• ベストアンサー

卑弥呼や飛鳥・奈良時代の日本語

遠くは卑弥呼の時代、時は下って飛鳥奈良時代の話し言葉はどういうものだったのでしょうか? イメージとしては、貴族や豪族は我々が古典の授業で習うような言い方で「●●なりけり」、庶民は「おはよう」「これは本だ」のように、今と同じような言うまわしかな?と勝手に想像しています。 それとも、古代は今の日本語の単語とはまったく違う読み&話し方(文法、スピード)をしていたのでしょうか? 何かの本で、平安時代の貴族は非常にスローに話していたと読んだ覚えがあります。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

この本によると(この本自体も資料の孫引きになりますけど、 判り易くまとまってるので)、古い時代の日本語は、発音その ものもかなり違っていたらしいですよ。 http://www.amazon.co.jp/dp/4101441219/ 現在の沖縄方言が、この時代の日本語の特徴をよく残して いるんだそうで、ほぼ確実に現代日本語とはお互いに意志の 疎通はできないシロモノだ・・・と思った方がいいそうです。 是非ご一読を。

ToshiJP
質問者

お礼

ナイトスクープがベースとは楽しみです。さっそくオーダーしてみました! やはり1500年も超えると違うもんですよね。 情報ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#178467
noname#178467
回答No.4

>古典の授業で習うような言い方  日本で話し言葉と書き言葉が一致し 始めるのは明治時代以降です。  ですから古典の文章はあくまで書き 言葉で話し言葉は別物と言えます。  博学でなくて申し訳ありませんが、 単語も発音も文法でさえも現代日本語 とは別物です。

ToshiJP
質問者

お礼

録音する機材もなく、「語り」つぐ人もいないゆえに、これは難しいですよね。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.3

春過ぎて夏来るらし白妙の衣乾したり天の香具山 ちなみに、これを古語で発音すると ぱるとぅぎて なとぅきたるらし ちろたぅえの ころもぽつぃたり あむぁのかくぅやま なんだそうですよ。

ToshiJP
質問者

お礼

幼児語とでもいえるぐらいの変わりっぷりですね。。。でも私がイメージしていた平安のころの話言葉イメージに近い気もします。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.2

「はひふへほ」が「ぱぴぷぺぽ」だったとか、こちらも面白そうです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/tenkoon.htm
ToshiJP
質問者

お礼

これは非常におもしろい考察ですね! たしかに中国人や韓国人が日本語を発音しようとして、ハ/パ/バがおかしくなることがありますね。 

関連するQ&A

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • 日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)

    日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)に興味があります。この時代について書かれた本を読みたいと思い本屋に行ったのですが、いわゆるトンデモ本と思われるものが多く、どれを買ってよいか分かりません。小説ではなく歴史書を読みたいのですが、初心者でも読めて信用できる本をご存知の方、ご推薦ください。よろしくお願いします。

  • 奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか

    このたび、知り合いのツテで奈良時代に遊びに行くことになりました。ついては教えて頂きたいことがあります。(1)古典もほとんど読めない私ですが、奈良時代の日本人と「話し言葉」で会話をすることは可能でしょうか。(2)もし奈良時代が厳しいようでしたら訪問先を別の時代に変えようと思いますが、現代人で古典の教養の無い私が「話し言葉」で会話できるのはいつの時代が限度でしょうか。

  • 何故平安時代からライフスタイルが変わったか

    一般庶民はともかく貴族においては、飛鳥時代や奈良時代には 靴をはき椅子とテーブルを使いベッドで寝ていました。 しかし平安時代にはこういうライフスタイルは無くなりました。 これは奈良時代とかは外国の影響が強い時代だったのが、 平安時代は国風文化が発展したと一応の説明はされますが、具体的に 上記のような文化が日本人の生活様式とマッチしなくて、廃れてしまった理由は何でしょうか?

  • 奈良時代や飛鳥時代の官職

    こんにちは、お世話になります。 奈良時代や飛鳥時代に興味を持ち、官職について調べましたが、 一覧表になっていたり、 役割を書いているものがあまりありません。 (あっても一部でけとか。) 全部の官職について書かれている本などがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 奈良時代の貴族と庶民

    奈良時代の貴族と庶民の生活の違いについて簡単にまとめてください!

  • 奈良時代の貴族と地方の庶民の暮らしを教えてください

    奈良時代の貴族と“地方”の庶民の暮らしを 詳しく教えてください。 衣食住についてです。 地方では奈良時代になっても 竪穴住居が使われていたと知りました。 貴族たちの明るい平城京と 庶民たちの苦しい暗い奈良時代、平城京のことも 比較したいです。 よろしくお願いします。

  • 飛鳥時代の遺跡で哀愁感じるようなところ

    飛鳥時代の遺跡で 哀愁を案じるようなところにいきたいです。 法隆寺みたいな でーーーーん!としていて 人もワイワイいる感じではなく・・・。 高校時代にバスに行った、 なんだか山寺みたいな感じだったのですが、 ぼろっと知った寺と古風な仏像(平安時代より前って感じ・・・)を 見た記憶があって(多分すごく大昔、飛鳥時代?)、 なんかすごく胸がキュンとしたのを覚えています。 哀愁と感じると行っても 殺風景な感じじゃなく、 古代の人の感性や学問を感じられるところがいいです。