• 締切済み

なぜ神道の神々の像がないのでしょうか

なぜ神道の神々の像がないのでしょうか  古来、仏像は数多くありますが、日本神話の神々の像や画はほとんどありません。なぜでしょうか。 このことについて論じた文献などありましたらそれもご紹介いただければ幸いです。

  • aoti1
  • お礼率29% (12/41)
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • silolo
  • ベストアンサー率18% (36/196)
回答No.8

神道の神様は人間の姿をしていません。 神様の象はありますよ。 例えばお稲荷さんとか。

  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.7

他の方の回答にある通り図像や木像の神像は日本にもあります。 ただし、これは仏教の影響で作られるようになったもので、元来は神を偶像で表現する習慣はなかったようです。 日本の神は自然の力を神格化した存在であり、目に見えず大きな岩や木、山など自然物そのものに宿る存在と考えられていました。 同じ多神教といってもギリシャ神話等の人間に似た人格神とは異なっているのです。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569617352/mansonge-22 うおー コレクター商品で12,600円になってる! 失礼。 えっとこの本によると、日本には龍と太陽の二つの文化があるそうなんですね。 龍の文化は出雲の方。 出雲の宗教による人民の統率を学び取り入れ自分たちのものに習合したのが天照系。 あ 恐らく流は偏西風など風をシンボルとし、天照系は太陽をシンボルとしたんだと思います。 だから古事記と日本書紀って内容がすごく似ているが、ところどころ違うでしょ? 古事記の方が出雲系で、日本書紀の方が天照系が書き直したものだと思う。 出雲の宗教を習合したのが天照系だから。 しかし、神道にも名残が残っていて、例えば神社には注連縄がありますよね。 あれ、蛇。 ぷらぷらって白い紙が注連縄に下がっていますよね。 雷だと思うがこれは龍の方だと思う。 で、この注連縄が結界で、そっから先が最も清い場所ってことになっているんだと思う。 その中に立ち入ることができる人は、ごく少数だと思う。 皇室神道の場合、結婚にあたり、なんか儀式をやりますが、皇太子が即位した場合も古来の仕来りにのっとって儀式をするんだと思います。 で、神道は天照を主神としているので、太陽の婿に天皇に即位したらなるわけです。 で、太陽のシンボルは国旗として現されています。 http://mansonge.hp.infoseek.co.jp/mjf/mjf-73.html 天(太陽)・地(龍 または風)・人(仁=天皇)ってわけですね。

回答No.5

 んー、仏教が伝来して以降、いわゆる「お地蔵さま」に 姿を変えてしまった道祖神(本来は男女2柱の神像)なら、どこでも見られますね。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

うーん、多分「逆」なんでしょうね。 本来が神様というものは「偶像化しない」ものだと思います。 イスラムでもそうですね。 ではなぜ偶像化されるかというと、いろいろと理由はあるんですが「政治利用」というのがあります。 「私は神様と仲良しだ、認められているんだ」ということで、神様を偶像化してきたのがエジプトの太陽神「ラー」ですよね。 権力を誇示し、体制を覆すために必要だったわけです。 キリスト教でも同じように、キリストの像やマリア像を作るのは禁じられていたという話を聞いたことがあります。 しかし「実体が無い」と布教はうまくいきませんよね?。 仏教も同じようなところがあります。 最初は「教え」であり、宗教ではなかったのに、それが大きく変質していく過程で仏像が出来、必要性が生じ、大仏なども出来てきた。 しかし「神道」は、そうならなかった。 それは「神話」…お話、だったからでしょう。 現世で必要とされるものは、いつでも「現世利益」です。 戦いに勝たなきゃ、病気を退散させたい、それらによって政治基盤を確立させ、なおも利益を生む…つまり「人間の勝手」が宗教を変質させ続けているわけです。 人間は「欲張り」だってこと。 神話は利益と結びつきません。 過去のお話だから、せいぜいが「昔こんな風に我々は生まれたんだよ」ということで、教育的(まあこれも時世によってかわることなんでしょうが)目的には使われましたが、それくらいですね。 道徳心をいくら煽っても、それは利益という「欲望の結果」には繋がらない。 だから「偶像」を作ることは、あまり意味が無かったし、むしろ「現人神」として祀り上げる方が効果的です。 これは過去の戦争時でも行われてきたことですが、現在でも行われていることでもあります。 「生まれ変わり」とかね。 蘇我氏や聖徳太子が(といっても、聖徳太子は実在したかも不明ですけどね)仏教を推し進めてきたのも、言うなれば「現世利益」です。 そのために「偶像化」が必要だった…そう私は考えています。 今ある神話の神様の像は、主に信仰対象としての場合もありますが、ある意味「形にしたい」という欲求から…想像力のなせる業なのではないかと思っています。 なお、いわゆる「神道」というのは、大陸由来のものと、日本の土着のものがありますので、整理しないと混乱しますので注意。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.3

日本の神話は国に繋がるモノばかりで、明確なルーツを持つ神話がない。 文化レベルでの普及がないのですね。 メガテンをプレイすると実感しますよ。

noname#122289
noname#122289
回答No.2

神社に「ご神像」が祀られていたり宝物館に展示されていることはありますよ。信仰の対象で社殿の奥深くお祀りされていて秘せられている神社もありますが公開されているものも多いです。 http://www.google.co.jp/images?q=%E7%A5%9E%E5%83%8F%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7SUNC_ja&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wi&biw=1020&bih=631

回答No.1

 七福神とかお稲荷さん(狐)とか、たくさんあります。  神道は多神教で、神様が数え切れないくらい居ますから、像がつくられていない神様もたくさんです。 

関連するQ&A

  • 朝鮮ではなぜ檀君神話の神々を崇拝しないのか?

     日本には日本神話の神々を祀る神道がありますし、中国には中国神話の神々を祀る道教が、インドにはヒンドゥー教とそれぞれ民族の神を崇拝する宗教を持っています。  朝鮮半島にも檀君神話という古代からの神話が継承されているにもかかわらず、それらの神々を崇拝する宗教がないのはなぜなのでしょうか?昔はあったのが、何かのきっかけで無くなったのでしょうか?

  • 古神道と神道について

     「古神道」は日本古来のもの、「神道」は仏教などと融合したものらしいとしか分らないので、誰か知っている人がいたら詳しく分りやすく教えていただけないでしょうか?ムーブックスで飛鳥昭雄氏の著書を読んだら、急に気になってしまいました。

  • ギリシャ神話の像について

    ギリシャ神話の像について 1.ギリシャ神話に登場する神々、人間、怪物などの像がある場所を教えてください。   美術館や博物館、遺跡、街中など、どこでも構いません。   作品名(ローマ名でも可)や作者名もわかればご一緒にお願いします。 2.そのような情報がまとめられた本やサイトがありましたら教えてください。 3.ギリシャ神話に関係なくてもいいので、   ケンタウルスの像がありましたら教えてください。 わかる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 八百万の神々は誰が造ったのでしょうか?

    「古事記」を読めばわかるのかも知れませんが、まだ、読んでいないので教えてください。 日本の神話では、八百万の神が登場するようですが、これらの神々は、誰(何と言う神)が造ったのでしょうか?あるいは、ある神の子孫でしょうか? 要するに、一番最初の状態を知りたいのですが....。 最初から八百万の神々がいたのか、ある神が造ったのか、ある神から生まれたのか、あるいは、初めから存在する複数の神の子孫として出たのか、あるいは、ただ一人の神から出た子孫なのか....。

  • 皇室における仏教と神道の関係

    いつもお世話になっております。 つまらないことで恐縮ですが、よろしくお願い致します。 古来から、天皇の権威は、記紀神話を根拠とし、その地位は神道における祭祀の主宰者と考えてよいと思います。 ところが、中世、近世の天皇の場合、その地位を退いた後仏門に入ることが多かったようです。一方の宗教の主宰者が、他の宗教に帰依するというのは、一見矛盾するようですが、このような行為が長く容認されてきたのは、何か特殊な事情があったのでしょうか。

  • 人物像を(中心に絵の描き方を)学ぶ本

    人物像を描きたいと思います。 何か良い入門書はあるでしょうか? 絵に関しては、中学卒業以来です(とくに下手でもなくうまくもなくという普通の中学生でした)。 具体的に描きたいのは、仏画なのですが、 日本風の定式化された仏像ではなくて、ガンダーラ風などの写実的なものを描きたいと思っています。それで仏画の本を勉強するより人物画の本を勉強した方がいいだろうと思って、この質問になっていますが、もし仏画の本でも、こういう希望にかなう本がありましたら、よろしくおねがいします。サイトでもいいです。 難しい要求も入っていますが、ご教示くださいましたら幸いです。

  • 神話を描くことについて

    私は日本画を専門に勉強している者です。 これから公募展やあらゆる公の展覧会に出品したいと思っています。 自分のテーマは平たく言うと「スピリチュアル」で、目に見えない世界があるということを表現していきたいと思っています。 そんな中で、最近「神話」を描く機会があり、様々な文献やインターネットの情報を調べたり、現地への取材などの勉強をしていく中で、気になることがありました。 それは、日本神話で言う神々の服装や髪形などが皆その時代に人々が着ていたであろうものであるということです。 無知を晒してお尋ねしたいのですが、神々という「目に見えないもの」が着ている服装や髪形に、これが正解というものがあるのでしょうか? 私は例え「古事記」や「日本書紀」などに、神々の服飾が記されていたとしても、その実態はあってないようなものであり、つまり何が言いたいのかと言うと、それらを描く際にはそうした服飾的な史実はそれほど拘らなくて良い部分なのではないかと思うのです。 これからそうした神々を描こうとする作家の言うことではないかもしれませんが、アートとして日本神話を描こうとする時に、特に公の場にそれを公表しようとする時に(神社など特定の宗教団体の中での発表は除いて)服飾的な史実に背いて、全くオリジナルの意匠にしてしまうことは何か問題になるでしょうか? 長文で申し訳ありません。 ギュスターブ・モローはその独自の神話的な絵を自らの表現にしていますが、 私は日本神話でそれをしたいと思っています。 もちろん神話そのものを曲げる様な表現は間違っていると思いますが、あくまで本質的でない部分を自由に創ることについての質問です。 何卒、ご教授、アドバイスなどお願いいたします。

  • 日本の仏像に涅槃像が少ないのはどうしてでしょうか?

    タイへ行くと寝ている釈迦像、涅槃像が多くみられます。 しかし日本では、涅槃絵でしか見たことはありません。 寝釈迦を立体の仏像として作るのにさしさわりがあったのでしょうか? それとも中国の影響を受けているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直感像について教えて

    直感像(特に幼児)について教えてください。出来れば、直感象について詳しく書いてある参考書、論文、文献なども紹介してくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 神社神道の寡黙

    神道は仏教の饒舌さと比べれば寡黙のように感じられます。 その寡黙さは、言わず語らずという、別な意味での雄弁なのでしょうか? 言ってはいけない、言う必要もない、という力のある沈黙なのでしょうか? それとも無力の沈黙なのでしょうか? 清浄な自然崇拝と結びついた、古来からの沈黙の宗教が日本の心の原点のようにも思えるのですが・・・ 皆さんはどう思われますか?