• ベストアンサー

どなたか労働賃金などについて相談にのって下さい。

私の母なのですが 現在57歳で勤務暦20年です。 飲食業(ウエイトレス)で朝11:00~夜12:00までその間休憩2:00間程です。実勤8時間の場合で 総支給額20万手取りが12万ほどです。 それ以外の残業手当は時給650円です。 そして先日、移動の話があり 今年の3月~65歳の定年まで、フリーとして といわれました。 内容は時給については触れず 制服・交通費などの経費はすべて 自分もち。もちろん確定申告も。 自分的には20年頑張って 退職金もなくいきなりフリーは腹が立ちます。 自主退社を望んでいるのかも知れません。 労働基準などを考えた場合違法ではないのでしょうか? ちなみに私の県での最低賃金は 609円です。 それとひざを悪くし通院しています。 これは間違いなく職業病なのですが 何か会社にしてもらえるでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

>それ以外の残業手当は時給650円です。  #1の方が仰るように残業の割増も足りませんが、 深夜労働の割増は付いていますか?(^^;) >そして先日、移動の話があり >今年の3月~65歳の定年まで、フリーとして >といわれました。  労働契約を勝手に変更することはできません。 >これは間違いなく職業病なのですが >何か会社にしてもらえるでしょうか?  業務上で生じた負傷・疾病なら、 使用者は労働者に補償を行う義務があります。 労働基準法では、民法と異なり、 無過失賠償責任が定められており、 もし、使用者に何の責任がなくとも、 業務上で生じた負傷・疾病に対して、 補償を行う義務を課しています。 労働者には、労働基準法の災害補償又は、 労働者災害補償保険(以下、労災)の2つの請求権がありますが、 労災の方が内容が良いので、労災で申請して下さい。 但し、使用者側は労働基準法の災害補償の方がダメージが大きいです。 なぜなら、こちらは、使用者が全額出すからです。 労災も微妙なものだと、労災が出ないことが多々あるのですが、 職業病でしたら、すぐに労災が出るはずです。 会社側がすんなり労災の申請に協力するとは思えないので、 事業所の所轄労働基準監督署へ出向いて下さい。

hiyo2222
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました。 母が涙が出るほどうれしいとお礼を言っております。 明日にでも労働監督署へ行きたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

>残業手当は時給650円 仮に最低賃金で雇用されているとしても、これは明らかに違法ですね。 (割り増しが足りない)

hiyo2222
質問者

お礼

やはりそうですか。。 確実な意見をいただいて 気持ちもはっきりしました。 ありがとうございました。 母もお礼を言っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8時間を超える労働の賃金について

    8時間を超える労働の賃金について 現在、一日の労働時間が8.5時間の仕事をしています。(週3日) 時給が900円なので、x8.5=7650円プラス手当をもらっています。 労働基準法によると、週40時間(一日8時間)を超える分については125%を支払うとありますが、 私の場合、週40時間を超えていないので、0.5時間分については125%の時給を頂けないのでしょうか? (ちなみに同じ条件で週5日働いているメンバーも、一日当たりの給与は同じです。) 教えていただけますと幸いです。

  • 最低賃金について 手取り?総支給?

    最低賃金について質問です。 岐阜県在住です。県で定められている自動車関連会社の最低賃金809円と書いてあります。 しかし給料の手取り額が12万円です。月22日勤務、1日8時間労働。 12万÷22÷8=時給681円です。 時給に換算すると681円になるので規定より遥かに安いです。 しかし総支給は月16万です。 総支給から健康保険や厚生年金など引かれて12万になります。 県で定められている時給の算出方法は、総支給から計算するのかそれとも手取り額から計算するのかどちらですか?

  • 最低賃金以下の時給で働いています。

    お世話になります。 神奈川県在住のフリーターです。 時給800円のアルバイトをしています。 以前から働いていたバイトを、諸事情でしばらくお休みしていました。 今月から再開したのですが、以前働いていたときは最低賃金が789円だったので何の問題もなく働いていました。 でも最低賃金が818円に上がって、今は私の時給800円が最低賃金以下になっています。 私がいない間も働いていた(つまり、最低賃金が上がった日以降も給料をもらっていた)パートさんに聞いてみたのですが、平成22年10月21日以降も先月分までずっと800円のままだそうです。 私がこれを言いだすまで、パートさんたちも最低賃金が上がったことを知りませんでした。 小さな会社です。 思い切って副社長や社長に言おうかと思ったのですが、他のパートさんで元々時給が高かった人も少し気にいらないとすぐに時給を下げていき、最後には退職に追い込まれた人もたくさんいるようなので、自分もそうならないか心配です。 私は進学したいので、他のアルバイトとかけ持ちをしているものの、ここを辞めるわけにはいかないのです。 ですが、その進学費用を少しでも貯めるために、18円でも上がる可能性があるのならなんとか時給を上げてほしいです。 ・神奈川県の最低賃金818円に対して、私たちの時給800円は違法か ・最低賃金以下になる条件はあるのか (調べてみたところ、簡単な作業の場合は最低賃金以下でもいいと書いてあるのですが、どの程度が簡単な作業に入るのでしょうか?割と簡単な仕事なのでそこに引っかからないかが心配です) ・違法だとするならば、どこに言うべきか (直接経営者に言う、どこかの機関に相談する、など) その他、いろいろ教えていただけると嬉しいです。 地震などで大変な時期ですが、どうしても気になるのでよろしくお願いします。

  • 最低賃金?

    最近高校を卒業して4月からとある個人病院に就職する者です。 今までに4月までに仕事に慣れて欲しいからと時給700円で何度もバイトという形で働いてきました。 そして4月から1ヶ月研修期間でその研修期間も時給700円だと言われたのですが、時給が少ないと感じ(コンビニですら750円あるので)自分で色々調べてみたところ“最低賃金”という言葉を見つけました。 私は愛知県に住んでいて愛知県の最低賃金を調べてみたら731円だということが分かりました。 あきらかに最低賃金以下です。 でも,まだ仕事は少ししかできないし忙しい中教えてもらってる身なので700円でもしょうがないのでしょうか? それか個人病院だとそういう規定がないということはありますか? もし最低賃金分貰う権利がある場合は高校の進路指導の先生に相談するのが一番いいですか? どうしたらいいのか全く分からないので教えて下さい。 出来れば早めに回答して下さるとありがたいです。

  • 夜勤なのに均一賃金…どう解釈したら良いでしょうか

    なにげなくアルバイトの募集を見ていたら、 19:00~翌4:00(実働8時間) ※残業1~2時間程度有り 休日: 週2日シフト制(365日稼働) 給与: 時給 1,100円 という肉体労働がありました。どこにも 19:00~22:00 基本給 ○○円 22:00~4:00 基本給 ○○円+深夜割増賃金 ○○円 ということは書いていません。 この募集はシステム上、相手先に問い合わせる=申し込む、ということになってしまいそうなので、 まずは自分でわかる範囲で意味を考えてみようとしているのですが、 22:00の前後で賃金が変わらずに ずっと 1100円 である意味がわかりません。 これって法律的におかしくはないのでしょうか? 一応、休憩は 22:00~3:00 の間にある、と勝手に仮定してご回答をお願いします。 契約の際に休日は日曜、などと定めていない場合、7日間に1日休日があれば日曜に出勤しても休日割増賃金が付かない、ですよね、確か。 同じように、夜勤が前提で雇われている人間については、 「25%増しで 1100円 (つまり基本給は 880円?)」 と固定時給で定めることができるのでしょうか? 22:00 よりも前の時間帯も 1100円、というように解釈できるのは、 「法律を超える割増賃金(または手当)を自主的に支払っている(私の予想通り、基本給は880円、だけど 19:00~22:00 も 220円を上乗せしてくれている)」 ということでしょうか? あと、2時間残業した場合、 4:00~5:00 は 1100円 だけど、 5:00~6:00 は  880円 、 だと思います? これも 就業規則上、5:00~6:00 は  220円 の特別手当が加算されて 通して1100円になるように調整される、という経営上の裁量権が認められているのでしょうか。 4:00 以降の勤務は 残業割増賃金として 25%以上(275円以上) が加算されなければ違法なのか、 二重に割増が適用されることはないのか、 頭がこんがらがってよくわかりません。 優しく教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • 最低賃金について教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。 時間給で給料を支払っている職場で、時給は710円です。 2時間に10分の休憩時間があるのですが、 休憩時間分は時給より引くとのことでした。 (1時間に5分分の時給を引くということらしいです) 大阪府の最低賃金が708円という事ですがこれは拘束時間に なるのでしょうか?でしたら、時給710円はおかしいですよね? もし、その会社の労働契約で「休憩時間は給与の対象外」と明記 されていて、本人も契約を交わしていたら時給710円で 休憩時間分は引くことは可能なのでしょうか? また、契約も交わさず、大阪府の最低賃金が拘束時間ならば この場合の正当な最低賃金はいくらになるのでしょうか? すいませんが、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 葬儀屋の賃金

    僕は、葬儀屋の臨時社員として働いております。(1年契約で毎年再更新です。)日給月給で一日あたり8000円です。就業規則では土日祝日が休みとされております。僕の店舗は3人(3人とも臨時)で仕事をしています。勤務時間は月から金までで8時30分から17時30分までです。葬儀屋なので正直、会社の決めた休みの日、時間など関係ありません。3日に一回当番として、自宅待機で(寝ていてもOK)自分の携帯に会社からの電話が転送されます(亡くなった家の人から電話がかかるかもしれないので24時受付です)。電話当番代として1500円手当てとしてもらっています。3日に1回退社後に転送になります。葬儀の依頼があった場合は出勤し、時給として支払われます。何もない場合は1500円だけです。土日祝日に葬儀が無い場合は出勤しませんが、電話当番で自宅待機で24時間拘束されます。質問ですが、平日の1500円、休日の1500円。1500円は法律的に妥当な賃金ではないような気がします。(最近、振り休を優先にとらされて、手取りも減り困っています。)

  • 私のストレス、労働対賃金を評価してください。

    私のストレス、労働対賃金を評価してください。 29歳男性、大学は都内中堅私大、会社は一部上場、残業は月に20時間(残業代は時給2000円、サービス残業なし)。月給は29,000円(残業含)、手取りは230,000円。ボーナスは年2回(1回は450,000円)。 これは恵まれてるほうでしょうか。(年収ベースでは現在の独身状態では4,500,000です。) 結婚すれば扶養手当がプラス月に60,000円出る予定です。(つまり年間で1,000,000円弱)子供手当は子供一人に月に5,000円です。 これって恵まれてるんでしょうか? ちなみに有給休暇等はしっかり取れますし、一都三県内の転勤のみです。 よろしくお願いします。

  • 深夜労働の賃金計算について

    時給:1000円 出勤時間:23時 退勤時間:8時 休憩時間:2時~3時の1時間 上記条件の場合のその日の賃金計算は次の(1)、(2)のどちらが合ってますか? (1)1000円×8時間+1000円×25%×5時間=8000円+1250円=9250円 (2)1000円×8時間+1000円×50%×5時間=8000円+2500円=10500円 (1),(2)両方間違っていたり、正しい計算方法を教えてください。 また、情報不足であればご指摘お願いします。

  • 適正な賃金が知りたいです。

    時給1000円だとします。 1)8:00から17:00まで実働8時間、 一回帰宅し、 2)22:00から翌朝5:00まで休みなしで実働7時間、 一回帰宅し、 3)13:00から17:00まで実働4時間、 あとは週末まで2)と3)を繰り返します。 このような場合の適正な賃金を教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電子レンジのアースの取り付けができない場合、便利屋さんに相談することがおすすめです。
  • 購入した新しい電子レンジのアースの取り付けが難しい場合は、電器店で全てお任せすることもできます。
  • 使用中の電子レンジがまだ使える場合は、新しい電子レンジを取り付ける前にアースの取り外しを試みることもできます。
回答を見る

専門家に質問してみよう