• ベストアンサー

ポーチド・エッグ(落とし卵)のつくりかた

ポーチド・エッグがどうもうまくできません。 無水鍋に水を薄くはって沸騰させた後 湯を落ち着かせて ただ卵を静かに落とす  -ふたをして火をとめて少しおく、又は  -ふたをしないで超弱火にかける うまく白みがまとまりません・・・  これは丸本淑生さんのレシピで、使っている卵も丸本氏  推薦の有機農業団体のものです。氏によると  「新鮮でないとまとまらない」と言いますが、長年試しているので  その全ての卵が新鮮でなかったということもないと思います。 良いホテルに行ってでてくるような(ポーチを用意しているところは 日本には少ないですが)、ちょっと火の入ったとろりとした黄みが、 火の通ったきれいな白みをまとっているような、 そんな美しく、おいしいポーチドエッグは いったいどうやってつくるのでしょうか? (案外、特別の器具があるのかな?) 「酢を少し湯に入れる」とまとまりやすくなるといのは 本当ですが、ポーチドエッグに酢の味が入るのは 私は嫌いです。

  • uzo
  • お礼率41% (57/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • woodp
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

おはようございます。 小生もポーチドエッグ好物です。 特にマフィンの半割の上に載っけて、モルネソースをかけた「エッグベネディクト」週に一回ぐらい自分で作ります。 ホテルでも、残念ながら、お酢を加えて作ります。 忙しい時などは、そりゃもう、たっぷりのお酢を加えます。 ただ、途中の作業で、このようにしてみてください。 お酢を加えずに行うこともできますが、プロでもかなりの確率で失敗します。 卵をお玉に入れ、お玉ごとお湯の中につけ、それからそっと鍋のそこに流し込む。 流し込んだら、白身の端を(外側)箸一本で絡め、黄身を中心にゆっくり回転させる。 ある程度形が整ったら適度な堅さになるまで放置して、(余熱が加わることも考慮にれてくださいね。)たっぷりのお湯(手が入る程度のぬるま湯)につけ、周りのアクや薄皮状になった白身をとり形を整えます。 大半のお酢の香りは、この「ひだひだ」部分に残っていますので、これでおおむねお酢の香りはなくなるはずです。 小さめのコーヒーカップにガーゼもしくはキッチンペーパーなどを引き、それに洗い終わったポーチドエッグを入れ、余熱で形が整うまで20~30秒おきます。 これでもうまく形ができないときは、濃いめの食塩水(5%程度)&お酢を加えると、作業が楽になります。 ほとんど、ほかの回答者のみなさんと同じですが、2.3補足いたします。 以上ご参考になれば幸いです。

uzo
質問者

補足

へ~ぇ、プロも酢を加えているわけですか。 >ホテルでも、残念ながら、お酢を加えて作ります。 >忙しい時などは、そりゃもう、たっぷりのお酢を加えます。 びっくりしました。ということは後で、酢を抜くプロセスが 入るわけですね。それはeivisさんの示唆の通りなんですね。 ていねいな作業を教えて下さってありがとうございます。 研究してみます。 実はこのことについて、10年以上、疑問に思っていましたが、 しかし・・奥が深い・・ 朝食の忙しい時期にパッとつくるという感じではなく、 かなり手間をかけた一品ですね。 (もう少し、このまま開設させてください。試してもいないし・・)

その他の回答 (3)

  • woodp
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.4

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 ちょっと補足ついでに・・・・ >実はこのことについて、10年以上、疑問に思っていましたが、 >しかし・・奥が深い・・ >朝食の忙しい時期にパッとつくるという感じではなく、 >かなり手間をかけた一品ですね 以外と、プロでも手間がかかるから、日本では一流以外では なかなかお目にかかりませんよね。 どうしても回転を考えると、不効率な料理だからでしょうね。 以外と、フレンチなんかでも隠し球として、オードブルやサラダ に使われたりなんかもするようですよ。 もち、ディナーのコースとしてです。 ポーチドエッグあなどりがたし・・・というところでしょうか? 以上、すこしお節介です。

uzo
質問者

お礼

この場をかりてみなさまへ Woodpさま,ZzzZさま,Eivisさま ありがとうございました。 この週末に試してみました。 やはり酢を使わないと至難で,ぬるま湯に通すことによって 酢っぽさは消えることもわかりました。 さらに試してみて,自分なりにベストの方法を探したいと 思います。 今回は,いろいろ舞台裏も教えてくれたWoodpさんに20点, 最も早く回答を下さったEivisさんに10点差し上げます。 ZzzZさんには,差し上げられないで申し訳ありませんが 有用な情報を下さってありがとうございました。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

お湯の量が少な過ぎるためです。 (1)出来るだけ大容量のお湯 (2)鍋も出来るだけ重たい(熱容量の大きい)もの (3)卵は、冷蔵庫から出したものではなく、常温以上 (3)お湯は、ごく軽く攪拌(渦巻き状に)しておく (4)蓋をする(+超弱火も場合によって可)

uzo
質問者

補足

(1)はじめのうちは多くのお湯でつくっていたのですが、 湯全面にくずれてしまうために少な目にしていました。 少な目の方がまだまとまるという印象です。 -ただ、鍋の底に白みの成分が付着して掃除がけっこうたいへん。 (2)5層構造の無水鍋ですから、熱容量は抜群のはず。 土鍋で試みたこともありましたが、あまり変わりませんでした。 (3)これは気がつきませんでした。前の晩から冷蔵庫から 出しておかなくてはだめということですね。 (4)なるほど、渦巻きをつくって強制的に真ん中でまとめる のですか。 さっそく研究してみます。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

ポーチドエッグは私も好きですが、同じく酢の匂いが苦手なのです。 残念ながら、酢が入らないと綺麗に出来ませんが・・・ 1)たっぷりのお湯に酢をたらし弱火にして、あらかじめ割っておいたタマゴを一つずつそっと鍋に流し入れます。 2)5分間ほどゆでた後、冷水にすくい入れ冷まします。 3)ゆで上がった卵を、もう一度「ぬるま湯」に入れて孔のあいたオタマで掬い上げると酢の臭いが取れるのです。 ・・・酸っぱくては誰も食べませんから、ぜひお試しください。

uzo
質問者

補足

Eivisさん、こんにちわ。いつもありがとうございます。 なるほど、酢を抜くというプロセスが入るのですね。 シンプルな料理ながら奥が深い。 冷水→ぬるま湯という2段なんですね。 さっそく研究してみます。

関連するQ&A

  • ポーチド・エッグ

    ポーチド・エッグを作るとき、お酢を入れると聞いたんですが、お酢の匂いは卵につかないんですか? あとお酢はどの位お湯にどれだけ入れたらいいんでしょうか?

  • ポーチドエッグを掬う道具は何がよいでしょう?

    こんにちは。 ポーチドエッグが好きで、よく食べます。 お湯の中でいい感じに玉子が温まるまではよいのですが、掬い取るのに簡単な方法はないかな?といつも思います(笑) ・金ざるにあける ・スプーンで掬う ・お箸で玉子を押さえながらお湯だけ捨てる などいろいろやってみましたが、面倒ですし、忙しいときには向きません。 何か便利な方法や道具はないでしょうか?

  • ほうろうの鍋の焦げ付きは

    お世話になります。 ポーチドエッグを作ろうとして湯が沸騰する前に卵を割り入れてしまい、気づいた時にはもう鍋底で白身が焦げ付いてしまいました。 箸で突付いてみたり、洗剤や酢を入れた水を張ってしばらくふやかしてみる作戦をしてみたり、スチールたわしで軽くこすってみたりと自分が思いつく手は尽くしましたが、まったく取れずお手上げ状態です。 焦げたといっても薄茶色程度なのですが、こびりつきは頑固です。 この鍋が気に入ってる連れ合いに気づかれる前に処理したいのですが、どうしたらきれいに傷つけずにとれるかご教授ください。

  • 基本中の基本ですが・・・スクランブルエッグ

    こんにちは。 冬休みの間の朝食は時間があったので何回かスクランブルエッグを作って食べていました。 ところが、フライパンに卵がくっついてしまったりと何回やっても思う様な 半熟感のスクランブルエッグが出来ませんでした。。。なぜ?? ホントにお恥ずかしいのですが、スクランブルエッグの作り方を教えて下さい。 卵には少し牛乳を入れてます。玉ねぎやトマトを入れる時もあります。 フライパンはテフロン加工のものです。(¥198でしたが!!) 何がマズイのでしょうか? 火加減などを教えていただけたらウレシイです。 (最初は強く?それとも弱火で?) よろしくお願いします。

  • ゆでたまごのお好みは?

    私は黄味が、うっすらと色が変わりなかがトロトロのものが大好きです。その黄身がトロトロのところへ、醤油を一滴(多すぎは駄目!)たらすのがたまりません! 最近は海外製のゆでかげんを計るもの(エッグメーター http://www.rakuten.co.jp/arcadia/486268/488568/#546130 )があるので、とても重宝しています。 また、白身トロトロの温泉たまごも同じように好きです。この場合は麺つゆを薄めたものでいただきます。またカレーなどのトッピングにする時は調味料なし!です。 しかし姉は、たまごは、ゆで過ぎて黄身の周囲がうっすら黒くなるぐらいガチガチにゆでたものに、マヨネーズをたっぷりかけて食べるのが最高だといいます。 そして、妹はポーチドエッグで、黄身が全く固まっていないものが好みです。味付けは、ゆでるときにお酢を入れるのと、ベーコンなどと一緒にいただくので、何もいらないそうです。 ということで、みなさんのお好みのゆでかげんや、それにつけるお好みの調味料を教えてください。 また、「これは許せない~!」とか「絶対これだ~!」というこだわりがある方はそれも教えてくださいね。 ※この質問は最終回答から三日過ぎたら締め切ります。ポツポツ回答がきている間はずっと締め切りませんので、のんびりとご回答どうぞ!

  • 殻が割れたゆで卵…酸とたんぱく質?

    ゆで卵を作る時に、殻にひびが入ってしまったら、ゆでているお湯の中にお酢を入れると白身が出てこないですよね。 あれってどうしてなんでしょう。 たんぱく質が酸で凝固するからなんでしょうか。 だとしてもたんぱく質は何故凝固するんでしょうか。 ペプチド結合とかなのでしょうか。 どなたか理由をご存知でしたら教えてください。 このことについて考え出したら、ポーチドエッグとか牛乳にお酢を入れると固まる理由、お刺身にレモンを添えると白くなってしまう理由などいろいろ気になってしまって…。 勉強したいならどんな本を読めばいいかも教えてくださるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 渋皮煮が固くなります

    今年も栗の季節がやってきたので、渋皮煮にチャレンジしてみました。 でも作って2日くらいはおいしく食べれるのですが、3日目になると固くなって、変な味がします。 最初は「はじめから痛んでた栗だろう」と思っていたのですが、昨夜確認したときは柔らかかった栗が、さっき確認したら爪楊枝が折れるくらい固くなっていました。 いろいろと調べたのですが、冷蔵庫で保存する場合でも数日は大丈夫と書いてあって、何が原因で固くなるのか分かりません。 「これが原因では・・・」と心当たりがある方、教えてください。 私の作り方は 1、鬼皮を剥いて、大きい鍋に重曹大さじ1とたっぷりの水を入れて一晩つける 2、鍋を火にかけて灰汁をとる。沸騰したら弱火で20分煮る 3、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、栗の粗熱がとれたら1つ1つ洗いながら渋皮のスジをとる。 4、たっぷりの水に重曹大さじ1を入れて火にかける。沸騰したら弱火で10分。 5、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、再度火にかけて、沸騰したら弱火で10分。 6、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、優しく栗を洗う。 7、栗と水1リットル、砂糖700グラムを入れて20分煮る(沸騰したら弱火)。 8、半日冷蔵庫に入れずに味をしみ込ませて、容器に入れて冷蔵庫で保存。

  • 温泉卵 上手く作れません

    温泉卵を作れるようになりたいと思い、いろんな情報を得ながら作ってるんですが全然うまく作れません。特に白身が… 子鍋に水を入れて沸騰させ、火を止めてから卵を1個入れフタをして10分、白身が固まってしまいました。 その後時間を徐々に短縮、昨日4分後にお湯から卵を取り出して割ってみたんですが、白身の半分が水っぽく、もう半分は殻にくっついて固まってました。 作り方が間違ってるのでしょうか?どの時間帯にお湯から卵を取り出しても必ず殻に白身がくっついて固まってます。

  • フライドエッグがOKなら殻付き生卵でも爆発しない?

    フライドエッグをよく作るんです。 爆発すると勘違いしてる人がいますが実は爆発しませんよね(^_^; たぶん急激に温度が上がると言っても160度くらいの油温で周りから加熱していくので爆発しないのかと。 となると、試してみたいのが生卵を殻ごと揚げるということ。 どうなると思いますか? 揚げてはいますが普通にゆで卵になるのでしょうか? 殻が割れて中に油が入り込み揚げ卵になる? お湯で茹でるより早く固まるでしょうか? 試したことある人なんていないですよねぇ?(^_^; やってみるとしたらどういう準備しておいた方が良いでしょうか? 蓋をしておいた方が良いとか、そういうの。 やってみたいけど怖いな~(^_^;

  • 鍋の蓋…取れません…。

    初めまして。 またこんな質問かよって思われて当然ですが… 再加熱した結果…やっぱり飽きません(涙) 今日もつ煮を作り土鍋に移しました。 すぐ移してからニラをのせて次は土鍋で火にかけました。 すぐに沸騰したのですが、ステンレスの蓋をして弱火にしました。 すると、ピタリとはまって取れなくなってしまったのです(;_;) 蓋を持ち上げると土鍋も持ち上がります…。 沸騰させても無理でした。 ちなみにステンレスの蓋には蒸気の逃げる穴があります。 解決法ありますか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう