(x)がx=aの付近で、n+1回微分可能で、f(n+1)(x)≠0のとして(f(k)(x)はf(x)をk回微分したものを表しています。) テイラーの定理 f(a+h)=f(a)+f(1)(a)h+f(2)(a)(h^2)/2!+,,,,,,,,+f(n)(a+θh)(h^n)/n! において、lim(h→0)θ=1/(n+1) であることを示したいんです。 正直、何から始めればいいのか全くわかりません。 御教授よろしくお願いします。

  • テイラーの定理(マクローリンの定理)の問題について

    テイラーの定理でa=0のとき(マクローリンの定理)の問題について 問題を解いてみたのですが、いまいち自信がありません。 わかるかた、ご指導のほど、よろしくお願いします。 特に、問題文でn=3と微分する回数が指定されていて、かつ xの次数が3より大きいケースの解き方について、 解き方があっているかご指南いただければと思っております。 【問題】 次の関数に「マクローリンの定理」を適用せよ。 ただし、n=3とする。 (1) x^4 f(x)=x^4 f(0)=0 f'(x)=4*x^3=4x^3 f'(0)=0 f''(x)=3*4x^2=12x^2 f''(0)=0 f'''(x)=2*12x=24x f'''(0)=0 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) f(x)は4次だが、問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=0+0x+(1/2)*0x^2+(1/6)*0x^3 =0 (2) x^5 f(x)=x^5 f(0)=0 f'(x)=5*x^4=5x^4 f'(0)=0 f''(x)=4*5x^3=20x^3 f''(0)=0 f'''(x)=3*20x^2=60x^2 f'''(0)=0 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) f(x)は5次だが、問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=0+0x+(1/2)*0x^2+(1/6)*0x^3 =0 (3) √(x+1) f(x)=√(x+1)=(x+1)^(1/2) f(0)=1 f'(x)=(1/2)*(x+1)^(-1/2)=1/{2√(x+1)} f'(0)=(1/2) f''(x)=(-1/2)*(1/2)*(x+1)^(-3/2)=-1/{4√(x+1)^3} f''(0)=-(1/4) f'''(x)=(-3/2)*(-1/4)*(x+1)^(-5/2)=3/{8√(x+1)^5} f'''(0)=(3/8) 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) 問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=1+(1/2)x+(1/2)*(-1/4)x^2+(1/6)*(3/8)x^3 =1+(1/2)x-(1/8)x^2+(1/16)x^3 この解き方であっているか、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • テーラーの定理

    テーラーの定理を学んでいます。参考書などを読んでも納得できない点があり、質問させていただきたいと思います。 テーラーの定理の仮定として、「関数f(x) が閉区間[a,b]でn階まで連続な導関数をもち、開区間(a,b)で(n+1)階微分可能とする。」がありますが、(n+1)階微分可能という部分について、なぜ(n+1)階でなければならないのでしょうか?

  • テイラーの定理、剰余項について

    以前に質問した者です。テイラーの剰余項について [f^(n)(c)/n!](x-a)^n=Σ[k=n,∞]f^(k)(a)/k!](x-a)^k=[f^(n)(a)/n!](x-a)^n+[f^(n+1)(a)/(n+1)!](x-a)^(n+1)+ … つまり、(x-a)のn乗以降の無限項和がaとxの間のcを選べば 1つの項「[f^(n)(c)/n!](x-a)^n」 で表せるということは分かりました。 これは、例えはf(x)が6次の関数のとき、f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+{f''(c)/2!}(x-a)^2となるcが存在するということですか? またこのとき、6回微分すると、f(x)は定数になりますが、このとき{f''''''(c)/6!}(x-a)^6を剰余項とすると、他のサイトだとc=aとなっていて、これはcがaとxの間にあるということを満たさないのですが、どうせ定数でx=aを代入できないので、綺麗にするために形式上そう書くのでしょうか?