• 締切済み

豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の

豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の文言を引用してレポートを書くのですが、何かいい本や資料を教えていただけませんか? 調べても中々出てこなくて困っています。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

書籍でまとまったものは知りませんが、最近の研究論文 堀越 祐一「知行充行状にみる豊臣「五大老」の性格 」 『 国学院大学紀要.』48、[2010 堀越 祐一「豊臣「五大老」・「五奉行」についての再検討--その呼称に関して」 『日本歴史』659、2003.4 阿部 勝則「豊臣五大老・五奉行についての一考察」『史苑』49(2) 、1989.09 この辺の参考文献から遡っていけばいろいろ出てくるはずです。 とはいえ、なんともまあ難解な課題ですね。

関連するQ&A

  • 豊臣政権の三中老について

    豊臣政権には五大老・五奉行の他に三中老がいたそうですが、彼等はどんな役割を担ったのですか?なぜ山内一豊は、中老に選ばれなかったのですか?

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 三中老

    豊臣政権下での三奉行、五大老に比べて影が薄い三中老の役割とは具体的にどのようなものだったのでしょうか。 また三中老である生駒、堀尾、中村のうち中村一氏は関ヶ原以前に病死していたとのことですが、その後欠員補充(交代)があったのでしょうか。(五大老は小早川隆景病没の際、上杉景勝が就任していますので)

  • 資料集は一次史料か二次史料か?

    資料集は一次史料か二次史料か? 歴史のレポートを書く際に一次、二次史料の区別が必要なのですが一般書籍ではなく史料を一定のジャンルによってまとめた資料集はどちらの区分になるのでしょうか? 史料だけ抜き出して利用すれば一次史料、書籍として引用すれば二次史料なんですかね? それとも書籍として纏められれば即二次史料として扱われるのですか?

  • 見学してレポート 

    大学のレポート課題で資料館を見学して、展示の中からテーマを選び、それに関する遺跡を見学して展示資料と遺跡について簡単にまとめたうえで、それらがこの周辺の土地の地域史のなかでいかなる意義をもつか説明しなさい。っていうのが出ました。 まず、簡単にまとるっていうのは本や資料館の説明をまとめて書けばいいですか? いかなる意義をもつかってどういうことでしょう?何を書いたらよいでしょうか? あと、注意っていうところに文章は自分で考えてかくこと。引用文はその文献名を明記すること。レポートとはいえ、盗用を恥と思え。って書いてあります。 っていうことは、本で調べて書くのではないっていうことでしょうか? 質問が多くてすいません。お願いします。

  • 自民党=前田利家説

    自民党=前田利家 特捜部=石田三成 小沢民主党=徳川家康 以上のように設定すると 豊臣政権の五大老次席の前田利家が亡くなることにより、それまでのパワーバランスが崩れ、その空白を埋めるために石田三成を筆頭とする奉行衆が表に出て五大老筆頭の徳川家康と均衡しようとした状況と現在の政治状況が重なって見えます。 この見立てが正しいならば、現在の政治的混乱を収束するには自民党の再建が必須ということになります。 こういう妄想はOKでしょうか?

  • 豊臣五大老

    なぜ秀吉は輝元・隆景と、毛利を二人も大老にしたのでしょうか? 隆景を厚遇したのには、小早川を毛利から切り離す狙いとかもあったのでしょうか。

  • 豊臣家五大老

    五大老にこの五人が選ばれた理由ですが… 徳川家康…天下一の実力者。 秀吉が最も信頼する人物 前田利家…秀吉の親友。秀頼の守役であり就任は妥当か 宇喜多秀家…かつて秀吉の養子。いわば養父の七光り 上杉景勝…北陸一の実力者。家臣の直江兼続が秀吉のお気に入りであったため 毛利輝元…就任予定の小早川隆景が直前に死去したため隆景の主君として代わりに抜擢 と…いう感じで合ってますかね?

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。