超音波溶接工具の使い方や特徴について

このQ&Aのポイント
  • 超音波を利用した溶接工具で、ガラス・セラミック・金属の接着に使用可能です。
  • 溶接工具は手で持って使用することができますが、安定感が不安定なため、固定して使用することをおすすめします。
  • 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要はありませんが、超音波エネルギーを発生させるための外部の装置が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接工具らしいのですが・・・

溶接工具らしいのですが・・・ 前回、同様質問をしましたが、見当違いの書き込みばかりでしたので、あらためてお尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。 http://okwave.jp/qa/q6234909.html 超音波を利用した溶接工具で、「ガラス・セラミック・金属」の接着(溶接?)に使えるそうですが、このままの状態で(他に部品等補充せず)使えそうですか? 縦長で不安定な感じがしますが、このまま手で持って使うものですか、何かに固定して使うものですか? (工具を固定した場合、対象素材はどうやって動かすのですか?・・・まさか対象素材を手で持つのでは?) 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要がありますか? その場合どうやって温度を上げるのですか? (ヒーター等内蔵しているのですか?) アルミ板の場合、どれくらいの厚さまでできるものでしょうか? スポット溶接のような要領(点付け)で行うものでしょうか? 専用の溶接棒が要るのでしょうか? 前回のご回答の中で、一つ気になったことがあります。 「外部に超音波発生装置があるはず」という書き込みがありました。 でも、もし外部に超音波発生装置が要るのだとしたら、その超音波エネルギーはどうやってこの装置に伝達させるのでしょうか? また、ACプラグがあるところから見て、内部に発生装置があるのではないか? (でなければ、このACプラグは何か?)という疑問もあります。 お分かりの方のみご回答をお願いします。 見当違いの書き込みはご容赦ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.3

先回は「見当違い」な回答をしてしかも20点いただいたものです。 責任を感じ、ちょっと調べてみました。 http://www.cho-onpa.co.jp/japanese/product/mwelder/index.html 確かに超音波で金属を接着させる機械は存在しますね。 ですから、この機械が超音波溶接機で「樹脂」しかくっつけないだろうという思い込みは間違いだったようです。 金属を接着させる機械なのかもしれません。 しかし、ガラス、セラミックを「超音波振動」で溶かして接着させることは、やはり常識では不可能だと思います。温度が1000度以上必要です(アルミなら600度くらい)し、振動では溶ける前に割れてしまうのではないでしょうか。 「外部の超音波発生装置」の存在の可否は、従来の常識ではそうだということで、エレクトロニクスの近年の発達で、写真の本体の内部に納まっているのかもしれません。 右側の巻かれたコードの端が、見えているACプラグで、それ以外の入力端子が本体になければその可能性はあります。 ご参考になれば。

urapapa24
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます。 このサイトには大変優れた方々が、お顔をお出しになっており、この装置のこともどなたかご存知かなと思ったのですが、今回もダメでしたね。 これは旭硝子(株)が開発した装置で、ガラス、セラミックスなど、あらゆる金属酸化物を接着する事が出来るものだそうです。 しかし、わたしにはこれ以上詳しいことがわからないので、もうちょっと知識を得たいと思って皆様方にお尋ねした次第なのですが・・・残念です。 とまれ、皆様方有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

材料に応じて、接合のための条件を決めます。 で、何度かトライして調整。 加圧力も十分管理が必要で、普通は手持ちでやらない。まあ、DIYならありだろうけど・・ > 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要がありますか? 必要なし。 くっつけたい2つの材料の片側を細かく振動させ、2つの材料の間で摩擦熱を発生させる。 振動させるのに超音波を使う。 うまくやらないと、機械と材料の部分でくっつく(まあ、心配しなくてもそうはならない) くっつけたい材料の大きさや面積で、超音波発生装置の大きさは変わる。 > 「ガラス・セラミック・金属」の接着(溶接?)に使えるそうですが ガラス・セラミックは聞いたことはないね。アルミと鉄の接合には使われていたかな? 樹脂の接合が多いかな? ちなみに、分類上は溶接にはならないらしい

urapapa24
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.1

専門家ではないのですが、「超音波溶着器」で検索(画像)して探してみましたが 内部がむき出しの機器は見当たりません。 おそらく、中央部が超音波発生器で、そこにエネルギーを送るACプラグ(♂)ではないでしょうか。 音波発生した中央の筒の先に接着の器具がありそうな感じ、 写真右側の巻いてある黒いコードはどうなっているのでしょう また、本体にコンセント(♀)あるのだから本体からプラグ(♂)のコードはありませんか? あと、本体に製造番号とかの刻印はどうでしょう。 本体カバーがあったはずだと思いますがどうでしょうか。

urapapa24
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 溶接工具?

    溶接工具? 超音波を利用した溶接工具だそうですが、このままの状態で(他に部品等補充せず)使えそうですか? 縦長で不安定な感じがしますが、このまま手で持って使うものですか、何かに固定して使うものですか? (工具を固定した場合、対象素材はどうやって動かすのですか?・・・まさか対象素材を手で持つのでは?) 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要がありますか? その場合どうやって温度を上げるのですか? (ヒーター等内蔵しているのですか?) アルミ板の場合、どれくらいの厚さまでできるものでしょうか? スポット溶接のような要領(点付け)で行うものでしょうか? 専用の溶接棒が要るのでしょうか?

  • 超音波洗浄装置

    超音波洗浄装置の 超音波が壊れています。 脱脂に使っている機械ですが、 液の温度が上がっても 超音波が効いていないのです。 メーカに聞いても機械が古いからもう修理出来ないとの事ですが、 それなら 外部からなにか バイブレーター的な ものを入れて 超音波を発生できないかとも思うのですが、 そういうものは 世の中に売っているのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • ワイヤーの末端処理

    プーリーとワイヤーを使って装置の自作を考えてます。 ワイヤーをリングに通し折り曲げ抜けないように再びワイヤーに固定したいのですが、この部分はどのような処理で固定しますか?溶接?特殊工具? 加重は50kgほどかかるので絶対に取れないようにしたい。 あるいはワイヤーを使わなくても別の素材でよい物がありますか? 伸びる物はだめです。

  • プラスチックの溶接

    車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 音波浮場装置についての質問です。

    音波で物体を浮場させる装置というものが、大学などで研究されていて、それを応用して音波で物体を輸送する装置もあるようなのですが、 その音波の発生場である振動板には、どういった素材のものが使われているのでしょうか? 専門的な内容ですが、詳しい方がいれば教えてもらえると助かります。

  • 焼きバメ用装置の代用?

    こんにちわ。 工具を焼きバメにて固定する際に使う装置が壊れてしまいました。 代用できるものや方法がありましたら教えてください。 バーナー(溶接用ではなくホームセンターのアウトドアコーナーに売っているようなもの)であぶったり・・・というのはアリなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 防音、消音カバー

    超音波溶接機の溶接する時に発生する、高音を出きるだけ小さくしたいのですが、透明素材を使用との依頼の為エンビ板を使用し、2重サッシのよううにしようと、思っています。他に透明ゴムなど素材や方法効果などご存知でしたら、教えてください。

  • ハイスの硬度低下時における組織の変化について

    先日、ハイスの硬度低下の原因について答えを頂いたものです.ハイスは切削時に焼き戻し温度を超える温度になると工具がなまり硬度が低下すると言うことはわかったのですが、工具素材が「なまる」というのはどういう意味なのでしょうか?ハイスの組織がなんらかの変化をしたということなのでしょうか?? 御教えいただけたら幸いです.(前回の質問の際に、聞いておくべきでした.すいません.)

  • 溶接機の冷却水ポンプ故障

    溶接工程中に、アラーム1(冷却水ユニットに問題)が表示され、緊急停止しました。 冷却水ユニットの内部を確認すると、ラジエター冷却用ファンが上下2箇所あり、下側のファンは動作していましたが、上側ファンは停止していました。 上側ファンのモーター部の導通がないことが確認できたので破損したものと思われます。 また、羽を手で回すと、下側のファンより少し抵抗が高い状態でした。 しかしアラームがでるのは、冷却水ユニットの流水センサーの導通がない場合であるので、よく確認するとポンプが動作していないことがわかりました。そこでサーマルを押すと、カチッと音がしたので、過負荷で切れたものと思われたのですが、サーマルを戻してもポンプは動作しませんでした。 また、故障してから私が確認したのが、1時間後くらいだったのですが、冷却水タンクの水温はさほど高くなく(30~40℃くらい?)、モーターとポンプも異常発熱しているという感じではなかったです(室温27℃)。 結局、別の冷却水装置に交換すると、溶接仕上がりが向上したので、ここ最近は冷却水温度が高かったものと思われます。 またこの2日前から異音が発生していました。しかしファンは上下とも動いていたような感じでした(おそらく)。 また、工場内は綺麗に保っているつもりですが、ほこりがたまりやすい感じはあります。装置は12年くらい稼動しています。 おそらく、ファンとモーターポンプが相互に関係したことが原因だと思われますが、どういうメカニズムで故障したと考えられますか?ご見解を聞かせて頂ければと思います。 追記:仮にキャビテーションが発生していたとして、ポンプのベアリングまでやられてしまうことがあるのでしょうか?

  • 電気の流れについて

    基本的なしつもんですが、解らないので教えてください。 1.電圧を下げるのに変圧器を使用しますが、100V→10V 反対にその変圧器を使って電気の流れを逆にすれば、10V→100Vになるのでしょうか? 2.同じような質問です、ACをDCに切り替えられますが、同じ機器で電気の流し方を反対にすれば、DC→ACになるのでしょうか? できるとして、何か問題が発生しますか? 例えば装置自体の温度が上昇し触ると火傷を負う等。 私は理論的にはできると思いますが、確認のため質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう