着物の着付けの違いは何?

このQ&Aのポイント
  • 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりとした柔らかな印象で、帯の位置も胸の上に乗っかる感じでした。
  • 現代の着物着付けは「シャキーン!」とした感じで固く、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがあります。昔の女性の写真と比べると綺麗に見えないと感じられます。
  • 現代では若い世代ほど「シャキーン!」とした着付けが一般的になっており、80代以上の方は柔らかくゆったりと着ていることが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 お年寄りの着付けがゆったりしているのは、体形の問題が大きいと思いますが(若い女性よりは男性的な体形に近いので)、じっさいに着付けは変化しています。  戦前と比較しても、帯芯、帯板、帯枕などはあまり使わなかったようですし、いったいに昔の着付けは今のような体形の補正をしないことが多かったようです(これは、着物が普段着であったという理由が大きいと思います)。  また、襟のあわせも緩いのが特徴的で、さらに江戸期にさかのぼればいわゆる上前を現在のように右の腰までぐっと持ってこず、前の合わせかたがあさい着付けが好まれたようです。  女の帯については、娘時代は胸高に、年をとるとだんだん下にずらしてゆく(歌舞伎にはこの着付けがまだ残っています)というのが一般的な風潮であったようですが、全体に現在よりも低い位置で占めていました。これは江戸時代の女の人が下履きをしていなかったこともあるのでしょう。それが一転して高めになってゆくのは明治末から昭和初期にかけての時代のようです。  また、現在では下に肌襦袢と襦袢くらいしか着ませんが、昔は腰巻や二布といった下着を襦袢の下に着ていました。  衣紋を抜くのは、もともと江戸時代に、髷のタボ(うなじの上に張出した部分)が仰向いたとき着物に触れて髪油がつくのを嫌ったものですが、今ほどたくさんは抜いていなかったようです。また、年をとると髪が減ってタボが小さくなりますから、だんだん抜きかたも浅くなっていったようです。  江戸時代には、おはしょりはいつもはしょりっぱなしにしておくものではなく、屋内ではおろして裾を引くようにするためのものでした(ただし身分のある女性)。このため、今のようにきっちりとはしょってしまうのではなく、帯を解かずにすぐ裾を引けるよう、浅くつくっていたようです。  腰紐などもあまり使わないのが普通だったらしく、伊達〆とせいぜいおはしょりをするのに一本といった程度で、絞めかたもゆるかったそうです。明治中期の名優沢村源之助は、女形に扮するときちょっとつよく帯をしめると「バカヤロー、俵じゃねえんだ」と怒ったといいますから、ずくずくで、しかも着乱れない着付けだったのでしょう。現に歌舞伎では、今でも帯をしめた女形が肩脱ぎになり、それをもういちど元に戻す、ということが舞台の上で行われていますから、ぎしぎしにしめない着付けのコツがあるようです。  全体的に、着物が余所行きのみに偏して用いられるようになってから、きっちりとした着付けが中心になってきたようです。

usiodon
質問者

お礼

御回答いただき、ありがとうございます。 とても詳しく教えていただけて嬉しいです。 やはり、着付けは変化しているんですね。 腰ひもや帯芯なども今のようにいくつも使用していたのではないのですね。 毎日着ていたのですものね。パッと着て、脱いで、誰でも自分で着ることが出来たし、現代の余所行きのみとは違いますね。 私は恥ずかしながら自分では着られないので、着付けは専ら美容院に頼みます・・・。 『名優沢村源之助は、女形に扮するときちょっとつよく帯をしめると「バカヤロー、俵じゃねえんだ」と怒ったといいます』 そう!まさに今の着付けは私には『俵』みたいに感じます。 今はもう昔のような着付けは望めないのかもしれませんね。 むかし着物、アンティーク風着物が流行っているのだから、『むかし着付け』が復活したら良いのにと思いました。 お忙しいところ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はじめての着物&着付け

    着物に挑戦したいのですが、低予算で何着も買えないので・スリーシーズン着られる・カジュアルでありつつ友人とのお出かけに使える・30代位の女性に似合う そんな条件の着物ってあるのでしょうか?(長身なので古着はあまり無いかな?と思ってますが) 東京都内でおすすめの着物の店や着付け教室もご存知でしたらぜひおしえてください。

  • 着物の着付けのコツについて教えて下さい

    着物歴は3年程度です。着付け教室に3ヶ月ほど通い、その後は独力で着物を着ています。年に5-6回ほど着物を着る機会がありますが、いつもうまくできません。特に帯びと襟元について教えて下さい。 ■帯 まだ20代なので高めの位置に巻いています。しかし時間が経つとずり落ちてきてしまいます。ずりおちた帯を上にひっぱって、帯留めをきつく結び直しますが、そうすることによって、襟元と衣紋が崩れるような感じがします。 ■えりもと 衣紋がうまく抜けないので、長じゅばんを着るときには後ろにきつく引張ります。それでも時間が経つと衣紋が上がってきてしまいます。えりもとというのは基本的にキツク着付けたほうがいいのでしょうか?緩く着付けたほうがいいのでしょうか?又、えりもとを整えた後、伊達締めはどのあたりに巻くのがいいのでしょうか?いつも胸のあたりにまきますが、だんだん下がってきます。 全体的に、着付けた時の襟元のVの角度、最初は大きくクロスですが、だんだん角度が落ちてきてしまいます。 襟元全体について、安定させるコツはあるのでしょうか? 着崩れの原因は、体型の補正がうまくいっていないのしょうか?補正は長いタオルをウェストに一周と、腰に四つおりのタオルを乗せています。

  • 着物のお礼と着付けのお礼

    今度,行事の際に着物を着ることになりました。 成人式の時には着ていないので、今回が初めてです。 着物を借りるのと着付けはそれぞれ別の方なのですが、それぞれにお礼をどうしたらいいのか知恵を頂けたら嬉しいです。 着物を貸してくれるのは50代の知人で、「私はもう着る機会がないから来てくれるとうれしいわ。古いものでごめんね。」と言って振袖を貸してくれました。 小物やバック、草履など小物もすべて準備して貸してくれるようです。 その方は着付けはできないようなので、着付けは美容院に頼もうかと思っていたら、他の知人が着付けの先生の資格を持っているということで、「着せてあげるわよ。」と言ってくださいました。 その方は、着付けで生活しているわけではなく、「時々年に1度かそれくらい他の人にも着せてあげている位だからいろいろ気にしないでね。」と言ってくれましたが、 当日着付けてもらい、なおかつ終了後には脱がせてくれて、干したりいろいろと後片付けもして(私がたたみ方を知らないので)きれいに畳んで着物の持ち主に返却してくれると言ってくれました。 「自分で洗えるものだけ渡すから、それだけは洗ってね。あとは私がやってあげるわ。」と・・・ ほんとに何から何までやってもらう感じです。 それぞれにお礼をしたいのですが、どうしたらよいでしょう? クリーニングに関しては、お二人とも「数時間着るだけだから、ちゃんと干して肌着のところだけ洗えばクリーニングは出さなくていい」と言っています。 なのでクリーニング代、という名目でお金を包むことはしない方がいいかなと思っているのと、お二人とも私が今実家を出て自活していて若いのであまりお金を持っていないことも知っているので、下手にお礼しすぎると親切な知人たちは逆にその後気を使ってくれてしまう気がして・・・ 悩んでしまいます。 何でもいいのでコメントいただけたら嬉しいです。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 着付け師になるためにはどうしたらよいでしょうか

    はじめまして 20代の女性既婚者(子供なし)です。 結婚する際に、転職をしましたが、やはりいろいろと難しい問題があり、近々 退職をしようと思っています。 そんな中、何か一つ、小さなことでもいいから手に職をと思って、よく結婚式や、成人式などで着付けをしてくれる人いますよね。あの着付け師になりたいと思うようになりました。 小さいころですが、10数年間日本舞踊を習っていましたし、着物には愛着があり、ちょっとしたときには自分で着物をきる(お太鼓などは本を読めばどうにかできる)程度はできます。 しかしながら、しっかりと着物の種類や帯の締め方、正式なことなどはあまり知らないです。 小遣い稼ぎにしかならないと思いますが、できればいろいろといいし、子供ができても自分の足しにはなるかなぁと思っています。 そこで、なるにはどうしたらいいか教えてください。まずは、着付け教室などに通って習う。また、きものコンサルタントという民間の資格があるというのもききました。 その辺はしっかりやろうと思いますが、いざ、着付け師として働くようにするようにはどうしたらいいでしょうか?売り込みなんですかね?それとも、タウン誌などに募集があるものなのでしょうか? その辺、教えていただけませんでしょうか・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 振袖の着付け時の裾よけについて

    娘の成人式の前撮りをすることになりました。 私が昔着た振袖を着ることになっています、 今日、小物を確認したところ、長襦袢と肌襦袢の上はあるのですが、裾よけがないことに気が付きました。 自分のときに裾よけをつけたのかどうかの記憶がありません。 前撮りの当日は、写真館で着付けをしてもらい、写真を撮ってもらった後は車で家に帰るだけなので、着物姿で外を歩くことはないと思います。 しかし、裾よけがないと着付けの出来栄えが変わるのでしょうか。 写真の良し悪しにも影響しますか。 着物については全くの素人なので、詳しい方に教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 七五三の着付けについて(7歳の女の子)

    転居してきたお隣の奥さんが外国の方で、7歳の女の子の七五三の着付けを頼まれました。 親戚から送られてきたそうで、簡便式の着付けセットです。 いくつかの動画を参照してどうにか協力してできそうですが、疑問が・・・。 送られてきた着付けセットに、3歳児が上にはおる(名前が分かりませんが)着物が含まれています。 動画では、7歳児はこれははおらないような説明です。 (3歳児は帯などを付けないのでこれをはおるように思われます)。 疑問は、7歳児も上にこれをはおっても、常識的に間違いないのかどうか。 すみませんが教えてください。 着物セットを送ってきた親戚の気持ちを考えると、これをはおった写真を送るのがよいのか? でもこれではせっかくのきれいな帯などがかくれてしまうし・・・。 お隣の奥さんと二人で頭を悩ませています。 お教えをお願いいたします。

  • 着物の着付け 衣紋の抜き具合について

    こんばんは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は習い事はしておりませんが、着物が好きでお出かけの際によく着ております。 仕事が在宅のフリーランスのため、そう滅多に遠出は出来ず外出頻度も少ないので、お教室には行けず独学での着付けを2年勉強してきて、やっと最近こましに着つけられるようになりましたが、着付けに関する疑問を誰にも聞けずに、今回質問させて頂きました。 さて、質問の本題は衣紋の抜き具合なのですが、現代ではだいたいがこぶし1つ分・・と言われております。私もそのように守ってきたのですが、この前ネットで添付写真のようなたおやかな着付けを見て以来、憧れております。 ここまで抜くのは玄人さんのようだと分かっているのですが、非常に女性らしさを感じ、自分でもゆったり合わせる抜き衿をしてみたいと思っているのですが、やはりおかしなことでしょうか? 首回りがやや太めなのと、あとうなじによく汗をかくので衣紋を少し抜いていないと襟まわりの汚れも気になるのですが、先ほども書きましたように教室に通っていないため、そのあたりのさじ加減が分かりません。 着物は現代ものが多く、アンティーク系のレトロなものではなく正統派の柄合わせ・・・だと自分では思っております。帯を派手な刺繍ものにするのが好きなコーディネートの仕方なのですが、着物に慣れ親しんだ方はこのような抜き衿についてどう思われるのか疑問で、質問してみました。 蛇足かと思いますが、私は今年25歳になる女性です。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 七五三の着物の汚れ

    今年6歳(年長)の女の子がいます。 少し前に実家の母に聞いたところ、昔わたし達が着た着物があってきれいだから大丈夫と言われてました。 しかし、先日実家で広げてみたところ、ところどころに茶色い汚れが付いていました。 また、最初は母が着付けるようなことを言ってましたが、難しいから美容院で頼んだ方がいいと言い出しました。 母は1回だけのことだから美容院で着付けをお願いすればいいと言います。 でも汚れた着物で着付けを頼んだらどう思われるだろうかと、ちょっと心配になったりしています。 いっそのこと新しい着物を買ってお願いするか、来年の満七歳にレンタルするか迷っています(もうだいぶ切羽詰った時季なので、美容院も頼めないかもしれないと思います)。 母は「1回のことだから着物を買ったらもったいない、自分が着付けると写真は正直だからきれいに見えないから、汚れていても美容院で頼めばいいじゃない」と言います。 もし美容院で汚れた着物で着付けを頼んだら、変な風に思われると思いますか? ご意見など、お願いします。