• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働賃金に詳しい方、教えて下さい。)

労働賃金に関する相談

このQ&Aのポイント
  • 友人の給料が手当て分の上昇と基本給の下降により変化がないが、基本給の下降がボーナスや残業代、退職金にも影響するか疑問
  • 会社の急な基本給下降について本人への事前通告義務や手当て上昇との関係についての知識を求めて相談中
  • 出向の際の出向手当てについて疑問があり、各会社の判断によるのか知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.1

 説明は受けるのが当然です。そして、納得出来ない場合には、撤回を求めるのが自然なことでしょう。  基本給の引き下げの通告ですが、少なくとも、労働基準法、最低賃金法には、そのような条文はありません。他の法律にあるかどうかは判りません。  ご質問の内容は、労働条件の引き下げですが、その点については、次の対処もあります。  労働基準法に規定されていない、いわゆる民事上の個別労働紛争に対処するために、平成13年10月に、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」が施行されました。  ここでいう個別紛争とは、  1 解雇・雇止め、配置転換・出向、昇進・昇格、労働条件に係る差別的取扱い、労働条件の不利益変更等の労働条件に関する紛争  2 セクシャルハラスメント、いじめ等の就業環境に関する紛争  3 労働契約の承継、競業避止特約等の労働契約に関する紛争  4 募集・採用に関する差別的取扱いに関する紛争  5 その他、退職に伴う研修費用等の返還、営業車等会社所有物の破損に係る損害賠償をめぐる紛争 等をいいます。  これらについて具体的には、厚生労働省の地方出先機関である各都道府県労働局(担当は総務部企画室)において、相談を受け、相談者の希望により、  1 労働局長による助言・指導(判例や大学教授等の専門家から意見を聞き、話し合いや不利益変更の撤回を促すもの)  2 紛争調整委員会によるあっせん(弁護士・大学教授等により組織された紛争調整委員会があっせん案(金銭的解決)を示すもの) を行っているものです。  この制度の料金は無料ですが、強制力はありません。しかし、その内容は、判例等を根拠にしており、仮に裁判になっても、類似の判決が出るものと期待されますので、一度相談される良いでしょう。  なお、都道府県労働局は、通常は都道府県庁所在地にあり、労働基準監督署及び公共職業安定所をその出先機関として有しています。  出向手当は、各会社の自由です。

hisaphon
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 アドバイス、本当にありがとうございました。 素人の質問に、とても詳しく丁寧に応えて頂き、とても感謝しています。 早速、友人には最寄りの労働基準監督署で相談するように伝えました。お陰様で、力になってあげられて、うれしいです。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低賃金で困っています。

     もう、37歳にもなるのに 手取り22万くらいです。(残業10時間あり) ただし、ボーナスは年間手取り90万くらいです。  ただし、親からの資産が1000万ほどあります。  みなさんから、見るとやはりかなりの低賃金ですよね? どんな感じでしょうか?

  • 私のストレス、労働対賃金を評価してください。

    私のストレス、労働対賃金を評価してください。 29歳男性、大学は都内中堅私大、会社は一部上場、残業は月に20時間(残業代は時給2000円、サービス残業なし)。月給は29,000円(残業含)、手取りは230,000円。ボーナスは年2回(1回は450,000円)。 これは恵まれてるほうでしょうか。(年収ベースでは現在の独身状態では4,500,000です。) 結婚すれば扶養手当がプラス月に60,000円出る予定です。(つまり年間で1,000,000円弱)子供手当は子供一人に月に5,000円です。 これって恵まれてるんでしょうか? ちなみに有給休暇等はしっかり取れますし、一都三県内の転勤のみです。 よろしくお願いします。

  • 会社の賃金体系と労働時間について

    先日入社した会社の賃金体系と労働時間について訝しい点がありますので質問いたします。 まず、賃金体系についてです。雇用通知書により、支給される給与の内訳が以下のように記載されています。 基本給95,000、加給95,000、諸手当7,000(資格、食事3000、皆勤4000、残業、通勤),合計197,000 ※皆勤手当は皆勤時に支給(有給を使用した場合は不可)、食事手当は会社で注文する弁当代の半額程度です。 これによると、基本給を低く抑え、加給で上乗せすることにより他社と差を無くしているように考えられます。しかし、ボーナスや退職金等の算定には基本給が用いられるのが通常であると思うので、入社前に想定していたよりはるかに少ない額しか支給されないような気がして仕方がありません・このような給与体系は、世間一般ではよく見受けられるものなのでしょうか? 次に、労働時間についてです。先述の雇用通知書によると、始業8:20、終業17:25となっています。しかし、会社の方針で始業前の8:00~8:20まで社員による清掃+ラジオ体操、終業後の17:20~17:40も清掃が事実上義務付けられており、本来ならば使用者の指揮監督下における労働とみなされる状態であるように思えます。 労働法の観点からお答え頂けますでしょうか?

  • 最低賃金上昇について

    今年の最低賃金の改定で全国平均28円引き上げとする目安が決められました。 運送会社勤務なのですが、基本給部分が最低賃金です。 内訳としては基本給部分となるのが、 基本給、技能給、歩合給等にあたります。 週40hで1ヵ月172hで計算します。 たとえば東京だと現在1013円です。 基本給:1013×172=174236 基本給にあたる部分の合計がこれを下回らないように設定されています。 最低賃金が実際に28円上がった場合、 28×172=4816 1ヵ月あたり4816円基本給を増やし、179052円にしなければなりません。 そこでこちらの運送会社は基本給とみなされない部分(みなし残業手当・深夜割増・旅費交通費等)から4816円差し引いて基本給に足して無理やり基本給部分が最低賃金を下回らないようにすると予測されます。(前回上昇したときにこの方法をとっていたため。) その場合、最低賃金は上がったのに対して支給される賃金は変化がないということになります。 実際外部(労基等)が見ても 基本給にあたらない部分を差し引いているなんてわかりませんのでやりたい放題なのです。(配送先によって手当が変わるから) これは違法なのか合法なのか教えてください。

  • 退職後の賃金請求について

    私は進学をする為に前の会社を退職して半年が経ちます。 会社の残業は1時間以上から残業として認められていましたが、1時間以下だと残業が付きませんでした(残業時間59分の場合は残業にならない) しかし、これが労働基準で問題になり、1時間以下の残業に対しての賃金の支払い命令があったらしく、元同僚は賃金を受け取ったそうです。 この場合、すでに退職している私が賃金請求した場合に賃金を受け取ることができるのでしょうか? あまり期待はしていませんが、受け取れるとなるとかなり大きな額になりそうなので・・・

  • 割増賃金について

    営業職です。基本給与の中に営業手当てが組み込まれています。その営業手当てをもって、残業代と休日出勤手当ての代わりとされています。残業代に関しては見なし労働手当てというものが認められているとのことなんですが、実際はどうなんでしょう?また会社は土日が公休日で、特に日曜の出勤については割増賃金が発生すると思うのですが、これを営業手当てで処理するのは法律的にどうなのでしょう?見解をお願いします。

  • 労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。

    夫の賃金の事です。 夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。 面接時の話では、賃金は日給月給制でした。 6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。 7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。 なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。 ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。 夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。 不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。 そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか? また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。 ただでさえ安月給なのに。 今年34歳になる男の月給とは思えません。 今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。 実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。 ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。 私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。 ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。 それまでは夫の扶養に入ります。 夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。 年齢も年齢ですし。 ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。 面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。 面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』 現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』 これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。 ご助言お願いします。

  • 同一業務にあたるプロパーと出向者の労働条件

    いつも参考にさせてもらっています。ひとつ質問させてください。 当社のプロパーと親会社からの出向者が月数回程度、同じ業務に当番で入ります。当社の賃金規程では、当該業務に従事した場合、一回あたり定額で支払われる手当があります。当然プロパーにはこれにもとづき、給与に上乗せされて当該業務指定回数に合わせて必要額が支払われるわけですが、会社間で結んでいる出向に関する協定では、出向者の賃金は出向元の賃金規程に則り、出向元から支払われることになっているため、出向者にはこの手当ては支払われていません。もともと親会社の方が労働条件はいいので、手当てがなくても、金額面で見れば出向社員の方が全体としては優遇されているわけですが、当社のその業務だけで見た場合、「同じ業務なのに、手当てが支払われる人とそうでない人がいる」ということになる点にややモヤモヤした感を抱いています。労基署などから指摘を受ける可能性はないかと心配です。 仮に出向者にも支払う場合、当社独自の手当てなので、親会社から支払うわけにはいかず、当社から直接支払うことになりますが、その場合は出向者それぞれに確定申告を行わせなければならず、それも現実的ではないように思い、逡巡しているところです。 詳しい方、ご教示ください。

  • どなたか労働賃金などについて相談にのって下さい。

    私の母なのですが 現在57歳で勤務暦20年です。 飲食業(ウエイトレス)で朝11:00~夜12:00までその間休憩2:00間程です。実勤8時間の場合で 総支給額20万手取りが12万ほどです。 それ以外の残業手当は時給650円です。 そして先日、移動の話があり 今年の3月~65歳の定年まで、フリーとして といわれました。 内容は時給については触れず 制服・交通費などの経費はすべて 自分もち。もちろん確定申告も。 自分的には20年頑張って 退職金もなくいきなりフリーは腹が立ちます。 自主退社を望んでいるのかも知れません。 労働基準などを考えた場合違法ではないのでしょうか? ちなみに私の県での最低賃金は 609円です。 それとひざを悪くし通院しています。 これは間違いなく職業病なのですが 何か会社にしてもらえるでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 割増賃金の計算誤り

    割増賃金の計算が間違っていると思うのですが、 基本給のみの計算。 会社へ直接相談するのが良いのか、別な機関に相談するのか 弁護士へ相談するのがいいのか、どうすればよいでしょうか? あまり会社とは争いはしたくありません。 住宅・家族手当は除外して計算し、それ以外は計算する時に 足して計算をするのが法律で定められていると思います。 たとえば下記のような給与明細の場合、 1ヶ月の所定労働時間が 1日8h、20日の労働で1ヶ月160hだとします。 残業30hした 割増賃金の基礎に入れるのは、基本給,業務手当,職務手当で 128,000 + 48,000 + 32,000  = 208,000 208,000 / 160 = 1,300 1,300 * 30 * 1.25 = 48,750 ←になると思うのですが、 基本給のみでの計算になっています。 128,000 / 160 = 800 800 * 30 * 1.25 = 30,000 ~~~~~~~~~~~~~~~ 基本給  128,000 業務手当  48,000  職務手当  32,000 家族手当  16,000 住宅手当  16,000 -------------------      240,000