• ベストアンサー

漢文について質問です。

漢文について質問です。 漢文の授業のとき、「書き下し文=古文」と先生がいってました。 確かに、そんな気がするけど、それならなんで漢文にも文法があるんですか? 書き下し文がわかれば、そこからは古文と考えて 漢文としての文法を覚える意味がない気がする。。。 楽したいからいってるわけじゃなく、なんとなく納得できなくて。 書き下し文=古文 ていうのが間違い?

noname#153265
noname#153265

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokkasen2
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.3

漢文の文法(おそらく句形かしらん)と言うのは「白文(レ点とか送り仮名のない漢字だけの文)を書き下し文にする」ためのものです。 例えば「将」→まさに~せんとす なんつーのはその典型でござる。 そもそも漢文授業の目標は白文を書き下し文にするための教養を見につけると言う事です。その証拠に未だに難関大学の入試では白文→書き下しが問われます。 とまあそんなことはさておき、漢文なんて役に立つのかって話がありましたが、個人的にはあくまで教養だと思います。まあその証拠に義務教育では科目になってないですしね。 ただ個人的には唐の時代の漢文とかで「最近の官僚は私腹肥やすことしか考えてない」とか言う意味の文章を見たりすると今から1300年くらい前の文章なのに明日の新聞に乗りそうな文句だなぁと笑ってしまったり(ご存知かと思いますが、この時代既に中国は試験で官僚を選んでいます)しますけれど。 関係ないけど道徳の授業を増やせとか言うけど日本人の道徳観が儒教精神からの影響を激しく受けている以上あれって結局漢文を読ませることになるしねぇ。 ちなみに戦前にしっかりした教育を受けた人は白文を読めるんじゃない。西洋至上主義とか言っても連中ですらみんな読めたそうです。

その他の回答 (2)

回答No.2

漢文は、中国語です。学校の古典で習うような漢文は、昔の中国人が作った文章です。 それを、当時の日本人が読解するにあたって、返り点を使って日本の文章として読み直したのが訓読文(書き下し文)です。 で、当時の日本人が訓読していたやり方を現在でも踏襲しているので、書き下し文は、その当時の文法、つまり古典の文法に従っているという図式になっているのです。 人によっては、漢文を書き下し文にする必要はなく、英語を訳すように訳せばいいという方もいらっしゃいますし、先の回答者さんのように将来的に社会で役立つわけではないからいらないという方もいらっしゃいます。 しかし、小生は日本語の中に大量に混在している「漢語」というもの、あるいは「四字熟語」や「慣用句」などを理解する上で、漢文を学んでいても損はないと思います。 漢文の文法というのが具体的にどういうもののことをおっしゃっているのか分かりませんが(返り点のことなのか、SVOなどの文型のことなのか)、返り点を理解していたら「漢語」の理解が深まりますし、文型は英語との共通性で両者の理解が深まります。 昔から日本人の素養として、漢文は重視されてきました。 今ではそういう方は少ないと思いますが、明治維新の頃の方など、「西洋に追いつけ追い越せ、日本の古い文化などいらない」などと言っている方も、漢文はきちんと読めました。戦前くらいの方までは、西洋至上主義だと言っていた人でも、漢文の素養はきちんとあった上でそういうことを言っていたのです。 勉強に無駄なことって無いと思います。 大人になって、「あ、あの時のこれはそういうことだったのか」と思うこともありますから、楽しんで勉強してみてください。

noname#153265
質問者

お礼

ありがとうございます。 漢文でいう文法は句形と句法?がなんのためにあるのかがわからなくて聞きました。 勉強が無駄というんじゃなく、書き下し文=古文 と考えていいなら 古文でならった助動詞とかで書き下し文を理解できるので、 古文の知識がある人は、漢字形式の文法を覚えなくても平気な気がしました。 それから、漢文で分からない語が出てきたら漢和辞典で調べるということをネットで調べて知りました。 僕らの学校は漢和辞典をそろって買ってないのです。 先生は、分からない言葉?漢字?が出てきたら、古語辞典で調べるように言われました。 それは書き下し文=古文だから? 

noname#140269
noname#140269
回答No.1

えー、私は学校の授業カリキュラムに「漢文」は要らないと思っています。漢文を学んで将来、何の役に立つというんでしょう。私は不思議で不思議でたまりません。したっけカリキュラムに組んであるなら勉強するしか仕方無いですが、あくまでも偏差値を上げるだけの目的で、というシビアな考えを持った方が良いですよ。 「数学の「~を証明せよ」」も要らん気がするんですが、どうなんですかね?仕事上で使う機会なんて無いと思うんですが。

関連するQ&A

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 漢文の書き下しで「に」や「の」がつけれません。

     連日お世話になっています。  漢文の書き下しで「に」や「の」をつけれません。どこで「に」や「の」をつける判断ができるのでしょうか?またその訳の仕方がわかりません。古文を進めずに漢文ばかりやっているツケがきたのかわかりませんが、どうかつける時のポイントを教えてください。アドバイスお願いします。

  • 漢文について。

    酒に対(むか)へば当に歌ふべし、人生幾何ぞ。 「この書き下ろし文を訳せ。」という問題で、 『酒にむかうと、きっと歌うべきであるのはどれほどか。』というふうに訳しました。 この訳が正しいかどうか教えてください。また、自分で訳しても意味が良くわからなかったので、この漢文の意味も教えて頂けないでしょうか?

  • 今度は漢文について質問です。

    今度は漢文について質問です。 今度、授業で虎の威を借る狐をやります。 本文を書き下し文にする宿題があり、やったのですが、 参考書をみても理解できないところがありました。 「子無敢食我也」 という文を書き下しにするとき、 「子敢えて食らうこと無かれ。」 と書いてありました。 也は読まないのですか? 読まないのであれば、理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古文・漢文の質問

    古文・漢文に詳しい方、教えてください。高校のころに習った文章で、心に残っている文章があったのですが、どうしても思い出せなくて、悩んでいます。 文章の作者も忘れてしまい、古文だったか漢文だったかも忘れてしまいましたが、 暫時の際も~ とかいう文が入っていたと思います。 訳すると、「上に立つものはちょっとした時もきちんとしなくてはならない」といった内容だったと思います。こんなうろ覚えですみません。これに思い当たる文があったら教えてください。お願いします。

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 古典 漢文

    古典基礎についての質問です。 漢文の書き下ろし文を書くときのの不なのですが、ずと訳すときと、ざと訳すときの違いはあるのでしょうか?

  • 古文漢文の細かい質問4つ

    古文漢文のちまちまとした質問です。 大学受験という観点で答えてもらえると助かります。 ・「体言」と答えるべきところを「名詞」と書いては間違いなのでしょうか。  「用言」と「動詞」が違うのはわかるのですが・・・  (というか用言に動詞が含まれるんですよね)。 ・「連体修飾格」「連用修飾格」を「連体格」「連用格」と書いては  間違い(というか減点)なのでしょうか。 ・漢文を現代文に訳せといわれたとき、過去の助動詞がないのに  過去形にすることがあるのはなぜでしょうか。 ・漢文の繰り返し記号(゛のようなもの)が書けません・・・。  確かに本に載っているのですが、  あれは印刷文字なので結局手ではどう書いていいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 漢文 活用形

    孟子 ―王道― の「則無望民之多於隣国也」の「則ち民の隣国より多きを望むこと無かれ。」 という書き下し文で、無かれは何形でしょうか? 古文では形容詞命令形だと思うのですが、漢文でも命令形なのでしょうか? また、也は置き字となっていますが、無かれ(直前の単語)が命令形の場合、だいたい「也」は置き字となるのでしょうか?