• ベストアンサー

今度は漢文について質問です。

今度は漢文について質問です。 今度、授業で虎の威を借る狐をやります。 本文を書き下し文にする宿題があり、やったのですが、 参考書をみても理解できないところがありました。 「子無敢食我也」 という文を書き下しにするとき、 「子敢えて食らうこと無かれ。」 と書いてありました。 也は読まないのですか? 読まないのであれば、理由を教えてください。 よろしくお願いします。

noname#153265
noname#153265

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.5

#3です。 >学校指定の文法書には 「無敢~ 否定・禁止」 とかかれていますが、おしえてもらった 「無~也」 は載っていませんでした。  それは高校の文法書だから載っていないだけで詳しい漢文法の参考書にはちゃんと記述があります。  否定・禁止命令文で一般には最後に「也」が来ない「無~」の文が多いことは事実ですが、「也」が来ることもときどきあります。その場合には「也」は読みません、まあ、その場合は「置字」と言っていいでしょう。 ただ、「也」というのは「語気の助字」とよく言われますが、文の語気を強めるだけで、それをどう訳すか(どう訓読するか)はすべて前後関係、場合によるのです。  論語の有名な言葉にこういうのがあります。 苛政猛於虎也。 「苛政は虎よりもひどいのだ」「過酷な政治は虎よりひどいのだ」という意味なのですが、ここで「也」を「なり」と読むこともできるし、置字として読まないこともできます。要するに決まっていないのです。 ひとつの読み方は 「苛政は虎よりも猛(たけ)し」で、「也」を読みません。「猛し」という形容詞に「なり」は不要だからです。 もうひとつの読み方は 「苛政は虎よりも猛(もう)なり」で、「也」を「なり」と読んでいます。  要するに日本語として「なり」と読んで自然な文章になるなら「なり」と読み、不自然なら読まないというだけです。

その他の回答 (5)

回答No.6

 「子(あなた)よ敢えて我を食らうこと無かれ。」でしょうね。  “也”は締めくくり(いいきり)の置き字だと存じます。  食べないで頂戴ね、という意味でしょう。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

#3の回答者さんのでお分かりだと思います。 蛇足ですが、書き下し文は古文にすべきだから、 子敢へて我を食らふこと無かれ。 となるのじゃないかな。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

禁止命令では「也」は読まない決まりになっているから。 国文の「なり」というのは断定の助動詞、断定文で「也」があれば「なり」と読みます。ほかに、文中などであれば「や」と読んだりもします。 公式化すると「無~也」という禁止命令文は    「~するなかれ」と読む。 断定文か禁止命令文かは前後関係によります。「無~也」と出てきても断定文の場合は「~なきなり」と読みます。 例:六韜 大礼第4 以天下之目視、則無不見也。 これは「天下の目を持って視れば則ち見えざるなきなり」と読みます。意味は「天下の目で視れば見えないものはないのだ」

noname#153265
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し詳しく教えてください。 飲み込みが悪くて、理解が遅くてごめんなさい。 学校指定の文法書には 「無敢~ 否定・禁止」 とかかれていますが、おしえてもらった 「無~也」 は載っていませんでした。 参考書をみても、「也」は禁止命令では読まない決まり等一切書かれていません。 説明には、「いづれの場合も書き下し文ではひらがなになおす」と書いてありました。 これはあまりないパターンなんですか? ちなみに、やさしそうな他の学年の国語の先生に勇気を振り絞ってきいてみたら、 「也は断定の意味だけど、無をなかれと禁止で読んだから、ここでは読まなくていいんだよ」 といってました。 ??ますますわからない。 すぐに理解できなくてすみません。 也は置き字ではないですよね? 他にも也を読まないパターンがあったら教えてください。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.2

「子敢えて我を食らうこと無かれ。」 だと思いますが・・。我をという目的語が抜けています。 也は命令形の場合には読みません。日本語にそういう言い方がないからです。

noname#163797
noname#163797
回答No.1

置き字なんじゃないですか? 参考書や教科書で調べると出てくると思いますよ! 他の質問サイトに詳しいのがあったので載せておきます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q1313944.html

関連するQ&A

  • 漢文について質問です。

    漢文について質問です。 漢文の授業のとき、「書き下し文=古文」と先生がいってました。 確かに、そんな気がするけど、それならなんで漢文にも文法があるんですか? 書き下し文がわかれば、そこからは古文と考えて 漢文としての文法を覚える意味がない気がする。。。 楽したいからいってるわけじゃなく、なんとなく納得できなくて。 書き下し文=古文 ていうのが間違い?

  • 古典 漢文

    古典基礎についての質問です。 漢文の書き下ろし文を書くときのの不なのですが、ずと訳すときと、ざと訳すときの違いはあるのでしょうか?

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 教科書の漢文の書き下し文がわかりません

    休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」のP74の「子曰後生可畏章」の本文は、図書館で調べてわかったのですが、本文の下の1と、横の疏の1、2が読めません。 もしわかれば教えてください。

  • 本文は長いけど質問は短いので答えてもらっていいですか?

    本文は長いけど質問は短いので答えてもらっていいですか? 『原文』 得狐。 狐曰、 「子無敢食我也。 天帝使我長百獣。 今子食我、是逆天帝命也。 子以我為不信、吾為子先行。 子随我後観。 百獣之見我、而敢不走乎。」 虎以為然。 故遂与之行。 獣見之皆走。 虎不知獣畏己而走也。 以為畏狐也。 【虎百獣を求めて之を食らふ。】 『書き下し文』 狐を得たり。 狐曰はく、 「子敢へて我を食らふこと無かれ。←←←←←←←←←←なぜ白文には「也」があるのに書き下し文では「なり」が消えるのですか? 天帝我をして百獣に長たらしむ。                     今子我を食らはば、是れ天帝の命に逆らふなり。        子我を以て信ならずと為さば、吾子の為に先行せん。      子我が後に随ひて観よ。 百獣の我を見て、敢へて走らざらんや。」と。 虎以て然りと為す。 故に遂に之と行く。 獣之を見て皆走る。 虎獣の己を畏れて走るを知らざるなり。 以て狐を畏ると為すなり

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文の書き下しをお願いします!

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。) 湖廣鄖陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛, 往往出山食人雞犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮擊之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法, 只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名敔者,曾官其地, 試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』 以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。 お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

  • 漢文の現代語訳ができません。

    浪人生です。漢文の句形などは一応覚えており、 書き下し文にすることもできるのですが、 そこから、現代語訳にすることができません。 物語のような文章ならまだ大丈夫なのですが、 少し難しめの文章となるとできません。 どんなことでもいいのでアドバイスをください。お願いします。 初めて質問するのでなにか不手際があればご指摘ください

  • 漢文の学習法

    こんにちは、いつもお世話になっています。 過去ログにて同じような質問がされていましたが 少し質問内容が違うと思いましたので質問させていただきます。 私は漢文を学習しはじめたばかりです。 とりあえず、どう勉強したらいいのかが わかりません。学校で与えられた、参考書を 見ていますが、微妙です。なんだか、理解している ような感じがしないのです。学習方法について なのですが、私の先生は、漢文を読みまくったら できるとおっしゃいました。 しかし、他の先生に聞くと「それは間違った方法だ」 といいます。 確かに、読みまくったら理解できるわけないだろうと 私は思っていますが、その先生はかたくなに そういいます。 あと>>書き下し文を書くときに、 「~ずんば」とか活用させるときがありますよね。 なぜ、そのように活用するとわかるのでしょう? 宜しくお願いします。