• ベストアンサー

着物の装身具について英訳してください。

着物の装身具について英訳してください。 帯留(おびどめ)とは、着物の帯を固定するための金具です。明治時代に芸者の間で流行しました。 高価な素材と巧みな装飾で作られた装身具(アクセサリー)なので、日本ではコレクションにする人も多くいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.6

=========================================== "Obi Dome" or sash clip is metal fixings to keep obi (or sash) of kimono nicely fixed against loosing. It became into fashion among geisha girls in Meiji era. Now in Japan there are not a few keen collectors of obi-dome who highly value its precious materials and artful craftsmanship [as one of traditional ornaments to kimono culture]. =========================================== 一番です、「装身具(アクセサリー)なので」が欠落しておりましたので、補足しますが、、、、「着物文化の伝統的装飾品として」と意訳を込めて追加します。勿論、「ornaments」の代わりに「accessories」としても当然結構です。

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。またの機会に宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

=========================================== "Obi Dome" or sash clip is metal fixings to keep obi (or sash) of kimono nicely fixed against loosing. It became into fashion among geisha girls in Meiji era. Now in Japan there are not a few keen collectors of obi-dome who highly value its precious materials and artful craftsmanship [as one of traditional ornaments to kimono culture]. =========================================== 一番です、「装身具(アクセサリー)なので」が欠落しておりましたので、補足しますが、、、、「着物文化の伝統的装飾品として」と意訳を込めて追加します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183197
noname#183197
回答No.4

Obidome is a metal accessory used to hold a kimono. In the Meiji period, wearing an obidome was a fashion trend among geishas. These artful ornaments which are made of valuable materials have become collectors items in Japan .

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。またの機会に宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

The obi buckles (obidome) are metal fittings to fix the obi of the kimono. They were prevalent among geishas in the Meiji era. There are many people in Japan who make a collection of them since they are accessories made with expensive materials and good decoration. The sash clips (obidome) are metal fittings to fix the sashes of the kimonos. They became popular among geisha girls during the Meiji Period. There are a lot of people who collect them in Japan because they are accessories made from expensive materials and with skillful designs. 2例作ってみました。

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。またの機会に宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

obidome 日本固有の物ですから英訳しても同じです、obidome

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

済みません、かなり荒削りです、ご期待に添えるレベルまでは相当推敲の要ありです、面目次第もありません。 お休みなさい、少しでもお役に立てば。 ========================================================================== “Obi Dome” or sash clip is metal fixings to keep obi (or sash) of kimono nicely fixed against loosing. It became into fashion among geisha girls in Meiji era. Now in Japan there are not a few keen collectors of obi-dome who highly value its precious materials and artful craftsmanship. ===========================================================================

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな帯留の金具ってどうなんでしょうか?

    アクセサリを製作しています。たまに頼まれて帯留を作ることがあるのですが、小さい帯留のときは市販の金具で合うものがなく困っています。自分は着物を着る事がないので良くわからないのですが、とりあえず帯締めが通る輪があればいいのではという気がするのですが、どうなのでしょう?よくある金具は輪が2個ついているタイプですが、1個でも用は足りるのでは?と思ったり、輪でなくてもクリップ状でも使いやすいかも、と思ったりもするのですが...。そして素材も固い金具でなくても紐のようなものでもいいのでは?と思うのですが。 実際よくつけられる方に色々教えていただければと思い投稿しました。(こうなってると都合がいいとか悪いとか)あと、帯締めはやっぱり3分紐が一般的なのでしょうか?

  • 伝統文化についての英訳をお願いします。

    簪(かんざし)は着物を着た女性の髪に飾る装飾品です。 主に芸者や花嫁など、晴れの日に着飾るときに使います。 簪の装飾は、花や鶴などの日本の縁起物が彫られています。 素材はべっ甲です。 昔の職人さんの手作りですので、髪に飾らなくても、 花瓶に入れたり壁にかけたりと、インテリアにしても 素敵だと思います。

  • 結婚式の着物の格の有無について(画像付き)

    友人に結婚式に招待されました。神前式だというので、且つ前から興味があったので着物を着たいなぁと考えています。 しかし、着ていこうと思う帯と着物が、色々な方面から譲り受けたものだったり、そんなに高価じゃないらしいものだったりと、式の格として相応しいのか自信がありません。 お詳しい方に、この着物と帯で式にまで出ていいのか伺いたく、写真添付で質問させていただいています。 以下、着物の説明です。 着物:古代文様の小紋……だったかな。小紋だと結婚式にはダメかなと思ったんですが、古代文様(?)なら小紋でも大丈夫、と専門の人が言っていたような気がします。色はスモーキーぽいピンクです。 帯:出自や素材すら全くわかりません。どこのものかもわからないのですが、古いもののようです。 着物のルールは良く解らず、無謀なことをしようとしているのかもしれませんが、どうぞ回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

    お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

  • 成人式/母の振り袖

    はじめて! 2年後に成人式を迎えます。 母が嫁入り道具としてもってきた振り袖があるんです。 母(56)の年代は、成人式に振り袖を着る習慣が無かったらしく、数回着られただけ… とても高価な振り袖らしく、嫁入りのとき、惜しくて袖を切らないまま、家に眠っていました。 ここは娘の私が、成人式で着てあげたい。 そんな思いを密かに持っています。 しかし 父や父の母(私からすれば祖母)は、 「年代が古いきものなんて、はずかしい」 「まこには赤いきものが似合う。緑なんか似合わない。」 と、反対されます。 最近のレンタルや流行りの振り袖の柄はかわいく、軽いだろうし、私もレンタルにしようかと思ったのですが、母の振り袖を着てあげたい。母方の祖母に、孫が自分の仕立てた振り袖を着ているのを見せてあげたい。 と思い、悩んでおります。 .帯 .帯の結び方 .小物 .髪型 .髪飾り などを今風にして… と、考えております。 今風にレンタルなどでかわいいものを着るべきでしょうか? 母の振り袖は古いですが、着ていて笑われますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • ゆかたについてのご意見

    もうすぐ夏ですね。 ゆかた姿はナゼか男の人にウケがいいですよね。 私も好きな男性と、夏には花火に行こうという会話で、ふだん女性の服装についてほとんど関心のない彼でさえ「ゆかた、もってる?着られる?」と言っていました。着て欲しいというリクエストだと思いますので着ていきます。私もゆかたで外を歩くのは楽しいです。 ところが普段生活しているとステキな着物姿の女性というのをほとんど身近でみないので、みなさんにお聞きします。 ゆかた姿なのに、こういうことはやめてほしいなあ、(アクセサリーや髪型、化粧もふくめて)その着方はどうよ、などがっかりしたことや、逆にこんなゆかた姿はステキだ、浴衣姿の彼女にこんなことして欲しいという希望やご意見、思い出などを教えてください。 あと、個人的に最近流行の和風じゃない柄や色づかいの浴衣や、裾がレースになっていたり短くワンピース風のもの、浴衣+ミュールやサンダルという着方、どう思いますか?私は古典的な紺の生地に花火とか日本的な花の模様なんかがステキに思うのですが・・つまらないですか?男性は柄や色、素材なんかあんまり気にならないかしら?とも思いますが実際どうでしょう。

  • 「着物が着くずれする」の英訳

    友達と話していて日本の着物の話になりました。 その時、「動いたりすると着物は着くずれするよ」の言い方が 分かりませんでした。 どう言えばいいのでしょうか?

  • 着物着付けの英訳

    着物の着付け方法が英訳されているサイトを探しています。どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします!

  • 日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?

    江戸時代の子供以外の日本女性は、全員が日本髪(髷)を結っていたはずです。 現在、女性が和服を着ても、日本髪を結うことはありません。結婚式で着物を着る場合はは文金高島田のカツラをかぶります。舞妓や芸者のような特殊な職業の場合は分かりませんが「自前の髪で日本髪を結う」という風俗は今では絶滅してしまったと思われます。 明治時代の女性の写真を見ると、江戸時代と同様に日本髪を結っているようです。日露戦争の頃に新しい結い方が流行し「二百三高地髷」といわれたといいます。 この質問を立てた直接の動機は、新聞で、昭和12年の大阪の富裕な商家の4姉妹が主人公の芝居「細雪」の製作発表の写真を見たことです。4姉妹を演じる女優は、30代から20歳くらい、うち2名が既婚者という設定ですが、いずれも現在の「和服美人」のように日本髪ではない「普通の髪」でした。 芝居の制作時にどのくらい厳密な時代考証をするのかは分かりませんが、果たして、昭和12年の時点で既に日本髪を結う風俗は廃れていたのでしょうか?あるいは、よほど年配の人だけの風俗になっていたのでしょうか? なお、昭和10年代の日本女性の服装は、 1. 都会では、独身女性は外出時には洋服を着る方が普通になっていた。学校の制服は洋服になっていた。 2. ただし、結婚して家庭に入ると、外出時・日常時を問わずに和服を着るのが普通だった。 3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。 と理解しております。

  • 冷やし中華、この具はいらないけど、この具は欲しい、というものがありますか?

    冷やし中華の季節ですね! 乗っている具を思い出してみると、 ・キュウリの千切り ・薄焼き玉子の千切り ・なるとの千切り ・きくらげ ・チャーシューやハムの千切り ・ゴマ などでしょうか。 時々、トマトやカイワレ、さくらんぼが乗ってます。 さて、乗っている具としては十分な種類だと思いますが、皆さんは、“この具の代わりに、この具が欲しい”というものがありますか? あるいは、新たに加えて欲しい具はありますか?