• ベストアンサー

福島県 南矢野目にある奈良~平安時代の台畑遺跡について教えてください。

福島県 南矢野目にある奈良~平安時代の台畑遺跡について教えてください。 今社会の授業で調べてるのですが今いち情報が足りなくて・・・。 僕が思いつく中で知りたいなと思ったことです↓ ・竪穴住居について ・水田について ・台畑遺跡の生活からよみとれる福島に住んでた人々の生活について これ位では全然足りないので良い情報があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

関連するQ&A

  • 弥生時代の遺跡

    中学入試問題です。 解答ありますが、わかりませんので解説お願いします。 問題 朝鮮や中国から移りすんだ人々により米づくりの技術が伝えられました。その遺跡として、 A【今から2300年も前の水田のあと】が見つかっています。 問1.A【】について、その遺跡として正しいものを、次のア~工から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 吉野ケ里遺跡 イ 登呂遺跡 ウ 三内丸山遺跡 工 板付遺跡 解答は、エの 板付遺跡となってます。 ウは縄文時代の遺跡なので違うとすぐわかるのですが、 吉野ヶ里、登呂、板付は弥生時代ですよね~。 弥生時代は、紀元前5世紀(あるいは10世紀という説も)~3世紀中ごろまで 2300年前は、紀元前3~4世紀となれば、弥生中期あるいは弥生前期なんですか。 吉野ヶ里をwikipediaで調べると水田のキーワードはありません。 水田跡は登呂遺跡、板付遺跡にありました。 板付遺跡と即答できるポイントがあれば教えてください 私の無知それとも、クソ問題でしょうか。。 ご指導よろしくお願いします。

  • 縄文時代、弥生時代の人びと

    この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 旧石器時代の人々の住居

    旧石器時代の人々の住居は明確ではないと思いますが、簡単な屋根をかけたテントのような小屋や岩かげ・洞穴などのテント式住居に住んでいたと推測されているのですか? 大阪府のはさみ山遺跡での竪穴の住居跡や仙台市の富沢遺跡などはそれを示す有力な手掛かりでしょうか?

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 卑弥呼や飛鳥・奈良時代の日本語

    遠くは卑弥呼の時代、時は下って飛鳥奈良時代の話し言葉はどういうものだったのでしょうか? イメージとしては、貴族や豪族は我々が古典の授業で習うような言い方で「●●なりけり」、庶民は「おはよう」「これは本だ」のように、今と同じような言うまわしかな?と勝手に想像しています。 それとも、古代は今の日本語の単語とはまったく違う読み&話し方(文法、スピード)をしていたのでしょうか? 何かの本で、平安時代の貴族は非常にスローに話していたと読んだ覚えがあります。

  • 奈良県、諸木野の桜の開花状況

    奈良県の諸木野の桜(水田に映る桜)を見に行こうと思うのですが 桜の開花状況など情報が無いため 現在の開花状況が分かりません。 今週末の4/15(土)辺り行こうと思うのですが どうでしょうか? 過去の開花状況など見ているとみていると 今週末あたり満開の予定なんですが・・・。 近くにある仏隆寺の千年桜の開花を参考にすれば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • すぐにすいません。

    縄文時代の人々の生活状況と信仰のあり方を短くまとめたいのですがどのようにしたらいいでしょうか? この時代の人々の採取、半栽培、狩猟、竪穴住居、通婚、そして霊威に対する恐れ、これらを上手く簡潔まとめたいのです。 もうひとつ、水稲耕作が弥生時代の人々の生活をどう変えたか説明したいのですがどうしたらいいのでしょう… これに関しては全く資料が得られませんでした。すいません。 どうしたらいいのでしょう?? あともしご存知なら日本史の参考書のようなサイト、資料のURLを教えて欲しいです。 ご協力お願いします。

  • 日本の川と平野

    中学校の宿題の問題です。 日本の川は山から海までの距離が短いため( (1) )の狭い川が流れている。 平地は海に面した( (2) )と、内陸部の( (3) )に分けられる。 ( (2) )では水が得やすい低地では水田が、 それより高い( (4) )では畑が作られ、人々の生活の中心となってきた。 この、1,2,3,4を教えてください。 よろしくお願します。

  • 奈良時代と平安時代

    奈良時代に何度も遷都しているのに,なぜ平安遷都の時だけ時代が変わっているのですか。

  • 変わった体験がしたいです。

    以前、テレビで紹介していたのですが、 原始人の生活が体験出来る施設があるそうです。 それなりの格好をして、それなりの食事をして、 竪穴式住居に宿泊も出来たと思います。 いくら探しても見つからないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、 情報をお願いします。 あと、いろいろ変わった体験が出来るところを探しています。 よろしくお願いします。