• ベストアンサー

分析機器DSCのデータ解釈について

分析機器DSCのデータ解釈について DSCのデータでピークが吸熱反応のピークなのか融解のピークなのかはどう判断すればよいでしょうか?

noname#131484
noname#131484
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

質問者は、融解ピーク(融点)が、チャート上で上向きにピークが来るのか?それとも下向きにピークが来るのか?を知りたいのですよね。 実は、困ったことにメーカーにより方向が変わるため、単純に上下と言う答えは出来ません。 記憶では、パーキンエルマーのDSCの場合、融点ピークは上方向に出ます。 これがリガクのDSCだと、下向きに出ます。 他メーカーは、あまり知りませんが、下向きが多いような気がします。 手近なもので、試した方が早いかもしれません。例えば、PETボトル(材質:PET樹脂、融点:265℃ぐらい)とか、チョコレート(融点:40℃ぐらい)でも良いと思います。 また、DSCの基礎やチャートの具体例は、次のURLが参考になるかもしれません。 http://polyweb.yz.yamagata-u.ac.jp/~morilab/infos/DSC.html http://www.rigaku.co.jp/app/doc/dsc_data.pdf

参考URL:
http://polyweb.yz.yamagata-u.ac.jp/~morilab/infos/DSC.html
noname#131484
質問者

お礼

質問内容があいまいだったにも関わらず丁寧な回答ありがとうございました。 教えていただいたURLも参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

走査温度を低下方向にしてみて下さい。 もし出来ない装置なら、同じサンプルを再度昇温してみて下さい。 吸熱反応が不可逆ならピークは現われません。 可逆なら「相転位」と区別不能です。

関連するQ&A

  • 示差熱分析について

    示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。 ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり 下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。 何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • DSC曲線について

    DSC曲線において吸熱のピークをだして、融解熱を求めました。 ここから結晶化開始温度、結晶化熱(凝固熱)を求めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 単純に、融解熱=凝固熱とし、融解終了温度=結晶化開始温度としても良いのでしょうか? どなたかご存じの方、ご教授ください。

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • TG-DTAのピーク温度についてとDSCについて

    植物材料をTG-DTA試験にかけるということをしているのですが、粉砕の大小で反応ピークの熱量や吸熱した熱量はかわってきますか? 酸素雰囲気中で行っています。試料の表面積が大きくなるだけ反応し、熱量が大きくなるのでしょうか。 また、DTAではµVで熱量の変動があらわされますが、これはJなどには換算できないのでしょうか。 そういうことはDSCをつかったほうがいいのでしょうか。。。 熱分析のことをあまり勉強していないで試験を行っています。基本的なこともわかってないとは思いますが教えていただければ助かります

  • 結晶性高分子の熱分析について

    素人質問で申し訳ないのですが、結晶性高分子をDSCで分析したらガラス転移後に吸熱ピークが2つあるサーモグラムが得られました。 より高温側にあるピークが融点であるということは分かっているのですが、低音側が何者なのかわかりません。 仮に融点が2つとして、なぜ融点が2つ現れるのでしょうか? 冷結晶化かと思いましたが、発熱ピークが得られたわけではないので違うと考えています。 なぜそう考えられるのかも合わせてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 熱処理関する質問上げます。

    いつもお世話になっております。 私の会社は焼成炉(RHK)で金属酸化物を焼成していますが、 基礎的なデータを取るためDSCとTGAを測定すれば 二つのDSCの吸熱peakと二つの範囲の温度で重量減少になることが確認 できましたが、 実際焼成炉で何時間とかどこの区間でDSCとTGAの吸熱peakと同じような反応をするのかが確認したいですが、 知識が短いので少し難しいです。 まず、焼成炉には連続的に原料を投入していますし、 各の区間の温度は昇温されています、 私の考えは原料がDSCの結果ように吸熱peakの温度にならば 電気の供給量が高くなると、吸熱の反応が終わったら、電気の供給量が下がると考えますが、連続的に原料を投入するのに電気の供給量が下がる時は無くてどのくらいまで高くなると後には維持しています。 この状況でどんな区間で吸熱するとかどんな時間で吸熱するの確認したくなればどうすることがいいですか? お教授お願いいたします。

  • DSCとTGについて

    TGとDSCはどういう関係があるのでしょうか? TGの結果を判断してDSCで測定するという人がいますが、TGの結果からDSCを測定するにあたり何か参考となるデータが得られるのでしょうか? 全くの素人なのでよろしくお願いします。

  • 示唆熱分析について

    示唆熱分析について こんにちは、示唆熱分析についての質問です。 たとえば硫酸銅5水和物で示唆熱分析を行うと、吸熱反応 がおこった後に試料は基準物質に近い温度になり、基準物 質と同じような温度変化をするようですが、吸熱反応と 加熱による温度変化の二行程だけを考えると、基準物質 の温度に試料の温度が近づく理由がわかりません。なぜ、 試料は基準物質の温度に近い温度まで変化するのでしょうか。

  • EDX分析

    EDX分析は、なぜ、軽元素分析に弱いのでしょうか。 カーボンは正確に検出できないと、以前聞いたことがありますが、なぜだかわかりません。 例えば、スペクトル測定結果にCのピークがあれば、Cは含まれる、なければ含まれない。という、解釈は間違っていますか。

  • ポリプロピレンdscグラフ解析お願いいたします。

    このグラフはポリプロピレンの3層のフィルムのdsc結果ですが、この原料の作っているの企業では同じ原料だと言ったんですMI(melt index flow)がSoftだと書いて物が高いだと言います。 私がdscの結果分析したことはほとんどないですので、このグラフ解析することが難しいです、 二つのグラフを見れば何が違うか確認できますか、どうぞよろしくお願いいたします。 自分の考えはsoftの方が結晶化ピークが見えなくて、下のmelting pointもちょっと違うことがあると思いますが確かに何が、なぜかが違うかはよくわからないですので、アドバイスお願いいたします。