算数が苦手な小2の子供にどう対応すれば良いか?

このQ&Aのポイント
  • 算数が苦手な小2の子供に対応方法は?家で教えるのは難しい?
  • 小2の子供の算数の悩みとは?自信を取り戻すためには?
  • そろばんや公文は効果的?算数が苦手な子供への取り組み方
回答を見る
  • ベストアンサー

算数が苦手な小2の親です。

算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • sjak
  • お礼率100% (54/54)
  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173539
noname#173539
回答No.4

回答になりませんがお子さんの気持ちと私の子供の時がだぶったので書きたくなりました。 私も同じく小1~小2の時1桁の足し算ができませんでした。出来ないのはクラスの中で私だけ。 授業は進んでいきました。でも私は放課後残って先生に足し算を教えてもらっていました。3cmくらいの四角い木を使って。担任の先生は2年間同じでしたのでずっと放課後の個人授業をしてくれました。 とてもいい先生でゆっくり、何度も同じ事を繰り返し教えてくれました。でも30代の主婦になった今でも一部の1桁の足し算ができません。9+とか7+とか6+がなぜか解りません。 掛け算は苦労せずに出来ました。 そろばんにも行っていました。そろばんを使った計算はできましたが暗算は全くだめでした。 うちの両親は教師です。でも2人とも足し算ができない私を責める事もなく教える事もありませんでした。ただ、父は「○○ちゃんは他の人の2倍頑張ってやっとみんなと並べるんだよ。」と言いました。 私は小1の段階で自分は勉強が出来ない子だと悟りました。悲観的にはならず認めました。それから授業に着いていけたのは小3くらいまでです。今でもその知能のままです。記憶力が悪く、覚えも遅い。 高校までずーっとクラス1ビリの成績でした。一番辛かったのは宿題でした。中学の時は予習していかないと授業が全く解らない為やっていたのですがどうしても問題自体が理解できなくて泣いた事もありました。 話は変わりますが、私は4歳の時から自宅でエレクトーンを習っていました。中2の時先生が音大の一覧表を見せてくれて「音大に進まない?」と言われ勉強ができない私はすぐに音楽への道を決め、大学も決めました。高校はなんとか推薦で入ることができ、宿題と定期テストだけ必死にやりました。 結果音大に入学しました。 また話は変わりますが、うちには来年小学生の息子がいます。 夫が突然言い出したことなのですが、少食だった息子に「晩ご飯を全部食べたら30円あげる。」と言い、毎月1000円のお小遣いをあげ、息子がどうしても欲しいという物はそのお小遣いから出す事になりました。(ゲーセンで1日に1400円使いました(^^;)) 利子もつきます。息子にはお小遣い帳をつけさせています。日付、内容、入金、出金。 息子は最初は興味無さそうでしたが、今は30円が欲しくてすごく食べる様になり完食すると「30円!」と言うようになりました。 息子はお金を使って、足し算、引き算、両替ができます。息子に突然足し算を聞かれ答えられない時があります(^^;)。 息子さんは何か興味がある物はありますか?それと足し算を結び付けてはどうでしょうか? 担任の先生に「怒らないであげて下さい。」とは言えないものでしょうか? 私は先生に怒られるのをもっとも恐れていて宿題だけは解る範囲は頑張ってやりました。 そろばんや公文に行きたいと言うなら行かせてみてもいいと思います。やめたければやめていいと思います。 お子さんは女の子でしょうか?私は勉強が出来ないし何事も不器用でしたので父から「結婚する人は大学を出た人にしなきゃね。」と言われていました。ずーっと父に頼りきりだったのでダメ人間になりましたが、偶然にもとても頭のいい夫に巡りあえました。解りやすい言葉で息子に物事を教えてくれます。 勉強ができなきなくても、お子さんが何か得意な事があればいいのにな、と思いました。 小学校って友達作って楽しむ所ではなくなったのでしょうか?本格的に勉強するのは高学年になってからでもいいんじゃないかと思います。 私には今の小学生の事はわかりませんが・・・。 蛇足ですが、夫がこの前言っていました。「教師は教え方が下手。塾の講師の方が絶対上手い。」と。 長文失礼しました。

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしも広い心で受け止めてみようと思います。 小学校って友達作って楽しむ所 子供に言ったら、「そっかー」笑っていたので私がホッとしました。

その他の回答 (7)

noname#122684
noname#122684
回答No.8

今からかけ算九九が始まりますから、とりあえず、丁寧に根気よく教えてくれる塾(公文でもそろばんでも)行った方が良いと思います。 人には向き不向きがありますから、算数は向かないのでしょうね。 とはいえ、小学生でわからなくなっても困りますし、何より劣等感をもつことで性格に影響が出るのが心配です。 算数は中の下くらいを目標に、他の事で上をめざしてみてはいかがでしょうか? 笑顔で挨拶できればいい。素敵な子育てをしていらっしゃるようなので、お子さんもきっと自信を取り戻せると思います。

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中の下なら気楽にがんばれそうです。少し塾にいれてみようと思います。 素敵な子育てと言われて、私が自信を取り戻せそうです。

noname#119490
noname#119490
回答No.7

習い事いいじゃないですか? 入学金とかかかるけどやってみてイヤなら辞めたらいいんです。そろばんや公文って集団でするので思い切って個人でしてくれる塾は? その子のレベルに合わせてくれますし。 授業がだいぶ遅れて今さら大変って…小学校入る前にだいたいの子は読み書きや一桁の足し算はギリギリ出来る様になってますよ。今まで教えてあげてないご両親の責任です。私にも2年生の娘がいます。夏休みには九九を覚えさせました。 漢字も私がテストを作り出来てない漢字をチェックしたり…授業遅れると娘が可哀想なんで週1回は色々なテスト作って解らない所は教科書ひらいて教えてます。九九はお風呂で全部言ってから出る感じです。まずは先生が居残りさせてくれるのはラッキーぐらいに思って家でも遊びを入れながら教えてあげて下さい。怒らずにね。先生に余ったプリントなどあれば貰えるか相談したり… 本屋さんで学習の本買ったり。 今つまずくと大変な事になりますよ。頑張って下さい

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人指導の塾を探してみようと思います。親が学校に入る前に少しは教えるべきでしたね。 今からでもいろいろやってみようと思います。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.6

幼稚園の頃、数字への興味はありましたか? 絵本でも数が一つずつ増えていくお話とか、時計の絵本とかありますが、今からでもそのような本を近くに置くとか、数字の表をお風呂に貼るとか、身近に数字があって普段から親しむ工夫をまずしてはいかがでしょう。 今、娘は4歳になるところですが、今、数字に興味が出始めたところです。カレンダーをトイレに貼り、毎日、今日の日付を聞き、少しずつ大きい数が分かり始めています。 それでも4歳。10以上の数は微妙で、なぜか14がいつもなくなります。聞くと、お空に飛んで行ったんだそうです(笑) 私は指折り数えて足し算してもいいと思っています。大人になってまでそんなことする人はいないですから、概念を覚えるまでのツールだと思います。 さいころやすごろく、人生ゲームやお買いものごっこなど、意外と数字にまつわる遊びは多いですよ。 小さな買物ならもうさせてもいいと思いますし、たとえば50円のお菓子を買わせるとして100円玉を渡し、おつりはいくらだと思う?と考えさせるとか、普段から数字で考える癖をつけるとだんだんと数の概念が身に着くと思います。 あと、1年生のドリルに戻ってもいいので、簡単な計算ドリルや100ます計算などはできれば毎日5分ずつでもやった方がいいです。そのうちなんとなくわかってくるものです。 理屈は後からでも付いてきますから、数に嫌悪感を抱かせないようにしたいですよね。 算数は嫌いになるとなかなかその苦手意識が抜けませんから、楽しく面白いと思いながら勉強できればいいですよね。

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小学校に入る前は数字にまったく興味を示さず、私たちも何も教えないまま入学してしまったような状態でした。遊びに数字を取り入れて楽しみながらやってみようと思います。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.5

数字を「絵」とか「文字」と認識しているのではないでしょうか? たとえば「6」と言う数字は、「6」と言う文字ではなく、 「1・1・1・1・1・1」です。 1が6個あるという意味です。 足し算引き算の基本は、6+3=9 と覚えるのではなく、 「1・1・1・1・1・1」+「1・1・1」=「1・1・1・1・1・1・1・1・1」 となるのですよ。 これが基本ね。 10円玉と1円玉をたくさん用意して教えてあげてくみてださい。 間違っても5円玉は使わないように。 あのね、足し算ができなくて、掛け算ができる人は、 九九を暗記するからです。 計算としてではなく、文章として覚えるからなんです。 ある意味、数学脳よりも国語脳が発達しているのかもしれません。 短所ばかり見つめるのではなく、長所を伸ばすこともお考えください。

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1円玉と10円玉、やってみようと思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

教えている人全員に叱られているようですし、今は「自分ってダメだあ」という思いや焦りが邪魔して、理解できるものもできない状態になっているんでしょうね。 きっかけは、そろばん塾でも、学習障害の受診でも何でもいいのですが、何であれ、次に出会う人が「叱らず褒める」人であるべきだと思います。そのためには、まずは親だけで、指導者や専門家を訪ねて、「この先生にならうちの子を会わせて大丈夫」と思える状態でお子さんを会わせるべきだと私は思います。あるいは、親御さんご自身がお子さんに「叱らない」と近い、イチからお子さんのペースで仕切り直すのも悪くないと思います。ちなみに私なら、叱らずにわかりやすく教えられる先生を探しながら、自分でも子供のペースを最優先しながら教えると思います。 自分の子育ての反省も込めて申しますが、人にはそれぞれ、その人のペースがあります。「今はできないし、あと数年はできないかもしれないけれど、10年後には人を追い越す」ということだって世の中にはあります。なにはともあれ「その子の自己ベストを更新し続けているかどうか」を見てあげて、それを親子ともども励みになさるといいでしょう。 念のために申しますと、叱らない子育てがベストだと言っているのではありません。今の、そのお子さんに関しては、算数について叱らないことを最優先するのがいいと言っているのです。

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 算数に関しては叱らない、実行しようと思います。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.2

素人もいいとこですが一言。 お子さんにヤル気があるというのは大きなプラス面だと思います。 ヤル気があればよほど高度なレベルを要求しない限りは対応可能だと私は考えます。 ただ、なぜ理解出来ないのかはちょっと考えたほうがいいです。 ダメだと考えるのではなく、できるために何が問題なのかを明らかにしましょう。 算数と言及されていることから、それ以外は特に問題ないということですね。 ここで気になるのは、例えば足し算引き算で、実際に物を使って数えさせてもだめですか? それとも、数字の意味を理解していない感じでしょうか? 物の数の多少は理解できても10と11のどちらが大きいかよくわからないとか。 いずれにせよ、余程のことであれば学習障害であることを疑う必要があるかもしれません。 一度専門家に相談されてもいいかもしれません。問題なければそれだけのことですし。 状況把握は早ければ早いほど良いです。 障害の有無が問題ではなく、適切な対応が遅れることがもっとも問題だと私は考えます。 そのためにはいろいろな可能性を検討する必要があります。これもそのひとつだと思ってみてください。

参考URL:
http://www.jpald.net/index.html
sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、数字の意味を理解していないような気もします。 学習障害についてもう少し調べてみようと思います。

回答No.1

お子様がそろばんをしてみたい、というのならさせてあげると良いと思います 実は、自分が今まで数学をやってきて思っている事は数学は発想の世界ということです 公式やら証明やらごちゃごちゃしたイメージがわいている人も多いと思いますが、要は発想の転換で、どれぐらい多くの視点から1つの物事を見られるかどうかだと思います なので、数学で詰まった時は発想の切り替えが重要です 算数でも同様だと思います 例えば二桁の計算の17+15 答えは32と単純な問題ですが、別な視点で見れば10+10+7+5とも捉えられるのです 要するに、12+20 どうですか、さっきよりも単純な計算には見えてこないでしょうか 二桁の計算で迷うのは何より繰り上がり、繰り下がりがあるからだと思います 繰り上がり、繰り下がりの意味がよくわからないと訴えている子供に繰り上がり、繰り下がりをマスターさせようとするのは至難の業だと思います まずは発想の転換から理解を深めることが重要だと思います なので、算数で行き詰った時に発想の切り替えのきっかけを作るためにそろばんを習わせてみるというのもいいと思います 数学(算数)は実は簡単な事が難しく感じたり、実は難しい事が簡単に感じたりする学問です この先も色々な難しい数学(算数)がやってくると思いますが、詰まったら発想の切り替えを意識すると良いと思います これらのことは一個人としての数学(算数)に対する考え方です。他にもいろいろなすばらしい意見を持っている人もいると思うので広い考え方で参考にしてください 問題解決にご協力できたなら幸いです

sjak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今現在の小2の算数のことばかり考えていましたが、発想の転換、考え方から教えてもらったほうが良いのかもしれませんね!!大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 算数の教え方

    小学二年生の父です。 今子供の算数を教えるのに大変苦労しています。皆さんお力をお貸し下さい。 今、二桁三桁の足し算 引き算にひっかっかっています。 子供は一桁ならば教えなくても普通に答えはでてくるのですが、二桁三桁になるとさっぱりです。(たまに手をつかっていますが) 例えば1+1=2ですが10+10になると途端にわからなくなります。1+10=11は即答出来るのに10+100になるとわからない様で間違えてる事を指摘すると泣き出し、人の話すら聞き入れません。 こんな子でも漢字は好きらしくちょっと難しい漢字でも憶えてしまいます。私からみればよっぽど漢字を憶えることの方が難しいと思うのですが・・・。 いったいどんな教え方をすればよいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 ちなみに今は好きなものに例えて教えていますがいまいち理解が出来ないようです。

  • 小学1年生の算数の理解

    今年小学校に入学をした子供を持つ母親です。 いま、算数で足し算をやっていますが、家で勉強をする時に、指を使って計算をしています。 少しでもわかるようにと、4月からそろばんにも通わせていますがなかなか理解できないようです。(そろばんでは、二桁の見取り算ができます。) このまま、指を使った計算方法で良いものでしょうか? 百だま算盤や、そろばんを持っているのでこれらを使って教えたほうが良いでしょうか? 教えるコツなどあれば、アドバイスをお願いします。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。

  • そろばんの開始の条件について

    5歳の女の子の母親です。 娘の習い事にそろばんを考えているのですが、タイミングとして今が適切なのかわからなくて困っています。娘は簡単な足し算、引き算はできるのですが、繰り上がりの足し算・引き算や2桁、3桁の概念がまだよく理解できておらず、九九ももちろんできません。このような状態でそろばん教室にいくことは時期尚早なのかわかりかねてメールさせて頂きました。 焦ってやらせてそろばんが嫌いになっても困りますし、悩んでいます。 ネット等で調べてみると、九九までできないとそろばんはできない等の情報もありますし、教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???