• ベストアンサー

原潜のディーゼルエンジン

原潜のディーゼルエンジン 日高義樹のワシントンリポートで原潜ミシガンがでてたのですが、そのなかでディーゼルエンジンが出てきました。 あれは普段(潜行中)から稼動しているものなのでしょうか? 稼動しているとしたらそのための酸素も電気分解で供給しているという事でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154447
noname#154447
回答No.1

「トム・クランシーの原潜解剖」(新潮文庫)より 艦載のディーゼルエンジンは、 1.原子炉起動時のエネルギー供給 2.原子炉停止時の推進力供給 3.艦内火災の際、海面に浮上させた後にエンジンを起動させる。エンジンを運転させる事で艦内の空気(当然煙などで汚染されている)を吸い寄せ、ハッチから新鮮な外気を取り込む。数分で艦内の空気は完全に入れ替わる。 3.についてはいささか疑わしいのですが、こんな説明がありました。 よって(訓練時はともかく)異常事態が起こらない限りは運転しないもののようです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんでエンジンが動いてたかなぞだったのですが、多分訓練ですね。 2と汚染空気の除去は番組ででてきました。 ただなんで原子炉の電気ではなくディーゼルに意味があるのかわかりませんでしたが、そのままエンジンに吸わせるとは思いませんでした。 わざわざディーゼル燃料を積むリスク考えると、なんか微妙ですね。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

蛇足ながら。 原子力潜水艦は、戦争するフネなので、場合によっては敵から攻撃を受けて損傷を受けて原子炉を停止せざるを得ない状況になることは起こり得ます。その場合でもなんとか基地まで帰ってこなければいけませんから、予備のエンジンを積んでいるということです。 じゃあなんで電池じゃないのというと、電池なんてほぼ数日以内で尽きてしまうからです。その場合は、エンジンで発電して充電しなければなりません。 ちなみに原子力潜水艦ではない通常型の潜水艦はディーゼルエンジンで発電して、作戦中は蓄電池で動きます。電池が尽きると水面近くまで上昇してシュノーケルを出してエンジンを動かして充電するのです。まあプリウスみたいなもんです。 海軍というのは大洋のど真ン中にいなければならないので、遭難した場合に備えて予備を持ちたがるところです。米軍にはF-16というF-18という戦闘機があるのですが、どちらも似たような戦闘機なんですね。で、F-16は空軍の戦闘機でF-18は海軍の戦闘機なんですが、最大の違いはエンジンがF-16が単発、F-18が双発なんです。なんでF-18が双発なのかというと、一個が壊れてももう一個付いていればそれで帰還できるかもしれないからです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#154447
noname#154447
回答No.2

A No.1です。コメントありがとうございました。 その中の「微妙」という言葉の意味するところがよく分からなかったので蛇足ながら・・・ 先に挙げた1.と2.は「原子炉の停止や破損」に伴う「回復措置・緊急措置」として行うものですから、原子炉系とは全く別系統の発電推進機関としてディーゼルエンジンを搭載してます。(バッテリーも搭載してはいますが) また、ガソリンに比較して燃えにくい軽油(先に掲げた本では、軽油は人体に有害な『原子内粒子』を調整、吸収する上で有効としています)を用い、実績のあるディーゼルエンジン(1930年代には既に同系エンジンが米潜水艦に搭載されていた)+発電機ですから原子炉とそれに付属した推進システムに比較して相当実績のあるシステムだと思います。 もちろん稼働に際しては外気が必要ですし、ディーゼルを動かすという事態はすなわち「原子炉の停止」、「艦内での大火災発生」を意味し、任務の一時的中断、下手をすれば任務中止になります。 この際「任務不達成の戦力に存在の要を認めず」とするか「任務不達成の戦力は速やかに帰投すべし」とするかはその軍のポリシーだとは思いますが、一隻が相当に高価な原子力潜水艦と一朝一夕には獲得できない熟練乗組員に回復や帰投の手段を与えておくことにさして問題はないと個人的に考えます。

jkpawapuro
質問者

お礼

潜水艦員の生きるか死ぬかは緊急浮上できるかどうかが大きいので、浮上しないと使えない安全策でかつ引火の危険のある軽油を積むというのは、どうもしっくりこない面はあります。 確かに浮上して安全を確保した後の自力生還も大事なことですが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原潜の電気分解、水素はどうやって処理するんですか?

    原潜の電気分解、水素はどうやって処理するんですか? 原潜は酸素を電気分解でえますが、電気分解をすれば水素も発生すると思います。 この水素をどうやって捨てるのでしょうか? ただ海中にブクブク放出してしまうと、うるさくてしょうがないと思うのですが。

  • キティホークの後任

    キティホークは来年で退役ですが、後継艦には何が来るのでしょうか?日高義樹のワシントン・リポート という番組によると現在建造中のジョージ・ブッシュが、ウィキペディアではジョージ・ワシントンとなっているのですが・・・。

  • 三菱ジープ(ディーゼルエンジン)について

    三菱ジープ(ディーゼルエンジン)について教えて下さい。足回りだけでなくエンジン、電気系等 全てに耐久性を最重視した設計になっているので、エンジンでオイル交換さえまじめに実施していれば30万KMは平気で走れるってきいた事がありますが、本当でしょうか?中古のジープ(ディーゼルエンジン)の購入を検討していますので、お奨めの年式或いはエンジン形式をアドバイスしていただきたく宜しくお願いします。H10年に製造販売が中止になっている車種ですので、部品関係の供給がいつまで受けられるか判りませんので、壊れにくく、出来るだけメンテナンスに費用が掛からないタイプを検討したいので経験者、専門家の方の良きアドバイスをお願いします。一般的には10万KMでタイミングベルトの交換が必要とされていますが、ジープでは交換不要のエンジンタイプも有ると聞いた事がありますが、それはどのエンジンタイプなのでしょうか???そのあたりも含めアドバイス下さい。又、価格の相場なんですが、程度によって一概には言えないと思いますがH3式 9万KM 少々錆有りといった場合ではいくら位で購入出来ればお値打ちなんでしょうか??

  • 日本の潜水艦は飲料水が無くなれば終わり?

    兵器とか軍事のカテが無いので、こちらで失礼します。 大型の原子力潜水艦では電気と飲料水、それに酸素は艦内で無限に作れるようです。 要は小型の原発が艦内にあるのと同じで、何ヶ月も潜水したままでいられるのは、そのためだとか。 一方、日本海自の潜水艦はディーゼル+バッテリー駆動なので、定期的に浮上してディーゼルを廻して蓄電し、そして空気を入れ替えないといけないと聞きます。 原潜のように電気分解して酸素を作る装置が無いためだとか。 但し、メリットは静粛性のようです。 ここで疑問の感じたのが飲料水です。 第二次大戦の時と違って、今では海水を濾過して真水に出来る装置があるはずなのですが、艦内には今でも 「飲料水を大切に」 とかの注意があると聞きました。 これが本当だとしたら、第二次大戦の時と技術的にはほとんど進化していない事になるのですが、今でも艦内で海水から飲料水を作るのは無理なのでしょうか? だとすれば、いくら優秀な艦長がいたとしても、何かのトラブルで飲料水が供給されなくなったら、その時点でアウトという事になるのですが ・・・ それとか、電気分解で酸素を作るのも無理なのでしょうか? 今でも長時間の潜水となった場合、酸素不足で乗組員の息が苦しくなってハーハーする事になるのでしょうか?

  • 燃料電池とロケットエンジンの違いは?

    最近話題の燃料電池ですが、いまいちロケットエンジンとの違いが よく分かりません。燃料電池は、よく電気分解の逆という言い方を されますが、結局のところ水素と酸素を反応させているので、それは ロケットエンジンと原理は同じなのではないのでしょうか? 燃料電池は熱ではなくて直接電気を取り出し、その効率が高いと 聞いたことがあるのですが、無駄になっている部分は熱エネルギー として放出されているのでしょうか? 一方、ロケットエンジンでは熱だけを取り出していますが、もし、 チビチビと水素と酸素を反応させれば、ロケットエンジンからも 直接電気を取り出すことはできるのでしょうか? この手の質問はこれまでもよく出ているかもしれませんが、何か アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 96KW エンジン式空気圧縮機の長期停止後の再稼働

    96Kwのエンジン式空気圧縮機(工事現場で使用される吐出圧力 0.7Kpa の一般的なスクリュー式)があります。約 8ケ月間海岸近くで屋外に放置されていたものの再稼働を検討しています。起動用の12VDCバッテリーは 出力が1V以下の放電状態になっているために交換が必要と思います。 スクリュー圧縮機及び駆動用のディーゼルエンジンの中(摺動部)がどのような状況になっているかはわかりません。このような状態で起動用バッテリーだけを交換して起動するのはリスクが非常に大きいのではないかと思い質問します。 質問1:8ケ月間海岸近くで屋外に放置されていたものは圧縮機、ディーゼルエンジンの内部摺動部で固着、錆の発生の可能性を考えるべきでしょうか? 質問2:そのような機械を再稼働させようとした場合どのような手入れをすべきでしょうか? 質問3:機械を分解せずに何かできることはあるでしょうか(動きそうかどうかを試す方法)? 例えばラジエターのファンの側から手で回すというようなことはできるのでしょうか? その他アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 日高義樹のワシントン・リポートを時々見る。

    日高義樹のワシントン・リポートを時々見る。 今日も中国の軍事力の拡大について解説していた。 軍事拡大で日本も軍事的脅威が増していると警告していた。 中国が空母を一隻持とうとしていると述べていた。(アメリカは12隻の予定) 今まではそりゃそうだと思っていたが、 では中国は丸腰であったらいいのか、どの程度であればいいのか 解説者の考えは披瀝されなかった。 中国は今まで侵略されても、私は中国が他国を侵略した歴史を知らない。 米国はトンキン湾事件で世界にウソを言って、北ベトナムを攻撃し、 大量破壊兵器が有ると言って、イラクを潰したように、米国の軍事力が危険に思います。 世界一の大国で、国内である台湾に戦闘機を売りつける側に立った解説には、 違和感を持ちました。 皆さんはどう思いましたか。

  • 水素自動車について

    自分は中学生です。 水素自動車について質問です。 値段などの問題はいろいろありますが、今回は仕組みについて質問です。 水素自動車は水素を燃料とし、水しか排出しないと聞きました。 それならば・・・と考えたのが下の仕組みです。 1.水素を供給→2.消費→3.水を出す→4.水を電気分解→5.酸素は逃して水素を再利用・・・ この繰り返しを行えば水素の補充がいらないとまではいかなくても、水素使用量の削減程度にはなるのではないのでしょうか? (4.電気分解の行程に技術面での大きな課題はあると思いますが…) ちなみに電気分解は走行時の発電で作った電気を使えばいいのではと考えました。

  • テレビ東京が見れない地域、テレビ東京系の放送が見れない地域、TXN

    テレビ東京が見れない地域は日本の40%の地域と聞きました テレビ東京はアニメを沢山放送されていますが、 見れない地域の人はどうやってアニメを見るのでしょうか? それと、重要なのは、 テレビ東京と言えば日経新聞が大株主で、経済ニュースに一番力を注いでいるテレビ局ですよね 例えば WBS ガイアの夜明け カンブリア宮殿 日高義樹のワシントンリポート モーニングサテライト ニュースマーケットイレブン などなど沢山あります テレビ東京以外のテレビ局の経済ニュースは糞レベルです 100と10くらいのレベルの差を感じるくらいテレビ東京のほうがレベルが高いです。 テレビ東京を見れない地域の人はどうやって経済ニュースを見ているのでしょうか? 日本の経済・金融・ビジネス知識レベルの低下にならないのでしょうか?

  • 水(希硫酸水溶液中の)の電気分解

    中3です。電気分解について質問させてください。 希硫酸の電気分解において、陽極からは酸素が発生しますが、 水の電気分解をみていると、水が電離しさえすればOH-が発生するので 希硫酸由来のOH-がなくても酸素が発生するように思えるのですが、 実際どうなのか分かりません。 また、どうして水の場合だけ左辺をH2Oからの式にする必要があるのでしょうか。 陰極では2H+が電子を貰ってH2になるという単純な式ですが、陽極ではイオン化傾向の強弱によって発生するはずの"OH"と電子の反応式かな、 と思いきやいきなり左辺に水が来ています。 普段、イオン反応式は Cu2+ + 2e- → Cu などの簡単で意味の分かる 反応式にしか触れていないので、水の電気分解の反応式の意味が 分かりません。 なんだか要領を得ない質問の羅列になってしまってますが、自分でもドコが分からないのか漠然としている為、勘弁してやってくださいw よろしくお願いします。