宇宙膨張に関連する質問

このQ&Aのポイント
  • 宇宙膨張に関連する質問についての要約です。質問者はインターネットで情報を調べるものの、欠落した部分や新たな疑問が増えることに悩んでいます。彼らは特殊相対性理論と光の速度について尋ねており、光速がどの慣性系から観測しても同じであるという意味を正しく理解しているのかどうか疑問に感じています。
  • 質問者は特殊相対性理論について理解しているつもりだが、実際には分かっていないと感じています。したがって、物理学的な理論ではなく観測の結果に基づいた回答を求めています。また、彼らは2点観測した場合の速度についても理解したいと思っています。
  • 質問者は光速が観測者にとって常に不変であるため、光源の消滅を確認した2点は同時であるかどうか疑問に感じています。さらに、光源によって移動する電車内の時間や空間のゆがみについても興味を持っています。彼らは「光速はどんな慣性系から観測しても同じ」という慣性系の意味や速度の定義についても理解しようとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

宇宙膨張と関連のあるもの全ての質問

宇宙膨張と関連のあるもの全ての質問 http://okwave.jp/qa/q6145211.htmlで質問した物です。 前回はなんか私が何を言いたいのかはっきりしてなかったような気がするので、 少し内容を整理してきました。(整理できたのか自身ありませんが)。 と言うか、読み返すと回答者に迷惑をかけてた気にもなってきました。 基本的に本などは買わずインターネットの検索で知りたいことを調べていますが、 どうも内容が途切れ途切れだし、 調べるうちに調べる内容がどんどん増えて手に負えなくなっていくと言う感じだし、 単純な疑問だったはずがいつのまにか強烈な疑問が大量になってしまいます。 ----------------------- ※大変身勝手ではありますが、激しく質問攻めを繰り返す可能性がありますので、 気長に、かつ暇つぶしで話に付き合ってくれる人を募集します。 すみません。 ※2000文字はすごく短いので、回答者への返信に書きたいことを続けてどんどん書いていきます。 回答者は質問の一部のみ回答してくれただけでも、私が書く場所が2000文字増えますのでよろしくお願いします。 ----------------------- まず、空間と物理位置の関係についての関係を書こうと思ったのですが、 光速の考え方について私の疑問や考えが大きく変わる気がしたので、 光速に付いて少し質問させてください。 ----------------------- 特殊相対性理論に付いてそこそこ飲み込めたと思っていたのですが、 よくよく考えてみると全然分かっていなかったので教えてください。 この回答は、出来れば理論的な回答ではなく「観測の結果」をお願いしたいです。 なるべくURLと、観測や測定の方法も詳しくお願いします。もお願いします。 (検索したけど良い2点観測のサイトが見つけられなかった)。 もし論理的な回答が来た場合は、私も論理的な回答や質問で返したいと思います。 なので返信は観測したらこう「だった」なのか、こうで「あろう」は分かるようにお願いします。 --------------------------- Y → 静止した光源 X → 静止したYの直線状 - → ただの直線 * → YからXに向かい移動する電車(とても速い電車が良い) A → 静止した電車外の観測者。XとYの中央。 ※文字表示の都合によりAの位置が狂うかもしれませんが、Aの位置はXとYの中央です。 [1.] ちょうど電車が中央に来た時に観測できるタイミングでYから光を放つ Y--*--X    A [2.] 光は電車とAに対して同時に届く [3.] 即座に光を消す。 [4.] 光が消えたとき、電車は動いているのでX側に近い。 Y---*-X    A ---------------------------- この時、 光速は観測者にとって常に不変なので * とA が光源の消滅を確認したのは同時ですか? 同時ならば、同時刻に於いて光は電車の部分だけ遠くまで届いていることになりますか? それとも、 消えた時点での位置は違うので同時ではないですか?(ちなみに私はこっちだと思ってます)。 同時ではないならば、電車内は長く光に晒されてることになりますか? この場合、電車から見て光の速度が光速より遅くなってませんか? 長く晒されてるなら、光の密度は薄いですか? (実際には波長が変わって赤方偏移する結果だと思いますが、 遠くの星は離れかたが激しいので暗くて観測しにくいとどこかで見た事がある)。 つまり、2点観測した時の速度がどうなるのかいま一つ分かりません。 これを時間や空間のゆがみと表現するなら、 XとYの両方が光源で、同時に同時間光った場合はどうなりますか? 逆向きの歪みが同時に生じないのですか? もしかして、私が「光速はどんな慣性系から観測しても同じ」の「慣性系」の意味を根本的に勘違いしてるんでしょうか? それとも、速度がどうゆう定義であり、どう観測すべきなのか?と言う所からすでに間違っているのでしょうか? ちなみにこの測定法は、光の先頭と最後尾の差を観測することを目的として考えました。 【続く】

  • jelfe
  • お礼率86% (52/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bond44
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

#2の回答者です。 うまく伝わってないようなので、もう1度回答します。 質問者の考案された思考実験は、特殊相対論の説明で、よく使用される電車の思考実験の形を変えたものです。 順を追って説明します。 1、マイケルソン・モーリーの実験によって、光の速度は光源の運動に依存しないことが発見された。 2、そこで、質問者の思考実験を考察する。光源を点滅させた場合、観測者Aと電車内の観測者では、光の点滅時間は同じように観測されるはずである。 3、それでは、質問者の述べたとおり、電車内の光速が変化することになり、矛盾する。 4、この矛盾を解消するには電車内の時間が、静止した観測者Aに比べて遅くなっていると考えられる。 5、ということで、特殊相対性理論が考案された。 科学雑誌などでよく見かける電車の思考実験では、光源が電車内にあります。質問者の思考実験では光源が、外部に固定されていますが、運動は相対的なので、本質は一緒です。

jelfe
質問者

お礼

何度も本当にありがとうございます。 実際に何が起きてるとか、物理運動に対する概念や考え方とかそうゆうのが私の中でしっかり定まらないのですが、 時間や見かけ上の長さは式に収まるので、相対理論としてはそれで正しいと言うことなんでしょうね。 (私の中では「動く」と言うのがどうゆうことなのかとか、そうゆう段階から意味が分からなくなってます。(数式が持つ概念は理論者に都合がいい概念なのでイマイチ納得できてない))。 ところで突然ではありますが、 今回のことは、ネットでチマチマとせこく調べたり、人からタダで話を聞いててもしょうがないと思いましたので、 満足行くような本を幾つか購入したいと思いました。 お付き合い頂いた方にはお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

  • SaLeeFA
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

質問者は相対性理論と他のことをごちゃまぜにして質問してませんか? そうなると、なかなか答えるのは難しくなります。 相対性理論も、実際そうなのか確かめるすべがないから未だに法則や原理ではなく理論なのです。 特殊相対性理論では質問者が重要視している最も前提的な部分と、 一般相対性理論では最終的に起きるであろう歪みが確認できていません。 だから今の段階で相対性理論を理解できたと言うのは理論内の流れをそのまま理解することなのです。 質問者が求めた内容の観測結果はないはずです。 ただ、理論の中で発生する現象の多くが現実的に示されてるので相対性理論は社会的に重要視されます。 ですが実の所は理論を肯定する根拠も否定する根拠もないんです。 たとえば、静止系と慣性系に原子時計を持たせて光に浴びた見かけ上の時間を計測したら同一になったとします。 例えそれでも質問者は納得しないですよね? 質問者が言う[位置]や[時間]や[距離]や[速度]などを、絶対的にも相対的にも直接に計る手段なんてないんです。 だから質問者が言う2点観測の因果関係と言うのも明確にはならないし、相対性理論もそこには触れてないんです。 最初の質問に関しては質問者の言う >消えた時点での位置は違うので同時ではないですか?(ちなみに私はこっちだと思ってます)。 で良いです。 これはまったく別の光が別の瞬間に放たれたのと同義ですから。 同時に、質問者が予想した光の性質について肯定することも否定することも困難です。 ダークエネルギーなどの発見があればまた話は変わってくるかと思います。 知人からの返信で申し訳ないですが以上です。

jelfe
質問者

お礼

そうゆう風に言われると、私としては科学とその見解に対してなかなか信用が置けなくなってきますねー。 例えば、今回の一番の趣旨であった「星が均一に離れると観測された = 宇宙が膨張している」 と世間で当たり前のようにされている関連付けが何の信憑性もないように感じてきます。

  • bond44
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

電車内の観測者と、Aが光に晒されている時間は、同じになります。 なぜなら、Aと比較して電車内の時間は、遅くすすむからです。 特殊相対性理論を導く思考実験ですね。

jelfe
質問者

お礼

一番最初の書き込みのうちの、一部の回答、と捉えて良いですよね。 これに対する疑問や矛盾に思ったことを返信しても意味がない気がしますので、 「アインシュタインはそう言ってた」と言う理解に留めておきたいと思います。 ありがとうございます。 今ちょっと思ったのですが、 今後人と話をしたりする時は、常に時間もどこと相対などうゆう時間か分かるようにしたほうが良さそうだな、と思ってみました。 でないと、それに伴って位置の定義と距離の定義と速さの定義もめちゃくちゃになりそうですから。 と言うか、これらの定義は未だによく分かりません。

jelfe
質問者

補足

二回目の返信です。 個人的に思う所や、聞きたいことはたくさんあるのですが、 今の話の流れで決定的に違うと思ったことを一つだけ。 特殊相対性理論ではそうならないし、アインシュタインもそれは言ってないと思います。 と言う根本的なことに今気付いたので加筆させてもらいました。 (つまりこれは二点観測であって、1点と1点の観測的な因果関係はないと思いました)。

  • SaLeeFA
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

続きをどうぞ

jelfe
質問者

お礼

【続き2】 以下、私が困っている点。 1. 特殊相対性理論と全然違う気がする。   とりあえず、空間も時間も歪んでない気がする。   どこの段階で何がどう違うのか、実際の観測結果を絶対とした上で知りたい。 2. これだとローレンツ式との関係が不明瞭になってきた。 3. 別に光速を超えても困らない。 4. 「光速を超える」「光速を超えられない」の定義がわからない。   光速は一定と言うのは単なる定数で、発光時に絶対位置も持たないため、   どこを基準に光速を上回った速度で移動すれば光速を超えたことになるのかよく分からない。   例えば、地球からどの方角を見ても、   光速以上で離れてると思われる星があって観測はできないってNASAかなんかが言ってた。   地球から見て東の端と西の端だと、両者はちょうど光速の2倍じゃないでしょうか。 5. 宇宙船は常に自分が自分に対して静止していたと仮定した場合、   宇宙船から物理的に空気を噴出することで無限の速度は得られないのか?   たぶんきっと私がどこかで何かを間違ってるんだと思います。 ------------------------------ なお、私は日本語のサイトしか読んでいないので、誰かの勝手な解釈による解説サイトしか読んだことありません。 なるべく原文に沿って翻訳してくれているサイトがあったら教えて欲しいです。 それと光の性質については、実際の観測結果を知らないからこうなったんだと思います。 こちらについても分かりやすい観測方法と結果が書いてあるサイトがあったらお願いします。 -------------------------------- 一旦ここで質問を区切ります。 ある程度回答をいただきましたら、本題の膨張について書かせてもらおうと思います。

jelfe
質問者

補足

【続き1】 以下、現在の私が持ってる光速の性質に対する勝手な解釈。 一点観測(1次元観測)の場合は以下のようになる。 【あまり多く検索したわけではありませんが、 1点観測の結果ばかり見るので私には光の性質が理解しきれてないと思います。 なお、全部論理的思考から勝手に予測して書いてますので、そうゆうのが嫌な人はスルーして下さい】 1. 光源は球とする。 2. 光源は、静止した観測者Aから後退しながら光を放つ。 3. 光は光源の移動状態には左右されず、光を放った瞬間の位置を基準に速度が決定される。 4. 従って観測者Aまでに光が届く時間は、光源の移動状態とは無関係に一定となる。 5. この一点観測については、観測者と光源の相対位置(距離)によって、光が届く時間が決定される。 6. 従って、観測者もどのような動きをしていても光速に変化は見られない。 ------------------------------ 以下、二次元観測(?)を予測した場合の、 現在の私が持っている勝手な性質解釈。 1. 上記の一点観測と同じ環境を取る。 2. ただし、光源はずっと光り続けているものとする。 3. 光源が動き続けていた場合、常にその光源位置からの直線的な発光となる。 4. 光源と観測者に相対的な位置移動が発生した時、周波数の変化が見られる。 ※ この時の光源位置とは、空間や宇宙に対する絶対位置ではなく、   あくまで観測者(光を浴びるもの)と光源が光った瞬間の相対位置(距離)を表すための位置。   従って、今の所私は光(電磁波やエネルギー)から宇宙に対する絶対位置や、絶対的な静止状態が見つかるとは考えていない。   (光速が一定なら光に対して静止した状態が取れれば「絶対静止」と思われないように、一応上記を記入)。 ------------------------------ 以上のことから想定した予測。 1. 光速は、光源からの速度に関する物理的干渉を受けない。 2. 光は、自身で自身を進行させる力を持っている。(※これに関してはすでに素粒子学から知っていました)。 3. 光源が実際にどの周波数の光を出したかは、観測者に対しての光源の位置がわからない限り分からない。 4. 光源が実際に発光していた時間は、観測者に対しての光源の位置がわからない限り分からない。   (※上記までの予測を使うと、光源から遠ざかると長く光を浴びるとせざるを得ませんでした)。 5. 光源との位置関係が分かっているとき、   発光時と消光時には距離からの時間観測で光速の測定が可能だが、   常に発光している場合の光速測定は不可能。 6. 光源と自分の位置関係が分からない場合に於いては、   発光と消光を確認しても相対的な関係は分からない。 7. 発光される光が常に同一の周波数の場合で、両者が相対的に移動していた場合、   周波数の変化により観測者と光源の相対位置の関係がある程度予測できる。   この時、光源に対して静止していた場合に観測できる周波数を知っていれば、   完全な形で相対位置の関係が分かる。 8. 光源が一定で光り続けている場合、   相対位置の変動と全く同様の性質で、暗くなるか明るくなるかの差が観測者に現れる?   (これは今後私が、光速には関係ない部分の光の性質を知ることにより考えが変わるかもしれません)。 9. 光源に対して比べる物がなければ、光源が動いているのか止まっていのかの定義はなくなる。   (例え[光源 = 観測者] と仮定してみた場合も、   自身の相対位置は自身なので、自身からの光の状態により動きが観測されることはない)。 ------------------------------ 以上までの観測予測が生み出されるに使った情報。 1. 光は慣性系においても速度が一定であり、変わらない。   ただし、そもそも速度の定義が理解できてない恐れアリ。 2. NASAが離れていく星は赤方偏移するって言ってた。   光源に対する相対的な移動によることで「光の密度変更」が起きると予測した物を   「周波数変動」に予測を変更。 3. アイディアや物の考え方はに関しては、気に入った物を勝手に使ってる。   (ただし、どこで見たどのアイディアとかそうゆうのは覚えていない)。 以上のことから、観測に於ける光の性質を勝手に想像しました。

関連するQ&A

  • 遠ざかっている宇宙は慣性系?

    宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • 水中の光速は不変ですか。

    水中の光の速度は秒速約24万㎞だそうです。 それはいったん、おいといて。 真空の慣性系では、光速度不変の原理が成り立ちます。すなわち、真空の光速は、光源の速度や観測者の速度によらず、一定(秒速約30万㎞)です。 話を戻します。 何光年もある巨大な水槽を宇宙に浮かべ、その中を光が進んでいるとします。水槽の外(真空)で、水槽に対して静止している観測者からみると、水槽の中の光は秒速24万㎞だと思います。 では、観測者が光が進む方向と同じ方向に(水槽に対して)秒速24万㎞で運動した場合、観測者にとって水中の光の速度は、どうなりますか。 また、 水槽が観測者から(光が進む方向と逆向きに)秒速24万㎞で遠ざかる場合、観測者にとって水中の光の速さは、どうなりますか。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • また…光速

    色々な方が似たような質問をされていますが、イマイチよく分からないので質問させて下さい。 ■宇宙空間で速度20万km/sで移動する物体から、進行方向に向けて光を放ったとします。  このとき  1.物体から見た光の速度は何km/sですか?  2.この現象を傍から静止して見ており、物体の速度を20万km/sとして観測できる人には、物体から放たれた光は何km/sとして観測できますか?  ※光速は30万km/sでお願いします。

  • 光速について

    この質問については、数多くありますが納得ができないため質問をさせていただきます。 相対性理論などはまったくわからないため、なるべくわかりやすい回答をお願いします。 (1)光速に近づくと光速で移動している人とそれを観測している人では時間の進み方が変わるということを学びました。 たとえば、新幹線や飛行機で移動をしている人を地上にいる人ではごく僅かの時間ですが微妙に時間が遅くなり違うそうです。 しかし、同じ時空にいる以上時の進みも一定ではないのでしょうか。速く移動している人ほど時間が遅くなるのはなぜでしょうか。 (2)理論上、光速に近い速度で移動する人は、実体が縮んで見えるようになるそうですが残像現象で伸びないのはなぜでしょうか。 (3)空気中または真空中において光の速度はなぜ変わらないのでしょうか。 トリビアの泉でもやっていましたが、時速50キロに走る車からその逆向きに同じ速さでボールを発射するとその場で静止(速度0)して落ちてしまいました。逆向きならば、進行方向に初速50キロで投射されるわけですから、静止した状態で時速50キロで投射した時より長く飛ぶと思います。 光は、なぜ空気中や真空中においては、光源の速度にかかわらず一定なのでしょうか。質量が限りなく0に近く、物理法則とは違うからですか?

  • ヤングの干渉実験についての問題

    小さくて見えないかもしれませんが、画像を乗せてあるので参考にしてください。 実験I:鏡A、Bの位置を光源から二つのスリットまでの光の進む距離が等しくなるように調整した。      光検出器を点Pに置いて、Y軸の制の方向に少しずつ動かすと、光強度は次第に減少し、点Qでもっとも暗くなった。      さらに、動かすと光強度はふたたび増加した。 まず画像にあるように y だけずれたところに光検出器を置きます 光源から鏡Aで反射し、スリットCを通って光検出器までの光の進む距離を Da とし、 同じく、光源から鏡Bで反射し、スリットDを通って光検出器までの光の進む距離を Db とします。 (1)Db-Daは、 dy/L (2)QP間の距離は、 Lλ/d となりました。(1)と(2)はあっているでしょうか? 次からがよく分からないのですが。 実験II:光検出器を点Pに置いて、鏡Bを光速cよりも十分に遅い速さuで、Y軸の負の方向へ動かすと点Pで観測した光強度      は時間的に振動した。 光は波動でもあるので、鏡の動く速さuが十分に遅いときは一般の波動と同じように考えられます。 そうなると、スリットDを通った光は波長が変化すると考えられるので、その波長は(3)(   )となる。 また、光強度が時間的に振動するのは、CとDの通った光の振動数が異なるために、うなりが発生していると考えられるので このときのうなりの周期は(4)(   )である。 この場合、スリットC、Dから異なった波長の光が入射すると考え、両方から来た光の波面がある時刻にスクリーン上で一致したとする。 次にくる波面が一致する位置は、両方の波長が異なるためわずかにずれることが予想できる。そうしたら、干渉じまは時間と共にスクリーン上をY軸の(5)(正、負)のどちらの方向に動くのが観測できるか? 実験III:鏡AをY軸の正の方向に、鏡BをY軸の負の方向に、二つとも光速cよりも十分に遅い速さvで同時に動かしたら      干渉じまは静止して見えたが、その間隔は実験Iのものとはわずかに異なっていた。 この場合は、C、Dを通った光はどちらもドップラー効果により同じだけ波長がずれるので、干渉じまは静止しているように見え、 その間隔は、実験Iの時より(6)(広く、狭く)なり、その差は(7)(   )と予想される。 この、(3)~(7)の()内に当てはまる式を求めてほしいです。 また、(1)と(2)があっているか確認をして欲しいです。 余裕があれば解説もお願いします。