宇宙の広がりと遠ざかる天体の慣性系について

このQ&Aのポイント
  • 宇宙の広がりについてよく理解できません。地球から遠ざかる天体も慣性系と言えるでしょうか?
  • 遠ざかる天体が地球から見ると加速しているように見えますが、そうではないはずです。
  • 遠ざかる天体が光速に近づいた時、地球からは観測できなくなると言われていますが、もし遠ざかる天体が静止系であるならば、いつかは地球に光が届く可能性があるのではないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

遠ざかっている宇宙は慣性系?

宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

 まず慣性系(や加速度系)ということなんですが、空間が静的である場合にのみ使える概念です。静的というのは、伸び縮みしていない状態ということです。空間の膨張も考えるときには、慣性系という概念は使えません。  通常使っている速度も同じく静的な空間のみで使えます。相対性に注目して相対速度と言うこともありますが、同じです。空間が膨張しているときは、空間の膨張を別に扱う必要があります。  例えば、ゴムひもに1センチごとに目盛が刻んであるとします。ゴムひもに引っ張る力を加えないなら、ゴムひもは伸びずに同じ長さのままです。ゴムひも上にアリがいて、1秒間当たり目盛一つ分移動するなら、アリは秒速1センチということになります。それが普通にいう速度です。10秒後には目盛10個分進めます。  もしゴムひもに引っ張る力を加え、1秒ごとに1.1倍に伸ばすようにするとします。1センチが1秒後には1.1センチになるわけです。アリが同じように移動したとしても、1秒後には次の目盛には1ミリ足らず、たどり着けません。目盛1個分なら1秒と少しあればたどり着けます。  しかし目盛10個分だと、11センチ先になってしまっています。よく考えると、アリは目盛10個分先には永遠に到達できないことが分かります。アリが移動できる速さで遠ざかってしまうからですね。もちろん、目盛10個分より先もアリはたどり着けません。  視点を変えて、最初にアリから目盛10個分離れた位置から見ているとすると、アリはこちらに向かっては来ますが、永久にこちらまでたどり着かないということになります。アリが光だとすると、最初に10個分離れていた所から発した光は、永久にこちらに届かないということになります。光が進む速さと、光の進むべき経路がどんどん長くなることが相殺されてしまうという状況です。  アリが移動するのは普通に言っている速度なのですが、目盛が遠ざかるというのはアリと同じような速度とはいえません。目盛1個分は最初は1センチ、次の1秒で1.1センチ、さらに次の1秒で1.21センチ、その次の1秒で1.331センチと加速度的に遠ざかります。  もちろん、1本のゴムひもの両端を両手で持って、ぐぐーっと引き伸ばせば、そのゴムひも上にいるアリは加速度を感じるでしょう。しかし、ゴムひもだけが宇宙だとすると事情が異なってきます。そのことを、輪ゴムで考えるとしてみます。  輪ゴムを真円に保ち、その円の中心が動かないようにしつつ、輪ゴムを円を保ったまま毎秒1.1倍に大きくするとします。輪ゴムは引き伸ばされますが、加速度は半径方向にのみ生じます。もし輪ゴムが1次元の世界であれば、半径方向というのは世界の外でしかなく、半径方向への加速度は観測できません(感じられない、ということ)。ちょっと考えにくいのですが、無限の長さの直線で同じようなことが起こると、どこが中心とも定められないためにやはり加速度は生じません(半径が無限大の円が直線と考えると分かりやすいかもしれない)。  それが空間3次元的に起こっているのが、この宇宙だということになります。

osaroo
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 相対論の速度合成則について

    宇宙は膨張しているため遠くの天体ほど速く遠ざかっているそうですが、 そこで相対論の速度合成則で1.5cの速さで遠ざかる天体が後方にcの光を出したときの光の速度を求めてみました。 W+v/(1+Wv)=(1.5-1)/1+1.5*(-1))=-1 となり後方にcの速度で光がでてくるということは、 超光速の天体も観測できるということでよろしいのでしょうか?

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • 宇宙の始まりについて

    宇宙の年齢が仮に120億年だと仮定します。 そして地球から最も遠くに観測されているクエーサーの距離も120億光年だとします。 ということは、私たちは、そのクエーサーの120億年前の姿を見ているわけですから、その120億年前(宇宙の誕生直後)には、すでにそのクエーサーは、地球から120億光年離れていた、ということになりますよね。そして現在も光速の90%ほどのスピードで、地球から遠ざかっているわけですよね。 ということは、120億年前(宇宙の誕生直後)にはもう我々の宇宙は少なくとも120億光年の大きさを持っていたということでしょうか。 そのクエーサーの正反対の方向に、やはり120億光年離れたクエーサーが見つかると、一気にそのころの宇宙はすでに240億光年の大きさを持っていた、ということになりませんか。 ビッグバン理論だと、そのころの宇宙はもっと小さかったはずですが、そのあたりのことがよくわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 相対論的効果と宇宙線の加速機構

    なぜ光速を超えられないか、そして宇宙線の加速機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 素電子、光の発生については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9560257.html https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください。 素電子プラズマは、光速より遅い荷電粒子を加速し、光速より速い荷電粒子を減速する性質を持つ。 宇宙線は、宇宙空間を満たす素電子プラズマによって、荷電粒子が加速されたものである。 素電子プラズマによる加速度を超えて加速すると抵抗が生じ、この抵抗が、質量の増大として観測される。 電子が光を発生するには、静止または減速して、ある程度以上の素電子を集める必要があり、運動中は光を発しない。電磁場が、光を生成する前に崩壊するからである。