• 締切済み

訓練・生活支援資金融資の返済金免除について

訓練・生活支援資金融資の返済金免除について こんにちは。最近始まった6カ月以内に就職すると貸付金(融資金)の50%が免除 されるという制度について、3月5日に職業訓練校を退校、9月1日付けで雇用保険 に入ってもらいました。(実際に働いたのは8月中旬からなのですが事業主から9月からの 加入を勧められました)。  ところが先日、勤務状況(上達状況) が思わしくなく、今月末(9月末)ぐらいでの退職をにおわせる 発言が飛び出しました(社会保険にも昨日入ってもらったばかりなのに…)  このことでハローワークに相談すると、あまりにも短い期間の退職の場合この制度が 受けられない場合があると聞きました。  今後どのようなアドバイスを受ければよいでしょうか。今月でやめてくれ、だなんて 正直金銭的にも困っています。 そのあたりのことで詳しい方にアドバイスをいただきたいとおもい、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mn4435
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

返済の免除 訓練終了後6ヶ月後までに6ヶ月以上の雇用が見込まれる就職をして、雇用保険一般被保険者資格を取得した場合には、貸付額の50%に相当する額の返済が免除されます。(被保険者資格を取得した翌月の15日までに、所定の様式による就職届けをハローワークに届けることが必要です。) 様々な方が、様々な事情にて、雇用対策事業を利用されています。  質問者の方の個々の具体的な事情は私には全く不明です。 質問投稿日からしても、既に上の条件の「訓練終了後6ヶ月後までに」の条件に 外れているのか否かは解釈が色々とありますので不明です。  只、一応、同様な事柄にて悩まれている方も少なくないかと考察して投稿します。 【結論】最寄りのハローワークにて相談して下さい。 こんな所にて質問投稿しても無意味です。 (じゃぁ、何故回答していると突っ込みする暇な方は勝手にどうぞ)     質問者の意に染まぬ回答かと推察しますが、御容赦下さい。 今年、事業仕訳の対象としての候補になったんと記憶しています。 職業訓練とも会わせて24ヶ月は基金訓練を受けれます。 訓練する施設も、今年から施設の準備・改修等の資金400万円が受けれなくなりました。 まぁ、受講生一人当たりでいくらの金を貰っているわけです。 受講修了者の3割以上が就職しないと、本来はそのコースは廃止です。 (まぁ、現実には・・・・です) 元々は公務員では無く、私達が稼いだお金で運営されています。 必要な時には利用しましょう。 バラまいて余ると役人が飲食に浪費しますからぁ 蛇足ですが、Web作成コースなどが一番受講者もコースも多いとの事です。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/dl/training01m.pdf
noname#136967
noname#136967
回答No.1

訓練校を卒業し、半年以内に就職した場合でも、何年以上と言う継続勤務期間が設定されていますので、質問文の人が、今月末などで辞職した場合には、免除は、一切されません。全額の返済が義務となります。 何ヶ月間ではなく、何年間以上の勤務期間が約束されている場合のみだったと思いますが、その勤務年数については、企業を管轄しいるハローワークの担当者に尋ねた上で、辞職しそうな人にも進言してあげることです。一ヶ月足らずでは、話にもなりません。

famile555
質問者

補足

返信ありがとうございます。 特に雇用期間の定め(契約社員のように1年更新、とか)はないのですが、雇用契約書も発行する気が ないようで、保険も入らない、(明細に所得税も取られていなかった…違法?) 休日も広告と違っていたりして、「話が違うよ!」という感じなのですが… 融資の手続きをする書面には 「6か月以上の雇用が見込まれる就職をし、雇用保険にはいり、翌月15日までに 就職届を出すことが必要です」 と書いてあります。 就職届はすでに提出してあります。  銀行や融資の窓口で半額免除の手続きが終わる前にクビになりそうなので…心配なのです。 他の人も同じような環境にいる人には広く公表したいですよね。  ちなみに企業の管轄ハローワークと、自分の住んでいる(一連の手続きをした)管轄 ハローワークは違っています。 ただ…実際ハローワークに行く時間がないんですよね… 引き続き回答を募集したいと思います。  

関連するQ&A

  • 訓練・生活支援資金融資 返済免除条件

    訓練・生活支援資金融資の返済免除の条件について、正確なところをお聞きしたいのですが、 「訓練終了後6か月以内に、6か月以上の雇用が見込まれる就職をして雇用保険一般被保険者資格を取得した後、当該資格取得日の翌月の15日までに就職届等を提出した場合に訓練・生活支援資金融資による貸付額の50パーセントに相当する額の返済を免除することとしている。」 とありますが、雇用保険一般被保険者資格を取得するのも、訓練終了後6か月以内でなくてはならないのでしょうか?例えば、訓練終了後6か月目に試用期間のある就職をして、雇用保険一般被保険者資格を取得するのが2ヶ月後とされている場合、あるいは、試用期間中に解雇された場合、免除の対象ではなくなるのでしょうか?

  • 雇用保険を受給できない+訓練・生活支援給付金も受給できない

    こんばんは 雇用保険を受給できない方を対象に、職業訓練講座が紹介されていましたが その雇用保険受給の代わりに、訓練・生活支援給付金の制度がありますが 私はその訓練・生活支援給付金制度を受けることができないようです。 しかしそれでも職業訓練を受けて就職したいのです。 貯金や、平日(月~金)以外の土日だけアルバイトなりして工面しようかと考えてみましたが ハローワークの話によると アルバイトは週20時間以内との制限があるそうです。 (それ以上だと就労とみなされ職業訓練を受けられないことになる。) また土日だけアルバイトで雇ってくれる所もあるのかどうか・・・ そしてそのアルバイト代の数万程度でひと月やっていけるのか? 労働金庫からの貸付(融資)もハローワークの人に聞いてみましたが それも難しいとの返事でした。 何か良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基金訓練給付金の融資等について

    基金訓練給付金の融資等について こんばんわ 私は現在基金訓練を受けている真っ最中です。 そして、融資(5万円の貸付)も受けております。 さらに、60万円ほどの借金もあり、実質15万円の給付を受けているのに不安になってきました。 そこで、あいている時間にアルバイトをしたいのですが、給付金+融資+バイト代ってありなんでしょうか? 確かに200万円以下はバイトokなはずなんですが、さらに融資(貸付)も加わっています。 バイト代は借金返済に使いたいのです。どなたか教えてください。 後、この基金訓練が終わったら、さらに3カ月基金訓練を受けようと思っています。 この際、さらに融資の貸付は受けられるのでしょうか? また、前回借りた融資の貸付は6か月以内に就職した場合、返す金額は半額になるそうなんですが、基金訓練3カ月うけて、残りの3カ月で就職しても半額になるんでしょうか。 私はこのような感じで事が進めばうれしいのです。 今現在半年の基金訓練(10万)+貸付(5万)+バイト(11万) ↓ さらに基金訓練3カ月+貸付(5万) ↓ 3カ月以内に就職で貸付半額 このシナリオ通りにいきますでしょうか

  • 訓練・生活給付金について

    ハローワークで行われている訓練校に通って訓練・生活給付金がもらえる制度について質問です。 この訓練・生活給付金は、保険証がなくても(国民健康保険の資格がなくても)もらえるのでしょうか? それとも、そうだとムリなのでしょうか? *社会保険にも入っていない人の場合。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険と訓練生活支援給付金について

    失業保険は退職してから受給開始されるまで3ヶ月ちょっとかかるようですが、 退職してからすぐにハローワークの職業訓練を3ヶ月受講した場合、 退職してから最初の3ヶ月は訓練生活支援給付金が支給され、 4ヶ月めから失業保険が支給されるかたちになるのでしょうか?

  • 求職者支援訓練と生活保護に詳しい方いますか?

    長くなりますが、詳しい方がいましたら、教えてください。こちらの状況は以下です。 30代後半(女)独身。単身で1Rアパート住まい。 (両親は同県の持ち家住まいで、年金暮らし) 雇用保険の受給期間は終了。          ↓ 先月まで、ハローワークの「基金訓練」を受講。月10万づつ貰う。 しかし、10万では家賃や光熱費など基本の生活費が厳しいので、学校が終わってからの2時間程度バイト(月3~4万くらいの収入) 訓練期間中も、訓練先の就職支援員の助言を受けながら就活して来ましたが、不採用。          ↓ 今月から。訓練終了したが、仕事の見通しが立たない。その訓練が基礎訓練だった為、来年1月開始の「求職者支援訓練」の実践コースを受講したく、今日申し込みをして来た。上手く行けば、年明けに選考&開始の予定。(月3~4万程度のバイトは継続中) ・申し込みに行った際の、ハローワーク曰く、「求職者支援訓練は制度が厳しくなったので、生徒が全く集まっていない。制度が始まって以来、募集しても定員に達しず開講しなかったクラスが多い。今回も貴方が初の申込者であり、開講するか微妙である」とのこと。実際、先月募集したクラスの半数程度しか開講しなかったそうです。当方の住まいが田舎だから?かもしれませんが・・・ ・就職活動はしていますが、なかなか難しい時世なので、すんなり即日勤務出来るとは思っていません。自分としては、生活の為にも訓練を受け(最低10万ラインを確保し)ながら、就活したい。折角「基礎コース」を終えたので「実践コース」にて取得したい資格もあります。 ・でも貯金も底を尽き、来月の家賃が払えません・・・(><。。。 生活保護の(住宅扶助)受給は可能でしょうか? ハローワークにて、金利安く借り入れ出来るのは知ってますが、職の見通しが立たない為、補助だと有難い思いです。 私の場合、働けないというか、就活しても落ちてる&資格取得のため求職者支援訓練を受けたい=就業のため。です。実践訓練の期間中だけでも受給できると有難いと思いました。 ・ちなみに。生活保護と求職者支援訓練の給付金、Wで全額出るとは勿論思っていません。 でも、今回ハロワで申し込み済みの「訓練受給交付金」についての説明用紙に「類似の給付や融資(生活保護・・・中略)を受けてる場合、他の制度での併給調整があります」と記されてたのを発見しました。この併給の意味は?もしかして・・・求職者支援訓練と生活保護、両方(減額調整の上)申請出来るんでしょうか?! もし訓練が始まったら、生活の為、学校とバイトで就活の時間も(学校外では)ままならないので、住宅扶助だけでも頂けたら、就活の時間が取れるようになり助かります。 長くなりすいません。宜しくお願いします。

  • 訓練生活支援給付金について

    雇用保険受給資格者ですが訓練生活支援給付金の方が金額は高いです。 訓練生活支援給付金を選択した方がいいでしょうか? 現在 雇用保険受給資格は申立書を書けば受理される。 職業訓練選考結果は通過しております。 雇用保険給付期間は3ヶ月、訓練期間は3月末より5ヶ月です。 下記クリア ハローワーク所長のあっせんを受けて、「基金訓練」または「公共職業訓練」を受講する方 ※ 訓練期間中~終了後においてハローワークでの職業相談が必要です。 雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方 世帯の主たる生計者である方(原則として申請時点の前年の状況) 申請時点で年収が200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の方 世帯全体で保有する金融資産が800万円以下である方 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方 過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方

  • 基金訓練の生活支援金

     緊急人材育成支援事業による、訓練・生活支援給付金、生活支援資金融資については、被扶養者がいる場合といない場合で金額が違っており、私としては被扶養者がいる方で申請したいと思っています。年金暮らしの母と二人で生活していますが、扶養の認定に必要な書類がなく困っています。  去年は働いていないので、源泉徴収票はありません。健康保険は、私は国民健康保険、母は後期高齢者医療制度なので、保険証に被扶養者の記載がありません。町役場の所得証明書にも扶養者控除の記載がありません。  このような場合、どのような書類を用意すればよいのか、皆さんの智恵を貸してください。。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給者の生活総合支援貸付

    現在、住まいがありません。 先日、ハローワークに相談にいくと、生活総合支援貸付の制度に該当する可能性が高いと言われ、チェックシートなどの交付を頂きました。 私は、雇用保険の対象者ですが、給付制限がかかっていて、お金がはいるまで約4ヶ月近くあります。 そこで、その4ヶ月間が、生活総合支援貸付の制度にかかれるというお話でしたが、本当でしょうか? 別の、職業訓練(雇用保険受給者対象「外」)は、4ヶ月は対象にはならない。とのことでした。 また、資産、預貯金もない為、生活総合支援貸付にも該当しますが、生活保護にも該当します。 (該当の要件については、書籍を2冊程度読み込んで確認済) 生活保護の対象になるくらい困窮しているのに、貸付をうけ、借金を強制させる点について、みなさまはどうお考えですか? 宜しくお願いします。

  • 職業訓練校の退校手続きの流れがわかりません!

    今年5月から半年コースの職業訓練校に通っていますが、残り一月余りを残して無事正社員での仕事が決まりました。 来月頭くらいから勤務することになったのですが、とりあえず今月末まで学校に行く予定です。 そこで退校手続きなんですが、学校のほうに今日言って明日からすぐに退校出来るのでしょうか?もちろんハローワークにも連絡しないといけませんが。 職業訓練校は初めてなもんでよく事情がわかりません。 連休中ということもあってハローワークも休みの為に聞けません。 もし色々と手続きがあるのなら、無事今月末で退校出来るようにこの連休中の間に準備しておこうと思います。 途中退校されたことがある方などおられましたら手続きの流れを教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう