• ベストアンサー

自民党=前田利家説

自民党=前田利家 特捜部=石田三成 小沢民主党=徳川家康 以上のように設定すると 豊臣政権の五大老次席の前田利家が亡くなることにより、それまでのパワーバランスが崩れ、その空白を埋めるために石田三成を筆頭とする奉行衆が表に出て五大老筆頭の徳川家康と均衡しようとした状況と現在の政治状況が重なって見えます。 この見立てが正しいならば、現在の政治的混乱を収束するには自民党の再建が必須ということになります。 こういう妄想はOKでしょうか?

noname#118718
noname#118718
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.2

歴史の事実に習うなら家康は三成を倒し天下太平の時代を作りました。現在の価値観でみれば徳川独裁政権とも言えるかも知れませんけどね。 三成が勝って戦国乱世に逆戻りもいいかも知れません。歴史を繰り返す必要は無いのですから。 その発想はとても面白いと思います

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的には、自民党が再建し国の舵取りを微調整できるような状態になってほしいです。

その他の回答 (1)

noname#102876
noname#102876
回答No.1

どうぞ。脳内は自由ですから。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妄想にならない範囲でやっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 前田利家の死因は?

    前田利家の死因は何でしょうか? 感染症とかでしょうか? 前田利家の死因が感染症とか毒とかだったら、徳川家康に、忍者等(昔の、今で言うCIAやKGBやモサドの暗殺部隊みたいなもの)を使って、何かをかけられたり、入れられたりして、暗殺された可能性があると思います。 前田利家の死因は、感染症とかでしょうか? それとも、毒が疑われたりするのでしょうか? 前田利家の死因は何がもっとも疑われるのかを教えてください。

  • 石田三成が生き残る方法はあったのか

    石田三成が生き残る方法はなかったのでしょうか。 1.秀吉が生前に うまく後継者(秀頼)への帝王学教育と権限委譲ができていなかった状態で秀頼を後継者に指名した。 2.実力、格からいって、徳川家康と前田利家が秀でていた。 3.石田三成は能吏ではあったが、不人気。 (おもに家康の戦略によるものと「天地人」では描かれているが、三成が社交的でなかったことも一因と思っています。) の上記3点は、歴史的事実として受け入れられていると思いますが この状況で、史実上の石田三成は 利家没後 どのように身を処すべきだったのでしょうか。

  • 前田利長は何にびびったのか?

    豊臣家にとって頼みの綱だった前田家 しかし利家の死後長男利長は家康に 加賀を征伐してくれるわ!と脅されたとたんに母の芳春院を人質に差し出して降伏 前田利家の息子にしてはあまりにも情けないと思いませんか? 前田があの時点で徳川に屈することなく豊臣恭順を貫いて戦っていたら 隣国越後の上杉は味方だったわけだし かなり有利に戦えたと思うのですが? 利長は情けない男だったのでしょうか? 利家は死ぬ間際に「兵を半分に分け 国元に利長 大阪に利政をおいて秀頼を守護し何があっても秀頼公を守って戦え」と遺言しています 毛利元就は嫡孫の輝元に「天下を狙わず毛利の家を残せ」と言いました しかし利家は「戦え」と言ったのです にもかかわらず… あぁ 情けない

  • 大河ドラマ「真田丸」に前田慶次は

    大河ドラマ「真田丸」を毎週見ていますが、まだ前田慶次は出てきていません。 前田慶次と言えば前田利家と叔父甥の中で、京都に出奔してからは豊臣秀吉に 気に入られ、上杉景勝に仕官するまで波乱万丈の一生を送った人です。 しかも、上杉家家来の直江兼次や石田三成の家臣、島左近とも友人だったと 言われています。 たしか、「利家とまつ」に前田慶次は出ていたと思いますが、それ以降はでて いません。どうしてでしょうか。 皆さんどう思われますか。

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 戦国時代について

    私は戦国武将の中で前田利家に興味があります。 もし、利家があと5年長く生きていたら、 徳川家康はあれほど自由に、思いのままに天下人になれなかったのではないかと 思っています。前田家が豊臣家を支え徳川幕府はなかったのでは、とも思っています。皆さんはどう思いますか。

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 関が原家康陰謀説

    徳川領255万石に対し石田三成は20万石であり圧倒的な差が存在した。 それに対し、三成は分散する反徳川勢力を知力と大義(豊臣政権における家康の専横の危惧)により結合し対抗することを計画。 しかし、パズルならば各一片の形は変化しませんが、反徳川勢力の内部は幾らでも手を突っ込めますし元々が不安定。 「反徳川」というパズルは短い期間しか輝きを発することができない宿命。 その結果、三成の知力に頼った反徳川勢力連合の時間(の経過)に対する弱さを家康に突かれ、三成は急かされるように関が原に誘導される。 (似たような状況は現在にもありますが・・・) 以上が正しいならば、石田三成に生き残っていただくためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 豊臣五奉行

    は片桐且元、石田三成、長束なんとか、増田長盛、浅野幸長、でよいのですか。長束なんですか? あと五大老で家康が筆頭といわれるのは朝廷の位が一番高いからときいたのですが、五大老の朝廷の位を教えてください。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。