• ベストアンサー

殻が割れたゆで卵…酸とたんぱく質?

ゆで卵を作る時に、殻にひびが入ってしまったら、ゆでているお湯の中にお酢を入れると白身が出てこないですよね。 あれってどうしてなんでしょう。 たんぱく質が酸で凝固するからなんでしょうか。 だとしてもたんぱく質は何故凝固するんでしょうか。 ペプチド結合とかなのでしょうか。 どなたか理由をご存知でしたら教えてください。 このことについて考え出したら、ポーチドエッグとか牛乳にお酢を入れると固まる理由、お刺身にレモンを添えると白くなってしまう理由などいろいろ気になってしまって…。 勉強したいならどんな本を読めばいいかも教えてくださるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55430
noname#55430
回答No.1

どれもメカニズム的には同じと考えてください。 いわゆる酸による変性(酵素ならば失活)です。 蛋白質が持つ電化と水素結合の関係です。 蛋白質はアミノ酸がペプチド結合でつながって出来ています。 その際に、結合に使われていない部分に電化を持つものがあります。 酸性、中世、塩基性と呼ばれる部分です。 この、部分が、水素結合を起こし複雑な立体構造を作り上げます。 (難しくなるのでへリックスやβーシートは省きました) さて、あるpHではある部分がプラスにチャージ、別の部分が マイナスにチャージしていますが、pHが替わるとこれが変化するのです。 そのために、電化が変化して、手をつなぐ場所が変わる、即ち 立体構造が変化するのです。この時、疎水性と言われる水に溶けにくい部分が 多くなると、もしくは電化が潰れることで、不溶性になるのです。 この変化が可逆性であれば、一度固まったもの、白くなったものは 元に戻りません。 同じ現象を熱で起こした物が熱変性になります。 ゆでた鯖と酢で締めた鯖、酢を後から抜いたら同じ味になるのかな? 変性部分が限りなく同じならば、同じ味に成りそうですが??? かなり簡単に書きましたがどうでしょう? 勉強されるならば、生化学の教科書を進めます。 回答歴を拝見する限りはあるていど理科の知識はあると思いますので 読めるとおもいます。 ヴォートやストライヤーと呼ばれる教科書が分かりやすいと思います。 等電点、イオン交換カラムでの精製などもあわせて勉強されると 良いかと思います。理解が深まるのでは? なお、もっと良い本は追って皆様が紹介してくれると思います。

full3002
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!! 水素結合で立体構造が変化するのですね。 なんとなくイメージがつかめたような気がします。 お薦めいただいた教科書ぜひ読ませていただきます。 自分で疑問に思ったことのしくみを知るのはとても心が躍りますね。 しめ鯖のお話もとても興味深く、酢を抜いた鯖を想像して楽しく思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゆで卵の殻をむいたあと放置してたら、変色しました

    ゆで卵を作って、殻をむいて、2つに切ってから15分ほどそのままにしていたら、白身の部分がうす茶色に変色してしまいました。 以前もそういうことがあって、その時は一緒にレモンを切っていた為包丁についてた酸によるものかな?なんて思ってたのですが、よく考えたら色が変わっているのは表面の方だし…。 殻を剥いた直後はなんともなかったんですが、 これはどうしてなんでしょう?原因もしくは対策などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (ちなみに卵は賞味期限内です)

  • 【ゆで卵の殻を剥いたら】殻に白身が2mmくらいくっ

    【ゆで卵の殻を剥いたら】殻に白身が2mmくらいくっついた状態で剥けて、なんだか一回り小さなゆで卵を食べることになって損した気分になります。 なぜ生卵を水で茹でたら2層に白身が分離するように茹で上がってしまうのでしょうか? 白身が2層に分離する科学的な理由が分かれば、綺麗に剥けると思います。 何が2層になる原因になっているか教えてください。

  • どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる。

    ここの過去の質問を参考に何度もやっているのですが、どうしてもゆで卵がうまくできません。 具体的には一点で、殻をむくときに白身も一緒に剥がれるんです。 ゆでる時にお酢を入れたり、冷やした水の中でむいたり、いろいろしているのですが、どうしても部分部分で白身がはがれます。 何かいい方法はありませんか?

  • ゆで卵を作る際に塩を入れるのはなぜ?

    添付するビデオは子供向けの料理番組でゆで卵の作り方を解説しているのですが、女の子は、 「ひびが入っても、白身が流れ出ないように、塩をいれまーす!」 と言っています。 Google検索で調べたら、「ひびが入らないように塩を入れる」という記述も見られます。(1)どちらが正しいの?どちらも正しいの?(2)どういうメカニズムでしょうか?私はゆで卵を作る際に塩を入れるのは単純に沸点を上げるためだと思っていました。たんぱく質凝固の役割が塩にはあるのでしょうか?ほかのメカニズムが働いているのでしょうか?

  • 酢がタンパク質をやわらかくしたり凝固させたりするのはなぜですか?

    「酢」はタンパク質凝固作用がありますよね。(ゆで卵を作るときに入れるとカラが割れて中身が出てきても固まります)でも、煮物で酢を使うとお肉がすごく柔らかくなるのはなぜでしょう?まったく逆の作用をしていると思うのですが、化学的に説明してほしいです。

  • 味付け玉子にするゆで卵が割れてしまいました‥

    土曜日に友達を家に呼ぶことになっているので手料理をと思い 味付け玉子を作りました。 漬け液を作って、卵を茹でて、しばらく水につけてから殻を剥いたのですが 新しいからかツルンと上手く剥けませんでした。 デコボコなだけなら構わなかったのですが、白身にヒビが入ってしまいまして‥ ゆで卵は持つとプヨプヨするくらいの半熟ですが、黄身は流れ出てなかったので そのまま漬け液に入れてあります。 長くなりましたが、ここで質問です。 これって失敗でしょうか? ヒビのところから味が染み込み過ぎてしょっぱいゆで卵になっちゃうかなぁ?と不安です‥ ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ポパイカレー

    今晩、よくカレー専門店などにある「ポパイカレー」を作ってみようと思い、カレーの材料とほうれん草を買って来たんですが、玉子の作り方がよく分かりません。 (ゆで玉子より白身が柔らかい感じのヤツです) 多分、ポーチドエッグでいいと思うのですが、前に質問された方への回答を読んでいると難しそうなので、もっと簡単に作れる方法があれば教えて下さい。 ちなみに、我が家には今酢が切れているので、酢を使わない方法があれば嬉しいです。 あと、ほうれん草は、ゆがいてそのままライスの上に乗せればいいんでしょうか? それとも、バターをからめたりした方が美味しいでしょうか? (すいません。最近食べてないもので、味を忘れてしまいました(汗)) よろしくお願いします。

  • ゆでたまごのお好みは?

    私は黄味が、うっすらと色が変わりなかがトロトロのものが大好きです。その黄身がトロトロのところへ、醤油を一滴(多すぎは駄目!)たらすのがたまりません! 最近は海外製のゆでかげんを計るもの(エッグメーター http://www.rakuten.co.jp/arcadia/486268/488568/#546130 )があるので、とても重宝しています。 また、白身トロトロの温泉たまごも同じように好きです。この場合は麺つゆを薄めたものでいただきます。またカレーなどのトッピングにする時は調味料なし!です。 しかし姉は、たまごは、ゆで過ぎて黄身の周囲がうっすら黒くなるぐらいガチガチにゆでたものに、マヨネーズをたっぷりかけて食べるのが最高だといいます。 そして、妹はポーチドエッグで、黄身が全く固まっていないものが好みです。味付けは、ゆでるときにお酢を入れるのと、ベーコンなどと一緒にいただくので、何もいらないそうです。 ということで、みなさんのお好みのゆでかげんや、それにつけるお好みの調味料を教えてください。 また、「これは許せない~!」とか「絶対これだ~!」というこだわりがある方はそれも教えてくださいね。 ※この質問は最終回答から三日過ぎたら締め切ります。ポツポツ回答がきている間はずっと締め切りませんので、のんびりとご回答どうぞ!

  • 酢の効用 化学式で表せますか?

    子供が自由研究で酢の効用を調べています。 ポーチドエッグを作るとき、酢を入れるのは、タンパク質を固まらせる作用があるため。畳の水ぶきをするときに酢を少し加える。まな板などを殺菌。などなど、酢の効用はいろいろありますが、それらは化学式で表すことができるのですか? 又、そのことがわかるサイトや本、辞典などありましたら教えていただければと思います。

  • ゆで卵が爆発するのはなぜ?

    電子レンジで生の卵を加熱すると爆発するということは知識として知っているのですが、先日、半分に割ったゆで卵が電子レンジの加熱により爆発しました。 これはどういう理由によるものなのでしょうか? 黄身、白身共に完全に加熱済みの堅ゆで卵を、殻を剥いて縦に2つ割りにし、パイレックス容器に入れ、パイレックスの蓋をして電子レンジで加熱しました。容器内にはMSサイズのゆで卵が1個、加熱時間は3分間をセット、2分を過ぎたところで爆発しました。白身は変型し、黄身は心なしか縮んでいるように見受けられ、爆発の原因は黄身であることが推測されました。