• ベストアンサー

示唆熱分析について

示唆熱分析について こんにちは、示唆熱分析についての質問です。 たとえば硫酸銅5水和物で示唆熱分析を行うと、吸熱反応 がおこった後に試料は基準物質に近い温度になり、基準物 質と同じような温度変化をするようですが、吸熱反応と 加熱による温度変化の二行程だけを考えると、基準物質 の温度に試料の温度が近づく理由がわかりません。なぜ、 試料は基準物質の温度に近い温度まで変化するのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

>ひょっとして、温度の上昇が時間と比例するようにセットしたDTAの計測器の加熱って、一定の熱を加え続けているわけではないのでしょうか そういうことです。 一番大きく勘違いされているのは、DTAが何をコントロールしているかということです。 DTAがコントロールしているのは、チャンバー内の雰囲気温度であり、与える熱量をコントロールしているのではありません。 おっしゃるように、水と氷では同じ熱量を与えても温度の上昇の程度が違います。 でもそれは、サンプルに直接熱を与えている場合です。 例えば基準物質を植物油、サンプルを水として、-20℃から80℃までのDTAを取るとします。(水の蒸発は無視します) 徐々にチャンバーを昇温し、雰囲気温度が0℃になりました。 このとき、チャンバー内の気体と水、油は熱平衡状態なのでともに0℃ですね。 さらに雰囲気温度を加熱すると水は溶け始めます。 雰囲気温度が20℃になったとき、全ての水が溶けたとすると、水は0℃、油はチャンバーと熱平衡状態なので20℃です。 ここから雰囲気温度を80℃まで昇温しますが、油は熱平衡状態なので、雰囲気温度の上昇に伴って温度が上がります。 一方水の場合は、雰囲気温度が20℃のときに、水温が0℃と温度差があるため、油よりも熱の流入が多くなります。 つまり、油よりも水に与える熱のほうが大きいわけです。

kfnorisu
質問者

お礼

疑問が解決しました。ありがとうございます。 やはり実験器具も調べないとダメですね。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

結晶水が飛ぶ時に吸熱が認められ、残るのは無水物ですから、「基準物質」になってしまうので同じなのは当たり前ではないでしょうか? そもそも「基準物質」という言葉が何を指しているのかこの文脈からは分かりません。

kfnorisu
質問者

補足

言葉足らずの質問をして失礼しました。補足させていただきます。 まず基準物質はDTAの基準物質を表したかったもので、アルミナや石英です。 見返してみて質問が悪かったことに気づいたので、もう一度別の表現で 質問させていただきます。例えば、氷が溶けて水になるのも吸熱反応ですが、 一定の熱を与え続けて氷を溶解した場合、氷の温度直線は水の温度直線の延長 線と重なりません。ところがDTAの計測器で観測した硫酸銅の脱水の場合、5 水和物の温度直線は3水和物、1水和物の温度直線の延長線上にあるよう に思えます。 硫酸銅水和物の脱水が、単なる吸熱反応ならば、無・1・3・5水和物の温度直線 が直線上にくる理由がわかりません。なぜ、それぞれの水和物の温度直線は直線 上並んでいるように見えるのでしょうか。 ひょっとして、温度の上昇が時間と比例するようにセットしたDTAの計測器の加熱 って、一定の熱を加え続けているわけではないのでしょうか

関連するQ&A

  • 熱分析について。

    落花生の熱分析実験をしたのですが、結果(吸熱反応・発熱反応)から、各温度帯においてどんな反応(タンパク質の分解・燃焼、脂質の分解・燃焼など)が原因で起こったことなのかがイマイチ分からずにいます。 落花生の成分には多種の脂質やタンパク質が含まれているようですが、できれば「何が○○度で○○反応をしたので吸熱(発熱)反応を起し、試料重量が減少した」…などと詳しく教えていただけたら幸いです。 もしくは、タンパク質の分解開始温度・燃焼開始温度や、脂肪酸の分解開始温度・燃焼開始温度、またそれらの終了温度帯などご存知の方、よろしくお願いします。

  • 示差熱分析した温度における誤差の補正方法

    示差熱分析(DTA)を用いて融点が既知である標準物質(純度99.999%)の分析を行いました。 用いた標準物質はスズ(232℃)、亜鉛(420℃)、アルミニウム(660℃)です。( )内は融点です。 ですが、DTA測定を行った結果、スズの融点(吸熱反応)は256℃、亜鉛の融点が427℃、アルミニウムの融点が661℃という、低温域から高温域になるにつれ、誤差が小さくなっていく結果となりました。 このような結果では、とある試料を測定しても低温域で発生した吸熱、発熱反応の正確な温度が決められません。 どのような補正を行えば、このような誤差を修正できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 示差熱分析について

    示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。 ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり 下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。 何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 硫酸銅(II)5水和物

    硫酸銅(II)5水和物62mgを 空気中900℃で加熱したところ、 質量が20mgになった。 加熱して得られた物質の組成式は? お願いします。

  • 示差熱分析(起電力について)

    先日示差熱分析に関する実験を行いました。 その際温度と起電力を測定したのですが、時間が経つにつれてピークとは関係無く起電力が段々と(ほぼ直線的に)下がってしまいました。 DTA曲線は状態変化が起きる時に変動する他は一定値になるはずなのにこうなってしまうのは何故でしょうか? 最初は標準物質と試料の比熱の違いで段々と温度差ができてしまったのかなと思ったのですが、それではもともと曲線が一定値になるはずがないので間違いなのだと思います。 機械によって上昇したり下降したりすると言われたのですがよくわかりません。

  • 「吸熱反応」と「熱を吸収する」

    高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 塩基性硫酸銅の生成機構

    硫酸銅5水和物と炭酸ナトリウムと水を混合して加熱すると、塩基性硫酸銅が精製されるいみたいですが、その詳細な反応機構をが分からなくて教えてください。お願いします。

  • 硫酸銅・・・

    硫酸銅五水和物を熱して無水硫酸銅にしました。それに精製水一滴加えたとき、物質は硫酸銅五水和物になるのか、テトラアクア銅イオンになるのか教えてください!

  • 硫酸銅5水和物の合成をしました。

    硫酸銅5水和物の合成をしました。 加熱により水をとばして、無水硫酸銅にして重さをはかり、水和水の量を計算したところ、5.72になりました(本来なら5.00)。 5.00からずれた理由はどんなものが考えられるでしょうか? また、CuとHとH2O2が関与する酸化還元反応(半反応)の標準酸化還元電位を基にして銅が硫酸銅になる過程の反応式はどう書いたら良いのでしょう? 過酸化水素が必要な理由は何ですか?

  • 硫酸銅(II)5水和物について

    硫酸銅(II)5水和物の熱分解反応は、どのような反応式で表されるのですか??教えてください。