• ベストアンサー

純粋理性批判(Q9)

純粋理性批判(Q9) 判断表「判断の性質」の、 「否定判断:A は B ではない」 と、 「無限判断:A は B ではないものである」 の違いを説明してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117598
noname#117598
回答No.3

 自分もよく分からないのですがなぜ無限判断という名前がついてるのか教えて欲しいです。まあネットで調べれば出てきますよ。 あえて言いますと否定判断というのはただ否定しているだけ 無限判断はBではない何かという意味です。 つまりAというのが存在する事を意味ます。つまり「Aは何だろうが構わない」は否定判断になるらしく「Aは何かである」というのが無限判断らしいのですが否定判断であってもAは何かであるわけで同じじゃないかと思うのですが知ってる方教えてください。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お陰さまで腑に落ちました。 否定判断は、あくまで否定自体が目的。 無限判断は、B を否定することによって、結果としてB 以外であれば A は無限に規定できる、という意味なんでしょうね。 一応、そういうことにしておきます。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.7

カントが難解なのは翻訳の難しさというより カントが懐疑の試みを闇雲に残したせいです。 決して理解できなくても悔やむことはないそうです。 カント自身も 「私は哲学を教えることは出来るが、哲学することは教えられない」 といいました。 物事を固定すると主眼を見失って 「自ら試む哲学」が出来くなってしまうからなのでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >決して理解できなくても悔やむことはないそうです。 :安心しました。 でも、結局、必死で悩みそうです。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117598
noname#117598
回答No.6

 ついでにですが以前「主観的妥当性は何ですか」と補足されたのを答えていなかったのを思い出したので書きます。まず客観的妥当性は客観対象であるというのは以前答えました、主観的妥当性というのは自らの感覚や視覚の妥当を言います。たとえば自らが「おいしそう」と感じた場合は主観的妥当性。「りんごが二つ見える」主観的妥当性。「リンゴが二つある」客観的妥当性ということらしいです。詳しくはわかりません。

hakobulu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117598
noname#117598
回答No.5

すみません勝手に書いてしまいましたがやはりどういう違いがあるのかは分かりません。

hakobulu
質問者

お礼

率直なコメントありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117598
noname#117598
回答No.4

あ!わかりました。たとえば「幽霊は人間ではない」これは否定判断しかし幽霊が居るかどうかは問わない ということかもしれませんつまり主語が存在するか否かの問題ということでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「幽霊は人間ではない」 :なるほど。 「幽霊は人間ではない存在である」 が無限判断、ということになるのかもしれませんね。    前者は、人間ではない、と否定しているだけ。 後者は、人間以外の何者かである無限の可能性を示唆している・・・ってとこでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.2

否定判断は、予めAが何であるかを知っておく必要があって、 とにかく自分が規定して知っているAと、 対象物Aが同一であるのかどうかを比較検討している。 限定するには否定していくことになっていくんですね。 無限判断は、過去にAと断定していた自分(A)と 今の観測者である自分(B)が 時空間的には別個な存在なのに 果たして同一人物であるのかないのか? ではないでしょうか? カントもよくわかってないです。 当たり前を疑うのが哲学の出発だとしても、 そこまで疑えれるかっ!って感じです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ではないでしょうか? :私の能力では、ではないのか、ではあるのか・・・、判断が付きかねるご見解でした。 >カントもよくわかってないです。 :そうなんですか。^^ 喜ぶべきか悲しむべきか・・・。^^;

hakobulu
質問者

補足

「ではない」と 「ではないものである」に、将来的な変化の可能性の違いまで含まれている、ということなんでしょうか・・・。 いずれにせよ、否定判断は必ずしも絶対的な否定ではなく、無限判断は絶対的否定、ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ausfeper
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.1

Aは今はBじゃないけど後でBになるかもしれない。 Aは永遠にBにはならない。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

hakobulu
質問者

補足

「ではない」と 「ではないものである」に、将来的な変化の可能性の違いまで含まれている、ということなんでしょうか・・・。 いずれにせよ、否定判断は必ずしも絶対的な否定ではなく、無限判断は絶対的否定、ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q3)

    純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

  • 純粋理性批判(Q5)

    純粋理性批判(Q5) 「下の( )内に適切な言葉を入れよ」という問題があったとして、 「命題」「認識」「判断」どれも入れても間違いにはならないでしょうか。 『「すべての変化にはその原因がある」という(  )』

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • 純粋理性批判(Q10)

    純粋理性批判(Q10) 悟性のカテゴリーによって認識されるゆえに、我々が経験する対象は現象である、ということだと思うのですが、 「仮像」 の意味がもうひとつよくわかりません。 物自体と現象の違いは(たぶん)理解できていると思うのですが、この仮像についてわかりやすく解説してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。 物自体を認識しようとすれば、あるいは、したと思った時点で、それは主観にすぎない、ということらしいことはわかったつもりです。 仮像も主観的と言われていますが、どうも明確に定義できません。   

  • 純粋理性批判(Q4)

    純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 純粋理性批判(Q7)

    純粋理性批判(Q7) 「空間と時間という直観の形式によって(よるのだから)、客体は物自体ではなく現象として認識される」として、あくまで例としてですが、 「我思うゆえに我あり」の、「我(思う)」が認識の主体で「我(あり)」が現象と言えると思われます。 この場合、デカルトは(よく知りませんが)どちらも同じ「我」と考えていたことになるのか、という気もしますが、それはさておき、 「認識主体としての我」と「現象としての我」についてカントは何か述べているでしょうか。 いるとすれば、その概略を教えていただけないでしょうか。 それとも「我」という概念には、物自体・現象という基準を適用させてはいないのでしょうか。 前提に間違いがございましたら、それもご指摘いただけるとありがたいと思います。     

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 純粋理性批判を学ぶことの意味

    いまカントの純粋理性批判について研究しているのですがこれを学ぶことで一体何が得られるのか、私にとって果たして重要な意味をもつものなのか、現代的意義はなんなのかなど、最近なんだかよくわからなくなってきました。批判をすることがなぜ必要なのかとまで思ってきてしまいました。同じように純粋理性批判に興味のある方にとってこれを学ぶ意味はなんなのか、どうして興味を持っているのか意見を伺いたいです。