• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:従業員の奥さんから、半月(11/1~11/15)の間、扶養に入れて欲し)

従業員の奥さんの扶養についての申し出と国保の同月得喪についての勧め

このQ&Aのポイント
  • 従業員の奥さんから、半月(11/1~11/15)の間、扶養に入れて欲しいとの申し出がありました。奥さんの勤務先が、半月間休業するので一旦解雇になるそうで、半月後に再雇用されるそうなのです。
  • 調べたところ、国保の同月得喪の手続きが出来るようなので、それを勧めてみようと思うのですが、それで良いでしょうか。自治体によっては、保険料の徴収があるようですので、それなら扶養にしたほうが良いとは思いますが。
  • また、奥さんの勤務先のように、半年間離職してほしいなんて会社が、普通あるのでしょうか。その場合、離職票または証明などは発行されるのでしょうか。奥さんからの再電話待ちなのですが、国保の同月得喪を勧めて良いかどうか、意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 >従業員の奥さんから、半月(11/1~11/15)の間、扶養に入れて欲しいとの申し出がありました。 扶養について決めるのはあくまで健保であり会社や会社の担当者ではありません。 そこを理解せずに尊大に会社が決めるように思っている人がいます、その逆に会社で決めなければいけないと思い悩んでいる人もいます(質問者の方は後者の方でしょうか?)が、それは大いなる間違いです。 質問者の方がすべきことは、この質問をそのまま健保の担当者に電話でぶつけることです。 扶養に出来ると言われれば扶養にすればいいし、できないと言われればその理由や根拠を聞いてそれをそのままその従業員に伝えればいいことです。 質問者の方が素人判断をしてそれが間違っていれば従業員にも多大な迷惑が掛かります。 ですから極言すれば会社は単なる手続き代行機関に過ぎないということであり、それに徹するべきなのです。 会社の担当者がすべきことは従業員から何か要望があれば健保に判断を仰ぐ、健保の判断を従業員に伝えるそれ以上でもそれ以下でもないということです。 ちなみにこのカテゴリーでは会社の担当者がそれ以上をやってしまって、結果として多大な迷惑を掛けられた従業員からどうすればいいかという質問が結構多いのです。 第一冒頭で書いたように規定自体が健保でバラバラなのですから、どこの健保かもわからないのに断言できる回答があるとすればそれは相当胡散臭いとしか言いようがありません。 >他の質問で調べたところ、国保の同月得喪の手続きが出来るようなので、それを勧めてみようと思うのですが、それで良いでしょうか。 (自治体によっては、保険料の徴収があるようですので、それなら扶養にしたほうが良いとは思いますが) 社会保険(国民健康保険も)の保険料に日割りと言う考えはありません、必ず1ヶ月単位で保険料は月末の状態で決まります、月末に加入していればその月の1か月分の保険料を支払います、月末に加入していなければ保険料は支払いません。 例えば健康保険は10月15日で脱退すれば(手続き及び資格喪失日は翌日の16日になる)10月分の保険料は払う必要はありません、ただし保険証は15日まで有効です、つまり保険料の支払いと保険証の有効期間はズレがあるということです。 ただし同月得喪と言う例外があります。 同じ月に加入と脱退することを、同月得喪といいます。 この同月得喪は会社での健康保険(任意継続を含む)の場合は保険料が発生しますが、国民健康保険の場合は多くの自治体では保険料は発生しないはずです。 例えば11月1日被保険者の資格取得で11月15日脱退(被保険者資格喪失日は翌日の1月16日)の同月得喪ということで市区町村の役所に確認すると、恐らく保険料は発生しないと言われると思います(ただしこれは自治体の条例に依るものなので例外の自治体もあるかもしれませんので必ず確認してください)。 つまり同月得喪の保険料については会社での健康保険では健康保険法で保険料はありと明確に決まっているので確実に発生しますが、国民健康保険法では規定されていないので自治体の条例に依るということです。 少なくとも今まで聞いたことのある自治体で同月得喪の保険料が発生したことは一度もありません、ですが日本全国の自治体を調べたわけではないので、そうでないところがある可能性はゼロではないと言うことです。 >また、奥さんの勤務先のように、半年間離職してほしいなんて会社が、普通あるのでしょうか。 (まあ、実際あるのですが) 通常はやりません、しかし休業にすると休業に関する保証等の問題が起きるからそれを回避する為でしょう。 >その場合、離職票または証明などは発行されるのでしょうか。 当然発行すべきですが、すべきことをやらない会社はいくらでもありますから。

xxmaronnexx
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大変分かりやすく、また反省致しました。 知ったかぶりをして、健康保険組合に聞きもせず判断してしまうところでした。 まずは、奥さんの年収見込みを聞いたうえで、健康保険組合に問い合せしてみようと思います。 ただ、被保険者証が届くのが遅いのがネックです。。。 今回、もし扶養になれたとして、2週間しか入らないのに、1週間保険証が無い状態になってしまいます。(致し方ないことですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>自治体によっては、保険料の徴収があるようですので、それなら扶養にしたほうが良いとは思いますが… それ以前に、あなたの会社 (健保組合等) がそのような形態での扶養を認める規定になっているのですか。 健保は税金と違って全国共通のルールがあるわけではありませんが、一般には任意の時点から向こう 1年間の収入見込みがいくら以下、3ヶ月でいくら以下などと規定されているところが多いようです。 その人は 2週間後には再び収入が得られる見通しとのことなら、認定要件を外れるのではありませんか。 国保の同月得喪以外に選択肢はないのではありませんか。 ご自身の会社 (健保組合等) の規定を再確認してみる必用があると思いますよ。

xxmaronnexx
質問者

お礼

ご回答ありがとうござごいます。 >自身の会社 (健保組合等) の規定を再確認してみる必用があると思いますよ。 130万円の年収が上限になってはいるので、それ以外なら認定されるとは思うのですが。 冷静に考えれば、そうですね。 半月後に働く云々は抜きにして、年収見込みが130万円を超えるかどうかでまず判断すればいいのか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の扶養に入りたいのですが・・・

    9月末で離職しました。 主人の会社の扶養に入れるのが一番、良いとは思いますが、失業保険の日額が 3,612円を超えると国保に加入しないといけないはずです。 が、主人の会社は「扶養に入れてあげる」と言います。 現に過去、3,612円を超えていましたが扶養に入れてくれました。 しかし、離職票を出すようにですとか、基礎年金番号が必要だと思いますが求められませんので、国保に加入しました。 後になって主人の会社が10月1日に遡り扶養に入れてくれた場合、二重加入になりますが問題はないのでしょうか。 ※主人の勤務先は前回、扶養に戻してもらう際と変わっていませんが、事務方が  変わっており、方針が変わっているようです。  私自身、退職前に総務の仕事をしていたので、扶養に入れるためにはどうすれば  良いか解っていますので、正直、不審に思います。  実際、病院に通院しており、全額払っており戻って来ると解っていても支出も  痛く、国保に加入したのが一番、大きい要因です。  失業保険は、会社都合ですので(健康上の問題です)半年、支給されます。   解りづらい文面で申訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国保で同月得喪の病院受診について

    今月に入ってから他の市に転出してそこの国保に加入しました。そしてまた今月中に家庭の事情で元の住所に戻ることになりました。転居は月末なので少し先です。今日一緒に国保に入った娘が熱を出したので明日病院に行きたいのですが、元の住所への転居が決まった時に市役所の担当の方に聞いたら、国保では同月得喪の時は保険料は請求されないと教えてもらいました。明日の病院は今の自治体の国保の保険証を使っていいのでしょうか?保険料を支払わないのに保険証を使うのは問題無いのでしょうか?あとで残りの7割を請求されるのであれば、病院には全額負担で受診しようかと思っています。アドバイスお願いいたします。

  • 健康保険(政府管掌)の扶養について

    会社のパートさんがご主人と別居することになり健康保険の扶養のことでお尋ねします。 健康保険はパートさんご自身が被保険者になっていますが、ご主人は国保の為子供3人は国保に入られています。 ご主人の年収が110万円、奥さんは105万円程度です。 子供さんを奥さんの扶養に入れられないか社会保険事務所に問い合わせたところ、ご主人の年収が若干上回っているので扶養に入れられないとのことでした。 ご主人は生活費を1円も入れないので奥さんの給料だけで生活しているようです。 先日、別居することが決まったようですがとりあえず籍はそのままだそうです。住民票もとりあえず移さないようです。 最近、お金がなくてご飯もろくに食べていないようなのでもしかしたら子供さんの国保も払えていないのではないかと思います。 このような場合、子供さんを奥さんの扶養にする手段はありますか?

  • 社会保険の扶養について

    はじめまして。 社会保険の扶養枠について教えてください。 現在、夫の扶養枠に入っております。 2月から仕事が決まり、フルタイム、週5日の勤務なので、扶養枠から外れるのですが、 勤務先の社会保険に加入できるのは、勤務開始から32日目になるとのこと。 そこで質問なのですが、2月中は夫の扶養枠のままでもいいのでしょうか? それとも一カ月だけ、国保と国民年金に加入手続きが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻を扶養枠から外すかどうか迷っています。扶養でいることのメリットとは?

     会社員ですが、妻を扶養控除対象者にしています。現在、大手工場の生産ラインでアルバイト勤務中です。今年の収入が103万円を越えるかどうか微妙な金額になっています。私の会社の健保にも加入しています。3号被保険者です。  扶養を外れると、妻の身分がどう変わるかは大体、知っていますが、このまま、扶養でいることの最大のメリットとは何でしょうか?  妻は体が弱い方なので、所得税、健康保険共に扶養枠を外れると、もし、今の仕事がヒマになり、仕事を切られるような事があると、国保等の支払いだけが残り、帰って今のままより、損をすることもあると思うのです。  無理するな、月に8万ほど稼いでくれればよいと言っておりますが、勤務先は、もっと来てくれといいます。  妻曰く、中々、扶養限度内の仕事がありそうでないそうです。  

  • 妻を扶養に入れた方が良いですか?

    妻を扶養に入れた方が良いですか? 妻はパートの看護師です。 パート年収が180万円程度のため、扶養には入っていませんでした。 第2子を妊娠しており、3月出産予定です。 第1子は保育園に通っています。 こちらで以前相談した際、育児休業給付金?を受給することを勧められました。 そのつもりでしたが、休業する間際になり、妻の勤務先から突然、 「勤務期間が足らず、給付金は受給対象外だ。」 「健康保険はそのまま使える。」 「ハローワークや社労士からダメだと言われた。」 と告げられました。 妻の勤務先の総務担当者は、知識が薄く、なにかと杜撰なんです。 困惑していますが、ダメなものは仕方ありません。 この場合、やはり私の扶養に入れた方がお得なんでしょうか? それとも、扶養に入れない方が良いのでしょうか? 仕事を辞めると、第1子の保育園が困ってしまいます。 どなたか教えてください。

  • 育児休業中に扶養に入れますか?

    過去の回答を見てもよくわからなかったので質問します。 無知で情けないのですが、わからないままでは先に進めないのでぜひ回答をお願いいたします。 今現在の状況としては、妊娠7ヶ月で正社員として働いています。出産予定日は4月なので、3月頭から産休を取った後、そのまま育児休業に入る予定です。 今後の方向性としては、育児休暇を1年取った後、正社員としてではなくパートとして復帰するつもりです。 現在の保険状況は、 厚生年金ではないので自分で国民年金を支払っています。 社会保険ではなくて建設国保というものに加入しています。 出産育児一時金、出産手当金は建設国保の担当者に問い合わせたところ、建設国保より支給されるということでした。 そこで質問です。 産休後の育児休業に入った時点に旦那の扶養にはいり、育児休業終了後もそのまま旦那の扶養でいることは可能でしょうか? その際に自分の所属している会社での保険の扱いなどはどうなるんでしょうか? 社会保険上の扶養と、税法上の扶養の違いの差もよくわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養について

    教えて下さい❗️主人の会社は国民保険です。私はパート主婦ですが、少し前からパート先でロング勤務になり社会保険に入りました。今は主人と大学生とフリーターの子供2人が国保です。国保は扶養に関係ないから私がいくら働いても関係ない、と以前こちらで教えていただきました。よく103万ライン、130万ライン…といっているのは社会保険の旦那様の事だけだそうで… なのに主人の会社から私が100万をだいぶ超えて働いてるから税務署から電話がきた、と。事実なら給料から引くと言われました。 旦那の会社からは家族手当15000円が毎月出てるだけです。配偶者と子供2人だから15000円なのかな…1人5000円なのかな、と思ってました。私の収入は 去年までは130万くらいだったので会社には100万を少し超えるくらい、と言ってありました。少ない家族手当がこれ以上減るのが嫌で7月からロングにした時も主人の会社にはわざわざ報告しませんでした。 国保は扶養じゃないのに、なぜ税務署から連絡がきて、収入が減らされるのでしょうか? いくらくらい減るのでしょうか? 増やしたのはここ最近なのになぜ今から減らされるのでしょうか?

  • 扶養範囲で働きたいのですが。

    今年四月まで派遣社員として働いており、退社時点での給与所得は合計55万ありました。 四月後半から現在の会社にパートとして働いてるのですが、勤務先の方針で勤務一年未満のパートに関しては保険をかけてもらえず、やむなく主人の扶養にいれてもらいました。 結果としては仕事内容などからみて扶養の範囲内で働くくらいがちょうどよく、これからもそうしたいのですが、今日考えていておもったのですが年間130万以内に所得を抑えることはわかるのですが、 4月まで私は健康保険をかけてもらっていましたがその場合でも1~12月までの所得が130万以内でないと1月から主人の扶養を外れることになり、自分で国保をかけなければならないのでしょうか? またその場合国保の金額は毎月いくらくらいでしょうか?

  • 社会保険の扶養から外れる手続きについて

    配偶者が離職により扶養として認定されましたが、失業手当の受給により扶養から外れなければなりません。 そこでお聞きしたいのは、失業手当が支給されるのはまだ先なのですが、 少し前から扶養から外れる手続きは出来ないのでしょうか? それとも、失業手当が支給開始にならないと扶養から外れることは出来ないのでしょうか? どうせもうすぐ扶養から外れて国保国年加入になるので失業手当受給前に扶養から外れたいと思います。 つまり、特別な事情がなく、任意の希望日で扶養から外れることは可能なのでしょうか? 本当に恐縮ですが、お聞かせください。よろしくお願いします。