• 締切済み

トップをねらえ!は1と2で評価がだいぶ違うようで。。。

トップをねらえ!は1と2で評価がだいぶ違うようで。。。 A.両方見る B.1だけ見る C.2だけ見る D.両方見ない

noname#118126
noname#118126

みんなの回答

回答No.7

2は最終話の最後の数分だけみればいい。

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.6

こんばんは トップをねらえ!は、ちょうどリアルタイム世代で、 劇場であったOVA上映会(岡田監督の舞台挨拶やトークショーがあった)にも行きましたし 発売日にLDを買った人間です。 私にとってはトップは、第6話で完全に完結しています。 なので、B以外にはありえないです。 その完成度とマニア度は他の追随を許さず、 最初は「エースをねらえ」とハリウッド映画の「トップガン」を合わせただけの お気楽企画でしたが いつのまにか、SFの傑作として昇華されてしまった転身にはびっくりです。 2はよくある二匹目のドジョウを狙ったものでしょうが、 さすがに続編として扱うには出来がねぇ・・。 並以上の出来だとは思いますが、何せ相手はアニメ史上でも 確実にベストテンには入ってくる傑作です。 完全な別物として見る分には、それほど悪くない作品だとは思います。 でもトップをねらえ!のブルーレイでないなぁ。 まさか1+2で出やしないだろうな・・・。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.5

基本はBの1だけ見る それでも2が気になるなら 「トップをねらえ2!&トップをねらえ!合体劇場版!!」ですかね。 http://www.gainax.co.jp/anime/top_movie/

回答No.4

トップをねらえ!は、初代のみだと思っています。 多少作画は、あれですけど内容は面白いですよ。 トップをねらえ2!は、別物と考えるべきでしょう。 まぁ 別物としてみるのであればって感じでしょうか

回答No.3

Aかな。 両方観ましたが、2は一回観ればいい。見直すほどではない。 1は何度観ても楽しめる。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

Bですね。LDもDVDも持ってます。 2は設定などを見て見る気が失せました。 総集編の劇場版はDVDを購入しましたが、単なる総集編で がっかりしました。

回答No.1

 1は懐かしさの余り劇場版総集編DVDを買ってしまいました(´_`;ゝ 2は・・・予告編を見ただけで本編を見る気が失せてしまいました。 オネアミスの翼・王立宇宙軍は、そのうち手に入れたいと・・・ 坂本龍一さんも参加しておられますし。

関連するQ&A

  • 評価探偵について

    ヤフオクの評価のことで教えて欲しいのですが・・・ 落札者のAさん 出品者Bさん 出品者Cさん 出品者Dさん この場合に落札者のAさんが今までに出品したBさんCさんDさんをどう評価したのか?を一覧できる方法を教えて下さい。 逆のパターンなら評価探偵で見れるのですが、この見方が分かりません。 お願いします。

  • 麻雀で、こういう場合のトップは?

    ・持ち点: 25000 ・戻し点: 30000 で、 A-東、B-南、C-西、D-北 で半荘をスタートしたとして、 ---- 【1】 D が子倍満(16000)を連続で放銃し、 (たとえば、D →B、D →C の順で) ハコになって終わったとします。 この場合、 A: - 5(3位) D: -37(4位)というのは確定ですが、 トップについては、どのように決めるのが普通でしょうか? 【2】 D が子跳満(12000)を連続3回の放銃し、 (たとえば、D →B、D →C、D →A の順で) ハコになって終わったとします。 D: -41(4位)というのは確定ですが、 トップなどについては、どのように決めるのが普通でしょうか? 仮に、「同点数の場合は等分で」というようなルールの場合だと、 41 は 3 で割り切れなくて、ということもある訳ですが。 --

  • 評価の平均値

    ある評価の平均値についてですが、 Aさん、Bさん、Cさんがいたとします。 Aさんは、誰に対しても辛めの評価をします。 Bさんは、誰に対しても甘めの評価をします。 Cさんは、平均的な評価をします。 評価点は、1~9点とします。 次に AさんがAさんを3点 AさんがBさんを4点 AさんがCさんを2点 BさんがAさんを9点 BさんがBさんを8点 BさんがCさんを8点 CさんがAさんを6点 CさんがBさんを4点 CさんがCさんを5点 と評価したとします。 ここで、単純に平均を評価としてしまうと Aさん 6.0点 Bさん 5.3点 Cさん 5.0点 となります。 これは、個人の評価の仕方(辛め・甘め等)を 考慮してなさそうなので、 もし考慮するとすれば、 どのように計算をした方がよろしいでしょうか? 自分では、標準偏差を用い、いろいろしましたが、 途中で挫折してしまった感じとなっております。 よろしくお願いします。

  • 評価の分析方法について

    サービス提供したメンバーの評価方法を考えています。 単純な5段階評価で平均値での評価を考えていましたが、回答率が違う場合を想定していませんでした。 顧客からの回答が以下の場合、どのような考え方をするのが公平なのか、アドバイスいただけないでしょうか? 全員が20件のサービス実施と仮定      回答件数        サービス評価(5段階で5が最高) Aさん   10件            5が4件、4が4件、3が2件 Bさん   5件            5が2件、4が3件 Cさん   1件            5が1件 Dさん   10件           3が10件 平均評価ですとAさん4.2、Bさん4.4、Cさん5.0、Dさん3.0となり、件数が少ないCさんが一番良い評価となります。 これでは、件数が多い人が不利になってしまいます。 かといって、Bさん、CさんとDさんの評価についても、決めあぐねています。 回答件数も考慮に入れながら、サービス評価が高い人を考えるには、どのような考え方があるのか、教えてもらえないでしょうか。

  • 今までの人生を評価(A~E)してみませんか

    これまでの自身の人生を振り返って、評価(A,B,C,D,E)をつけるとしたら皆さんはどの評価をつけますか。まぁ人生いろいろなんですが気軽に答えてください。 私は、良くもなく悪くもなくCが妥当なところですかね。トホホ・・・

  • 売上トップ10を抽出したい

    お世話になっています。 Access2003を使っておりますが、抽出条件で煮詰まっており、知恵をお借りできないかと、質問させていただきました。 顧客ごとの売上を抽出するクエリを作ったのですが、そこからさらに、任意の期間でそれぞれの月のトップ10を抽出したいのです。 例:2006年10月~11月の売上トップ10 2006年10月 A社 100万 B社  90万 C社  80万 D社  70万    : 2006年11月 B社 120万 A社 100万 D社  80万 C社  60万    : というように抽出したいのですが、良い方法はあるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ヤフーオークションの悪い評価

    ヤフーオークションで、 ある利用者の悪い評価が以下のAからEの場合、 この利用者にいくつ良い評価があれば、 この利用者はまともだろう、取引しても問題ないだろう…と思えますか。 ちなみにこの利用者は、他の利用者とのトラブル時に 毎回相手を汚くののしっているものとします。 A悪い評価が2 B悪い評価が6 C悪い評価が10 D悪い評価が20 E悪い評価が40以上

  • 顧客別評価をしたいのですが

    顧客別評価をしたいのですが例えば A社 売上800万 粗利益 100万 (12.5%) B社 売上500万 粗利益  99万 (19.8%) C社 売上 25万 粗利益  10万 (40%) があるとします。 粗利益率ならC社、粗利益ならA,B社がトップですが 実際B社は同じ100万を稼ぐのに営業費がA社より効果的です。 C社はもっと効果的でしょうが、粗利益そのものが少ない こういった経営指標を分析してB社が一番貢献しているというような 関数や計算式はありますか。宜しくお願いします。      

  • 大学での授業評価があまり良くありません

    某大学の経営学部の3年ですが、卒業はできそうです。しかし、評価が最悪で、A(最も良い評価)が全然ありません(1年間に1個あるかないか・・)Bも少ないし、ほとんどがC、Dです・・就活に響かないか不安です。(資格を取って補おうとも考えていますが・・・)授業評価がどの程度就職活動に影響を与えるのか教えてください。

  • 比較数が少ないものに対する5段階評価の付け方

    素人的な質問で恐縮ですがお願い致します。 5製品の評価を行っており、それぞれ特徴や機能が違います。 当初、実測値の優秀なものから順に5をつけていく5段階評価をしていたのですが、そうすると評価に偏りが出てきてしまうことに気がつきました。 例えば、消費電力を測ったとして、それぞれの実測値が以下のようになったとします。  A:13W、B:55W、C:52W、D:54W、E:53W これを5段階評価をしますと、A は断トツで数値が良いので5をつけても良いのですが、このような5段階評価の仕方では、B と C は差が少ないにも拘わらず、評価は B→1、C→4となってしまいます。 ※感覚的には B も C も差が無いという評価にしたいのです。 本来ならば5製品のみでなく、市場に出ている多くの製品を実測して正規分布とみなした評価をするべきかとも思うのですが、今回の調査では少ない製品数でしか測定ができないので困っています。 基準を明確にして点数をつけて行きたいのですが、どのようにすればよいか何か良いアイディアがあればご教示ください。

専門家に質問してみよう