• 締切済み

なぜドイツは第2次世界大戦において敗れたのか

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

よくいわれるのはソ連侵攻による二正面作戦を強いられたことですよね。確かにそれはそのとおりですが、しかし元々ナチスドイツにおいてはソ連こそが「倒さねばならぬ敵」だったのです。ヒトラーからすると本来イギリスは同じアーリア系民族ということで、ヒトラーはできる限りイギリスとは敵対しないようにしていましたし第二次大戦勃発後もイギリスと和平が実現できないか模索していました。 ダンケルクで英軍が撤退したとき、当時の英軍には実はもうまともな陸軍はほとんど残っていませんでした。だから、ナチスが誇る戦車軍団がイギリスに上陸したらもうそれを止めることは不可能だったでしょう。 しかし、一方の独軍は最も近い場所で向こう岸が見えるほどの距離であるドーバー海峡を越えて陸軍を送れるほどの実力もありませんでした。1940年に独軍は北欧のノルウェーに侵攻しているのですが、このとき独海軍が投入した駆逐艦10隻は栄光あるロイヤルネイビーによってなんと全滅させられてしまいます。当時独海軍が保有する駆逐艦は全部で17隻だったので半分以上がやられちゃったわけです。戦艦に至っては独海軍は合わせても7隻、英海軍は17隻です。しかも、独海軍で本当に戦艦と呼べるのは7隻のうち2隻だけでした。これでは戦争になりません。 一方、近年の研究で「スターリン・ソビエトはナチスドイツへの先制攻撃を考えていた」という説が急速に注目を集めるようになりました。スターリンの本心は、本人以外は誰にも分かりえないのですが、この一説には国民を1000万人以上も粛清したといわれる独裁者が、同じ独裁者であるとはいえヒトラーに親愛の情を持っていたなんて考えられるはずもありません。ナチスは反共産主義なのです。 その説の主力のひとつが、1941年6月に独軍が突如ソ連に侵攻したとき、対するソ連軍が異様なまでに国境付近に展開していたということです。 広大な領土を持つソ連にとっては国土そのものが大変なアドバンテージとなっています。国土を利用して縦深陣地のように軍隊が展開すればかのドイツ戦車軍団といえどそう簡単に進撃できません。しかし当時のソ連軍はべったりと国境付近に展開し、後方にはほとんど予備部隊がありませんでした。これは「防御」のための姿勢というより「攻撃するため」の展開と考えた方が理にかないます。 スターリンの考えはある意味質実剛健なロシア気質を象徴するようにシンプルです。それは、イギリスとの戦いに夢中になってがら空きになっている背後を襲うというものです。そのため、スターリンはとにかくドイツを挑発することに慎重になっていました。 この説の最大の欠点は、実は開戦前から日本にいたスパイ、ゾルゲがドイツ軍侵攻近しということを再三に渡って報告していたことをなぜスターリンが無視したのか説明がつかないことです。なんとゾルゲはその兵力から日にちに至るまで恐ろしいほどほぼ正確に知りえて報告していたのです。それ以前にもゾルゲはすさまじいまでに正確な報告をしており、スターリンがソ連侵攻についてのみその報告を無視したことのつじつまがどうしても合いません。 さて、軍事面から見ればこういった部分が指摘できますが、しかし実はナチスドイツ帝国にはもっと根本的かつ致命的な欠陥があったのです。それは、経済面です。 ナチスドイツは国家予算の多くを軍事費に充てました。軍事費という「公共事業」を発注することで国内産業に仕事を与えていたのです。あの有名なアウトバーンも元々は軍事道路としての整備であり、幅広い意味での軍事費に当たるわけです。 しかし、軍隊はそれそのもので「儲け」は生みませんから、元手となる資金が必要です。それをどこから手に入れるかです。 その方法は、その軍事力をバックに周辺諸国や地域を割譲したり戦争で占領することによって他国(地域)を手に入れ、それによって得た資金を充てるというものでした。軍事費を増やす⇒強い軍隊で周辺を脅す⇒時に戦争で地域を手に入れる⇒資金や資源が手に入る⇒軍事費に充てる、の繰り返しです。 この方法の致命的な欠点は、「永遠に領土を拡大しなければならない」ということです。鮫が泳ぐのを止めると死んでしまうように、ヒトラーもずっと泳ぎ続けて領土を拡大しなければならないのです。ですから、実は1940年の時点でナチスは経済的には破たん寸前であったと指摘する学者もいるほどです。 つまり私の結論としては、なぜ敗れた、ではなく、最初からいつか敗れる運命にあったというものになります。ドイツはボニー&クライドみたいなものでした。強盗を続けて州をまたいで逃亡しても、それはいつか捕まるか殺されるのは逃れられないのです。

関連するQ&A

  • 民間人含めての第二次世界大戦、総戦死者

    を、知りたいのですがうまく捜し当てられません。 参考文献など、出所がハッキリしていて 現実的のものを探しています。 取り敢えず靖国神社で発表しているのは 日本だけで 2,133,760人とありますが 検索をかけたら大体300万人から310万人と 書かれているモノが多いです。 (しかし出所が書いていない。) 第二次世界大戦の世界総戦死者だと1000万人から5500万人と 開きが大きすぎです。        (これも出所が書いていない。) 正確さは欲しいですが、いかんせん難しいと思いますので 取り敢えず出所がはっきりしていれば構いません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 第二次世界大戦の敗戦国 日本とドイツのついて

    なんて質問すればいいのか分かりませんが、日本はアジア諸国に対して悪いことをしてきましたよね。それで今でも反日感情など中国、韓国、北朝鮮などを中心にまだまだあります。ドイツなども一緒なのでしょうか?欧州諸国もやはり反ドイツ感情などは、あるのでしょうか?第二次世界大戦の同盟国で両方とも敗戦国で(イタリアもだが)外交の仕方に違いなどがあったのでしょうか?私の潜入感だと日本は、ものすごく恨まれていて、ドイツは、恨まれてないような感じがします。もちろんナチスは、恨まれていると思いますが・・・。世界情勢に詳しい方よろしくおねがします。

  • 第一次世界大戦

    質問なんですが、第一次世界大戦がおこった背景にはどのような問題があったのですか? 授業の宿題で、期限が木曜日までなのでお願いします!!

  • 世界大戦が必要だった理由を教えてください

     学校の歴史の授業で世界大戦の授業を受けても、どうしてその時代に世界大戦が必要だったのかが理解できません。    オーストリアの皇太子が射殺されたのをきっかけに世界大戦が起きた。みたいな感じで授業で習った記憶があるんですが、現代に生きる感覚として、それからどうして世界大戦になっちゃうかね?と思ってしまいます。  結局は、実際の戦争があそこまで地獄絵図になるとは想像できなかったから始めちゃったんでしょうか?    無知な私に教養のある方にわかりやすい解釈の仕方を教えてもらいたいのですが

  • 第二次世界大戦の時の同盟国???

    いま第二次世界大戦あたりのドイツの歴史について興味を持っているのですが、同盟国?はどことどこが同盟組んでいたのですか? そして、同盟国の敵は日本の敵なのでしょうか? それともとくにそのような仲間意識はなく、ただ単に私たち同士は戦わないことにしよう 程度の同盟なのですか? あと、第二次世界大戦あたりの各国の状態を知ることができるサイトはないでしょうか?検索してもでてきませんでした。たとえば、国の名前がかいてあり、そこにイギリスの植民地だった とか、そのようなことが書いてあるサイトです。

  • ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あ

    ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あたりとなります)のヨーロッパ・中東各地方の歴史雑学書籍で、読みやすい・分かりやすいものをお教えください。 学習漫画や、○○が分かる本、新書などが一番うれしいです。 ここの項目を詳しく書いたものというよりは、それぞれの地域の歴史の流れが分かるものをお願いします。 地域はフランス、ドイツ、オーストリア、旧ユーゴ、ロシア、CIS(バルト含む)、北欧、トルコなどになります。 幅広い質問ですがよろしくお願いいたします。

  • スペインはドイツの兄貴分?

    スペインはドイツの兄貴分という話を聞いたことがあります。 特に第二次世界大戦では、スペインでは中立を宣言しているので義勇兵としてドイツに軍を派遣したという話も聞きました。 どうしてスペインはドイツの兄貴分なのですか?

  • 世界史 

    こんにちは。いつもお世話になっています。 近々、下級生に世界史のレポートを発表しなくてはいけない機会があり、南北戦争・第一次世界大戦・アヘン戦争・ロシア革命のそれぞれの事柄の一連の流れをまとめなくてはいけなくなりました。 教科書などを使って調べてみましたが、よく理解できていないのもありますがなかなかまとまらなくて困っております。 どのように書き始めればよいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 第二次世界大戦の艦船資料

    最近、とあるゲームをきっかけに軍艦に興味を持ち始めたのですが、 検索しても日本帝国海軍、ナチスドイツ、イタリア、アメリカ、イギリスの 艦船については結構詳しく掲載しているサイトは見かけました。 しかし、他の枢軸国であるルーマニアやハンガリー、フィンランド、 タイやブルガリア王国もそうですし、連合国でもカナダ、 ニュージーランド、オーストラリア、中華民国の艦船について 詳しく掲載している日本語のサイトが見つからず、 他の関連国に至っては博物艦船にならないと見当たらないことが多いので、 どんな艦船なのかがわからない事が多いのです。 それなら書籍ならいかがかなと思ったのですが… 多すぎてどこから手を付けてよいのやら。 そこで、日本帝国海軍、ナチスドイツ、イタリア、アメリカ、イギリス以外の 軍艦についても詳しく解説している書籍やサイトがあれば ぜひご紹介いただけないでしょうか。 できれば第二次世界大戦(太平洋戦争)に運行していた艦船でお願いします!

  • 7月のドイツの気候

    今週の金曜からドイツに行きます。 服装で悩んでいますが、世界の天気で調べたら 先週より気温が下がっていました。 日本の5月ころと考えていいのでしょうか。 行かれた方アドバイスお願いします。